徳川斉昭(左)と島津斉彬/wikipediaより引用

幕末・維新

水戸藩や薩摩藩が「ビスケット」に興味を持った理由がナルホドすぎ

現在よく知られているものが、かつては全く違う目的で使われていた――という話はよくありますよね。

本日はその一例に注目。

2月28日は「ビスケットの日」です。

「2と28」は何らかの語呂合わせではない。一体どんな由来があるのか?

先に答えを申しますと、柴田方庵(しばた ほうあん)という水戸藩出身の医師が、ビスケットの製法を藩のお偉いさんに手紙で送った日とされています。

安政元年(1854年)当時。

方庵は長崎で蘭学と西洋医学について学んでいたので、西洋の食品に関することを調べてもらうにはうってつけ、と思われたのでしょう。

 

戦争に備えて「日持ちする兵糧」が必要だった

ビスケットといえば、ほんのり甘くてちょっと固めの焼き菓子というイメージですよね。

水戸藩がどうしてそんなものに興味を持ったのか?

それは当時の国際情勢が関係しています。

1854年と言えば、日米和親条約の年です。

つまり前年は、黒船の来航によって、江戸幕府は西洋諸国と外交をするか、戦争をするかという岐路に立たされていたときでした。

大河ドラマ『青天を衝け』でも、竹中直人さん演じる徳川斉昭がソワソワとされておりましたよね。

徳川斉昭
徳川斉昭は幕府を揺るがし滅ぼす問題児だった?そして水戸藩も崩壊の憂き目へ

続きを見る

国内でも【外国とお付き合いすべきかorはねつけるべきか】と意見が割れたこともよく知られたお話。

いずれにせよ「誰かと戦をする可能性が高い、キナ臭い状況」だったわけです。

水戸城薬医門

水戸城薬医門

戦になれば、いろいろと必要なものがあります。

兵や武器を集めるのはもちろん「腹が減っては戦はできぬ」といいますよね。

水戸藩も同じように考え「日持ちする兵糧」の情報を集め始めます。

そして「西洋には、一年以上も日持ちがする食品があるらしい」という話から、方庵に調査を依頼したのでした。

 

二度だけでなく4回焼く製法もあったとか!

この時代、兵糧に限らず、日本人の主食は米です。

しかし、中国や日本の戦争では「敵の炊煙(米を炊いたり調理をするときの煙)で◯◯を判断した」という話がよく出てきます。

米は、腹持ちや栄養価に優れていても、調理に手間がかかり、敵に居所その他を知られてしまったり、その他の状況がバレる、というのはとても不都合なことでした。

そこで、ビスケットやパンなど【事前に焼けて携帯しやすく、日持ちがする】という特性が注目されたのです。

そもそもビスケットはフランス語の「ビスキュイ」(二度焼いた)が語源。

二度焼いて水分が少なくなれば保存がしやすくなりますから、ヨーロッパ諸国でも長距離航海の食糧として採用されていました。

保存性をより高めるため、四回焼く製法もあったとか。

四回も焼いたら、いったいどんな見た目と味になるんでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-幕末・維新
-

×