こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【栗本鋤雲】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
反骨のジャーナリストとして明治を生きる
慶応4年(1868年)5月、帰国した鋤雲は隠棲しました。
才智あふれる鋤雲は新政府からの出仕を依頼されましたが、これを拒否。
栗本鋤雲は元幕臣です。
新政府に仕えることは「弐臣(じしん)」になることを意味する。二君に仕えた家臣のことで、東洋の道徳規範では恥ずべきものとされました。
では、登用を一切断って何をしていたのか?
当初は隠棲しながら、明治5年(1872年)、仮名垣魯文の推薦で「横浜毎日新聞」に入り、以降は筆でもって活躍。
明治6年(1873年)には「郵便報知新聞」の主筆を務め、福沢諭吉とも交流を結びました。
勝や榎本にケンカを売った福沢諭吉~慶応創始者の正体は超武骨な武士
続きを見る
そして明治18年(1885年)にはジャーナリストも辞め、悠々自適の暮らしに入り、明治30年(1897年)、息を引き取りました。
享年76。
弐臣となるを潔しとせず
元幕臣で豪快な栗本鋤雲――彼はなぜ、新政府からの出仕要請を断り、明治の世でジャーナリストになったのか?
逆に、幕臣から新政府のもとで御用商人へと転じた渋沢栄一。
両者を比較すると見えてくるものがある気がします。
幕末の京都以来、新政府サイドの各藩はジャーナリズムの重要性を実感し、御用記者を養成するような状態でした。
例えば、京都で酒食の金を豪快に使った長州藩は京雀から喝采を送られました。【禁門の変】では長州藩尊皇攘夷派が「どんどん焼け」の原因を作ったにも関わらず、糾弾されたのは幕府、京都守護職会津藩、新選組でした。
そういう背景があればこそ、元幕臣にとっては筆誅をくだすジャーナリストこそ、なすべき仕事といえましょう。
反骨であることが、新政府へ対抗する道だったのです。
そんな鋤雲が、徳川慶喜があっさりと幕府倒壊を招いたことに、苦い思いがあったことは想像に難くありません。
ただし、主君を攻撃することができるほど、幕臣は型破りでもない。
積もる怒りと憤懣は「二君に仕えた幕臣=弍臣(じしん)」にぶつけられます。
栗本は、榎本武揚の顔を見た時、こう言い放っています。
「よく俺の顔が見られるもんよ」
罵倒された榎本は、反論もできずにジッと黙っているばかり。
箱館戦争で土方が戦死し榎本が降伏するまで何が起きていた? 佐幕派最後の抵抗
続きを見る
旧幕臣の会合で、勝海舟を見た鋤雲は、問答無用で怒鳴りつけました。
「下がれ!」
なぜ勝海舟は明治維新後に姿を消したのか?生粋の江戸っ子77年の生涯
続きを見る
この会合には鋤雲と親しい福沢諭吉も同席しており、それこそ快哉を叫んでいたことでしょう。
福沢はここで鋤雲に『痩せ我慢の説』を見せています。
勝海舟と榎本武揚を、武士の誇りを台無しにしたと罵倒する書物でした。
勝や榎本にケンカを売った福沢諭吉~慶応創始者の正体は超武骨な武士
続きを見る
弍臣とならず、在野で才智を生かし、誇り高き幕臣として生きる。
栗本鋤雲と福沢諭吉には、【利益よりも誇り!】という共通点があります。
一方で元幕臣でありながら明治新政府につき、500以上もの会社や機関の設立に携わったとされる渋沢栄一。
渋沢栄一には実際どんな功績があったか「近代資本主義の父」その生涯を振り返る
続きを見る
もちろん生き方は人それぞれですが、共にパリへ出向いた栗本鋤雲が、他ならぬ渋沢をどう思っていたか。
おそらく大河ドラマでは描かれることがないだけに、色々と想像力を働かせてしまいたくなります。
あわせて読みたい関連記事
幕末に長崎海軍伝習所を設立した幕府の狙い~海軍重視の姿勢は無能にあらず
続きを見る
山岡鉄舟~西郷を説得して無血開城を実現させた生粋の武人53年の生涯
続きを見る
欧州視察中に幕府が倒れてしまった!将軍の弟・徳川昭武が辿った波乱万丈の生涯
続きを見る
パリ万博で渋沢が目にした3つの衝撃!1867年の第2回パリ万国博覧会
続きを見る
薩摩の川路利良が導入した近代警察制度~仏英の歴史と共に振り返る
続きを見る
勝や榎本にケンカを売った福沢諭吉~慶応創始者の正体は超武骨な武士
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
小野寺龍太『栗本鋤雲』(→amazon)
泉秀樹『幕末維新人物事典』(→amazon)
野口武彦『ほんとはものすごい幕末幕府』(→amazon)
宮永孝『プリンス昭武の欧州紀行』(→amazon)
三好徹『政・財 腐蝕の100年』(→amazon)
小曽戸洋『新版 漢方の歴史 中国・日本の伝統医学』(→amazon)
渡辺賢治『漢方医学「同病異治」の哲学』(→amazon)
伊沢凡人『漢法を知る』(→amazon)
スティーブ・パーカー『医療の歴史』(→amazon)
他