瓦版

ペリー記念館(横須賀市)に展示されている瓦版

幕末・維新

薩長は江戸っ子に嫌われていた? 瓦版に残された「おはぎとおいも」の評判とは

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
瓦版から見る幕末維新
をクリックお願いします。

 


江戸の庶民は幕府を応援していた

一方、江戸の瓦版では傾向が違います。

諷刺画にせよ、ハッキリと幕府を応援する傾向が出てきます。

徳川慶喜が厭戦傾向だとわかると、彼らは会津藩や庄内藩を応援するようになっていきました。

江戸っ子たちは、新政府軍をまったく歓迎していません。

「江戸はおはぎ(萩=長州)とおいも(=薩摩)にしてやられた」と悔しがっていたのです。

彼らにすれば、将軍様のお膝元で好き勝手する田舎侍という認識。

江戸城の無血開城前夜に【薩摩御用盗】と呼ばれる暴漢が江戸の各地で凶悪事件を起こしていました。

西郷隆盛
西郷隆盛~幕末維新の時代を最も動かした男~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは

続きを見る

相楽総三
最後は西郷に見捨てられた 相楽総三と赤報隊は時代に散った徒花なのか

続きを見る

その後、江戸に乗り込んで来た新政府軍は、些細なことで江戸っ子を斬り殺します。

たとえば……。

官軍の肩についていた『肩章』を剥ぎ取っていた男がいました。

しかし啖呵を切って、惨殺され、江戸っ子は彼に惜しみない拍手喝采を送りました。

わけのわからん権威を笠に着て威張り散らす彼らのことを、江戸っ子は歓迎しなかったのです。

そのストレスのはけ口が、瓦版でした。

 


そもそも全国規模で歓迎されていない

突如、権力を握り、横暴な振る舞いをする「おはぎとおいも」。

明治時代は「薩長の人にあらざれば、人間にあらざる者の如し」と嘆く人が出るほど、極端な藩閥政治がまかり通りました。

庶民の実感、江戸っ子の実感からすれば、明治維新とはそういうもの。

田舎侍が好き勝手するという、そういう印象であったのです。

「上からは明治だなどというけれど、治明(おさまるめい)と下からは読む」

この狂歌からは、江戸っ子の新政府への反発が読み取れます。

何が維新だ、ふざけんな、という思いに溢れていますね。

ですので2018年に「めでたい150周年目だ!」と言われたとしても、シラケムードになって当然ではないでしょうか。

東京は地方出身者の集まりだとは言いますが【もしも薩長土肥に人気があったら】それが幕末から今までドコかで語り継がれるはずです。それこそ、わずか150年前のことです。

ところがそういった雰囲気もない。

幕末史を語るうえで、庶民目線の考え方やメディアのありかたは、あまり重視されません。

しかし、なぜ「明治維新150周年はイマイチ盛り上がらないのか? ご当地ネタになってしまうのか?」という問いかけには、有効なヒントが見えて来ます。

答えは【そもそも全国規模で歓迎されていない、ばかりか、主に東日本では反発された】ということです。

愉快ではない話かもしれませんが、そこはもう少し考えるべきだったのでは……。


あわせて読みたい関連記事

新門辰五郎
偉大なる親分・新門辰五郎とは? 将軍慶喜に愛された火消しと娘・芳の生涯

続きを見る

安政の大地震(安政江戸地震)2
だから幕府は滅んだ?幕末「安政の大地震」とパンデミックが江戸の街に襲いかかる

続きを見る

コメントはFacebookへ

西郷隆盛
西郷隆盛~幕末維新の時代を最も動かした男~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは

続きを見る

相楽総三
最後は西郷に見捨てられた 相楽総三と赤報隊は時代に散った徒花なのか

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
森田健司『江戸の瓦版~庶民を熱狂させたメディアの正体 (歴史新書y)』(→amazon
一坂太郎『明治維新とは何だったのか: 薩長抗争史から「史実」を読み直す』(→amazon
『国史大辞典』

TOPページへ


 



-幕末・維新
-

×