文久遣欧使節団

文久遣欧使節団(右から二番目が福沢諭吉)/wikipediaより引用

幕末・維新

マズい!醤油をもう一杯!あの福沢も苦労した文久遣欧使節団の食事情が大変だ

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
文久遣欧使節団
をクリックお願いします。

 


オランダで醤油! ロシアで大根おろし!

よほど刺身でも食べ続けていたのでしょうか?

一行が持参した醤油は、どんどん減り続けていました。

ところがなんと、オランダで醤油が販売されていたのです。

まさか日本人が来るとは思っていなかったでしょうに、なぜ大量の醤油がオランダにあったのでしょうか。

貿易をしていたとはいえ、ちょっと不思議ですね。

福沢は「さすが三百年貿易している国は違う!」と大喜びでした。

福沢諭吉
勝や榎本にケンカを売った福沢諭吉! 慶応創始者の正体は超武骨な武士だった

続きを見る

オランダの次にロシアに立ち寄った一行は、更にびっくり仰天。

今度はなんと、

・日本酒
・緑茶
・大根おろし
・箸

までついてきたのです!

福沢はじめ、一行は動揺しつつも冷静に考えました。

「ロシア人がこんなことを思いつくわけがない……絶対に日本人が背後にいるだろう」

果たしてその通りで、密航していた日本人・増田甲斎がもてなしていたのです(画像は港区HPにあります)。

密航者らしく、彼は使節団の前に現れることはありません。和食を食べる一行を遠巻きに見守っていたのです。

ロシアのあとの目的地はポルトガルでした。

ポルトガルは海産物が多く、タコやイワシが名産物。

名物料理「サルディーニャス・アサーダス」は、シンプルなイワシの塩焼きですから、日本人の口にあいます。

こうした料理を肴にポートワインを楽しみ、一行は帰路についたのでした。

ポルトガルの旧市街地

 


果物とアイククリームとお酒が大好き

果敢にも洋食にファーストコンタクトをした日本人の記録を見ますと、食べ慣れない肉類、乳製品に苦戦したようです。

現在ではバターの風味は香ばしく風味豊かなものとして人気がありますが、当時の日本人にはきついものでした。

そういえば、いかにも西洋めいていて口に合わない、西洋かぶれだという意味で「バタ臭い」という言葉もありましたね。今は半ば死語のようなものですが。

一方で好まれたのが、果物、アイスクリーム、酒です。

パイナップルやデーツといった初めて出会う果物を、桃のようだとか、干し柿のようだとか、知っている味と比較して、熱心に記録に残しています。

アイスクリームについては驚異的な人気。

乳製品でも甘く冷たいアイスクリームは、不思議で美味しい食べ物として日本人を魅了したようです。

果物やアイスクリームが好まれたのは、あまり甘味を食べなかったという事情もあったかもしれません。

そして酔っ払いは国境を越えるのか、飲み慣れないはずのワイン、シャンペン、ジン、ブランデーの類いも、飲んべえにはあっさりと受け入れられます。

シャンペンは巨大なとっくりが突如ポンと音を立て、蓋が吹っ飛び、しかも泡立つので、度肝を抜かれたようで。

しかし、飲んでみると甘くて美味。すっかり魅了されたようです。

何かと殺伐として、攘夷を叫んでいたように思える幕末。

そんな時代でも、アイスクリームに感動したり。

デーツは干し柿そっくりだと感心したり。

フランスで魚をおろして刺身にしたり。

オランダで醤油を買う足したり。

ロシアで接待にびっくり仰天したり。

ポルトガルでイワシの塩焼きを喜んで食べたり。

そんな日本人がいたと思うと、なんだか微笑ましくなりますね。

洋食とファーストコンタクトした幕末の侍たちの軌跡を想像すると、微笑ましくて口元が緩んでしまいそうです。

こうした歴史もまた面白いものですね。


あわせて読みたい関連記事

岩倉使節団
実はトラブル続きで非難された岩倉使節団 1年10ヶ月の視察で成果はどんだけ?

続きを見る

津田梅子
6才で渡米した津田梅子が帰国後に直面した絶望~女子教育に全てを捧げて

続きを見る

スフィンクスと侍
幕末の衝撃画像「スフィンクスと侍」イケメン外国奉行・池田長発がエジプトへ

続きを見る

コメントはFacebookへ

天正遣欧少年使節
戦国時代に初めて渡欧した天正遣欧少年使節の4人~帰国後の人生はどうなった?

続きを見る

慶長遣欧使節
なぜ政宗は慶長遣欧使節を派遣した? キリスト教禁止後に帰国した常長の立場は?

続きを見る

支倉常長
帰国したらキリスト教禁止の悲劇!支倉常長~政宗の命令で渡欧した武将の生涯

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
熊田忠雄『拙者は食えん!―サムライ洋食事始』(→amazon

TOPページへ


 



-幕末・維新
-,

×