奄美大島での3年に渡る流刑生活が終わった西郷隆盛。
薩摩に帰ってきた西郷は、戻るやいなや島津久光を「地ゴロ(田舎者)」とコケにした上、命令を破って再び流刑に処されます。
次に流されたのは徳之島・沖永良部島でした。
そこで非常に特徴的な人物が登場します。
大河ドラマ『西郷どん』では石橋蓮司さんが演じた川口雪篷(かわぐちせっぽう)。
大酒飲みで、島津久光の書物を質に流した――なんて逸話もあり、かなりの破天荒キャラ。
明治23年(1890年)7月2日が命日となります。
本稿では、史実における川口雪篷を追ってみました。
※以下は西郷隆盛の沖永良部島生活を描いた関連記事となります
西郷2度目の流刑「沖永良部島」はどんな生活?なぜ薩摩へ戻れたか
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
なぜ流刑となったのか?
川口雪篷は文政元年(1819年)12月26日生まれました。
西郷が文政10年(1828年)ですから、ほぼ一回り年上で、出身は、種子島とされています。
雪篷は、はじめ量次郎と名乗っておりました。
陽明学を学び薩摩藩に出仕したとされておりますが、西郷が流刑先で出会うわけですから、当然何らかの罪を犯したわけです。
ではどんな罪で島に送られたのか?
これが以下のように諸説ありまして。
・家族の罪に連座した
・実は罪人ではなく、西郷隆盛に会うためにわざわざ沖永良部島までいった
・種子島出身なのに出世したことを妬まれた
・飲酒による過失
薩摩藩のあった鹿児島県は、現在でも年間の焼酎消費量がナンバーワンの土地柄です。
酒豪も多いぶん、そのトラブルも十分にありえた話でしょう。
屈強な藩士たちを作り上げた薩摩藩の食文化!唐芋・豚肉・焼酎など異国情緒な食卓
続きを見る
ハッキリしているのは、川口が学識に富み、教育者としてとても優れた資質があった、ということです。
これは、配流後の行動を見ればわかります。
実は川口の場合、流刑されてきた時期もハッキリとはしません。
彼の行動があきらかになるのは、西郷との出会い以降なのです。
流人がもたらす教育の光
そもそも薩摩藩は、政治的な流刑者が多くなりやすい特徴を有してました(詳細は以下の記事を)。
なぜ薩摩藩には流刑や切腹が多い?西郷の島流しはむしろ寛容なのかも
続きを見る
殺人や強盗などの凶悪犯罪者であれば、島民にとっては迷惑な話でしかありません。
しかし政治的に失脚した人なら話は別です。
彼らは思想と教育が藩政や政権と合わなかっただけで、悪質かつ単純な犯罪行為に走ったワケじゃありません。
むしろ豊かな知識を有しているからこそ、政治的な対立も起こしてしまうのでしょう。
よって川口のような人物は、島民にとっては【教育】に光を照らす者となりました。
実際川口は、私塾を開き、島民に勉強を教えていたのです。
性根が悪くトラブルメーカーとなる流刑人がいる一方、子どもたちに知識をもたらしてくれる先生。それはささやかな希望でもありました。
大島の島民たちは「黒糖地獄」とすら呼ばれる厳しい暮らしを送り、食べていくだけで精一杯です。
しかしどんなに貧しくとも、自分たちの子供にはよりよい教育を受けさせたいと願っていました。
奄美大島で「狂人」と呼ばれた西郷~現地でどんな生活が待っていた?
続きを見る
教育こそ、癒しの力
島民にとってはありがたい、流人による教育インフラ。
それは島民だけが利益を受けるものではなく、他ならぬ流刑人たちにも精神的な安定をもたらすのでした。
閉ざされた島社会で、孤独な生活を癒すためには、さすがに一人っきりでいるわけにもいきません。
流刑人は、自然と、教育者として自己鍛錬に励んだものと考えられます。
実際、西郷は、二度目の流刑において2ヶ月間牢屋に押し込められ、当初は生きていくだけで精一杯という厳しい環境にさらされました。
精神的な打撃にも襲われます。
寺田屋事件で、皇太子・佑宮(さちのみや・後の明治天皇)の養育係であった田中河内之介が巻き込まれた衝撃と悲しみ。
薩摩の惨劇・寺田屋事件(寺田屋騒動)はなぜ起きた? その結果どうなった?
続きを見る
明治天皇の恩人・田中河内介の殺害事件は幕末薩摩で最大のタブーだった
続きを見る
その死を機に、西郷はもはや「勤王」を唱えることはできないと絶望します。
さらには彼が酷評し、「地ゴロ」(田舎者)では成功するはずがないと評した久光が上洛で大成功をおさめ、幕府の政治改革まで携わります。
西郷の敵とされがちな島津久光はむしろ名君だ! 荒ぶる薩摩を操舵した生涯71年
続きを見る
西郷としては自分の読みが全て外れたような格好です。
そこで故郷を追放された逆境から成り上がったナポレオンの伝記を読み、再起を誓っていた――と伝わります。
そんな中、西郷が出会ったのが川口雪篷です。
彼に触発された西郷は、川口と同じく島民教育のための私塾を開き、人間的成長を遂げます。
時同じくして流刑となり、喜界島に流された村田新八も、十人ほどの生徒を抱える私塾を開きました。
大久保と西郷の間で揺れた村田新八~最期は西南戦争で西郷と共に散った生涯42年
続きを見る
村田は、このことを「陰ながらのご奉公」だと感じていたと言います。
罪を得て、流された自分たちにできる、誰かへの奉仕。それは無聊を慰めるものであり、彼らにとっての贖罪でした。
多くの流刑人がなぜ教育に携わったか。
それは彼ら自身にとっても、癒しだったからでしょう。
※続きは【次のページへ】をclick!