こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【桂久武】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
「薩長盟約」に同席
元治元年(1864年)、久武は大目付、のちに家老(1865年)として藩政に復帰。
名門の出でもあり、大島で交渉力を磨いた久武は、激動の政局において力を発揮します。
何と言っても存在感を示したのが1866年でしょう。
この年、薩摩は、激しく対立していた長州藩と手を結ぶ「薩長盟約」(薩長同盟)に舵を切ります。
薩長同盟は何のために結ばれた?龍馬が西郷と木戸を繋いだ理由とは?
続きを見る
この重要な局面に久武も同席したと伝えられます。
薩摩藩においても、倒幕賛成派と反対派の意見は対立していました。
それでも最終的には倒幕で一致し突き進んだのは、同じく薩摩藩の家老であった小松帯刀と同様、桂久武らの働きもあったと伝わります。
小松帯刀(清廉)幕末の薩摩を舵取りした俊英 35年の短すぎる生涯を振り返る
続きを見る
明治維新のあとも、鹿児島藩参政・執政を皮切りとして、久武は政治に参加しました。
・明治3年(1870年)権大参事
・明治4年(1871年)都城県参事
・明治6年(1873年)豊岡県権令
着実に出世しながら、豊岡県権令の後に病と称して官職を辞し、故郷に戻ると、その後は出仕を断り続け、霧島山麓で鉱山開発を行います。
彼に何があったのか。どんな経緯で中央から身を退いたのか。詳細は不明です。
西郷と運命をともに
西郷より一足先に鹿児島へ戻り、ノンビリと暮らしていたであろう桂久武。
その周囲がにわかに騒がしくなっていくのは1873年、西郷が征韓論に敗れて下野してからのことになります。
西郷は死に場所を探していた? 征韓論と明治六年の政変で新政府はガタガタに
続きを見る
翌年以降、毎年のように不平士族の反乱が勃発。
・佐賀の乱(1874年)
・神風連の乱(1876年)
・秋月の乱(1876年)
・萩の乱(1876年)
不平士族の反乱はなぜ連鎖した?佐賀の乱→神風連の乱→秋月の乱→萩の乱→西南戦争
続きを見る
こうした情勢は、当然ながら、桂久武の耳にも入っていたことでしょう。
しかし彼は当初、参戦する予定はなかったと言います。
迎えた明治10年(1877年)、ついに西南戦争が勃発。
不参戦を決めていた久武ではありましたが、出陣する西郷を見送るうちに、その“輜重隊”の粗末さに不安を感じました。
輜重隊とは、物資、つまり兵糧や武器、弾丸などを運ぶ部隊です。戦争では目立たない、されど絶対に欠かせない重要な役割でした。
それを見た久武は、家人に刀を取りに行かせ、戦場へ向かうことになるのです。
そしてそのまま物資の運搬などを担う大小荷駄隊本部長を務めました。
久武は、西郷に従って各地を転戦。
途中から敗戦を繰り返し、西郷最期の地となった城山までたどり着いた側近40名の中に入っています。
そして城山落城の際、岩崎谷で流れ弾が当たって亡くなりました。
享年48。
その直後、西郷も腹を切ります。
最期まで西郷と志をともにした、親友の死でした。
なお、桂久武の長子・久嵩も西南戦争で亡くなっております。
あわせて読みたい関連記事
島津歳久(島津四兄弟の三男)は矢を放って秀吉に反抗!非業の死を遂げ神となる
続きを見る
安政の大獄は井伊直弼が傲慢だから強行されたのか? 誤解されがちなその理由
続きを見る
西南戦争が起きた本当の理由は何なんだ「視察」が「刺殺」の真相は?
続きを見る
西郷に衝撃を与えた赤山靭負の切腹~なぜ薩摩の御曹司は処罰された?
続きを見る
幕末薩摩で起きた哀しき内紛「お由羅騒動」 狙われたお由羅の方はどうなった?
続きを見る
幕末薩摩の名君・島津斉彬~西郷らを見い出した“幕末の四賢侯”50年の生涯とは
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
家近良樹『西郷隆盛:人を相手にせず、天を相手にせよ (ミネルヴァ日本評伝選)』(→amazon)
北康利『命もいらず 名もいらず 西郷隆盛』(→amazon)
『国史大辞典』