2021年大河ドラマ『青天を衝け』主役であり、2024年7月3日にはいよいよ新札の顔となった渋沢栄一。
著書の『論語と算盤』も人気を博していたこともあり、読者の皆様はこんな風に感じているかもしれません。
『渋沢って、論語に詳しいだけじゃなく商売も上手で素晴らしいですよね。ちょっとAmazonでポチッてみるか』
書籍のタイトルだけ見れば誰だってそう思うはずです。が、しかし……。
渋沢の『論語』については少なからず疑惑がつきまといます。
ぶっちゃけ精通していたというのは疑わしく、読者が鵜呑みにしてしまうのは危ういかもしれません。
そもそも彼は『論語』からイメージするような人格者どころか、非常に薄情かつ偏った拝金主義的な一面が記録にも残されていて、お札の顔や大河の主役になったことが不思議でならないほどです。
大袈裟だと笑われるかもしれませんが、「本当は怖い渋沢栄一」を見て参りましょう。
お好きな項目に飛べる目次
明治末の『ポケット論語』ブーム
医師であり、第一生命創業者でもある矢野恒太という人物がおります。
さまざまな本も出している彼は、日露戦争後あたりから『論語』を愛読するようになりました。
そしてビジネスを思いついたのです。
『この論語を持ち歩けるようにしたらどうだろう?』
さっそく出版社へ企画を持ち込んだところ、編集者から「五百部でどうか?」と言われ、矢野は「五千部で!」と強気に出ました。
これが思わぬベストセラーになりました。
「最近の日本人はたるんでけしからん!」という江戸生まれの世代がまとめて買いして配ることもあった程で、ポケット論語が思わぬブームとなると、商売人として便乗する人物が出てきます。
それが渋沢栄一です。
矢野がいつでもどこでも持ち歩けるよう、袖珍本(しゅうちんぼん・着物の袖に入れて持ち歩く本)として出版した『ポケット論語』。
いつしか世間ではこう言われるようになりました。
「渋沢栄一はどこへ行くにも『論語』を手放さず、持ち歩くほど入れ込んでいた」
しかし、この話は少しおかしいのです。
なぜか?
漢籍としての『論語』は、まずそんなにホイホイとは持ち歩けません。「入れ込む」というのであれば書斎に缶詰にでもならなければできない。
しかし『ポケット論語』なら話は別。
とっつきやすいマトメ本ですから、表層をサラッと頭に入れるのには参考になりました。この本で学ぶ研究者はまずおりません(当たり前ですが)。
実際に、渋沢の講演や言行をたどると『論語』についてそう詳しいわけでもなく、しかも『論語』を本格的に引用するようになったのは、明治40年(1907年)以降のことでした。
そう『ポケット論語』の発売からなのです。
図らずも傍証となる言葉が妻・兼子の口から出ています。
「あの人も『論語』とは上手いものを見つけなさったよ。あれが『聖書』だったら、てんで守れっこないものね」
夫の女遊びを皮肉った彼女の言葉ですが、思わぬ芯を捉えていました。
『論語』を“見つけた”とあります。
細かいと言われるかもしれませんが、昔から“学んでいた”のではなく“見つけた”のであり、つまりはブームに便乗した疑惑が浮き彫りにされてしまった。
※以下は渋沢の女遊びまとめ記事となります
女遊びが強烈すぎる渋沢スキャンダル!大河ドラマで描けなかったもう一つの顔
続きを見る
この『論語』推しは、日露戦争勝利後というタイミングも重要でした。
明治以降、“脱亜入欧”を掲げてひた走ってきた日本が、大国ロシアに勝利したことにより、世界には日本人の優秀さに学びたいという需要が湧いてきます。
新渡戸稲造の『武士道』は、こうしたニーズに応えたものです。
実は国際結婚だった新渡戸稲造の生涯72年 著書『武士道』に何を記したのか
続きを見る
『論語』は中国由来ではありますが、江戸時代になると広い範囲で学ばれていました。
各地の藩校で教科書として採用され、川柳に詠まれるほど身近な存在。
日露戦争以降という時系列も重要です。
『論語』再評価は時代の流れに一致していた
日清戦争の日本勝利によって、列強は中国支配に乗り出しました。
斜陽の清に代わる東洋の盟主は日本――そんな思想のもと、中国由来の文物も「東洋」とくくられ、盟主たる日本が誇ってよいという認識が広まり始めます。
歴史の授業で、明治時代は【富国強兵】を図っていたと説明されますよね。
国を豊かにしながら軍備も増強する、そんな組み合わせで進めていたようにも思えてきますが、ことはそう単純でもありません。
経済を優先すべきか?
それとも軍事か?
どうしても、どちらかに重きを置かざるを得なくなり、大久保利通と西郷隆盛の対立も、この富国強兵の対立構図がありました。
二人が亡くなった後年、この構図は、日清戦争の勝利によって決着がつきます。
戦争で日本が手にした富は、莫大なもの。産業を富ませるより、戦争で勝利を収めた方が手っ取り早いのではないか? そんな思想が蔓延していったのです。
それがわずか十年後の日露戦争によって、岐路に立たされます。
英米の介入により辛勝をおさめたとはいえ、日清戦争の時のように大儲けとはいきませんでした。
反発した民衆が【日比谷焼打事件】を起こすほどで、
日露戦争に勝利してポーツマス条約~なのになぜ日比谷焼打事件は勃発したのか
続きを見る
以降、暴力的になってしまった民衆と、それに迎合するマスメディアが、好戦的な日本を作り上げてゆきます。
脱亜入欧は古い。東洋の盟主として支配してこそ、日本は偉大なる国家となる。そんな空気が醸成されていったんですね。
そして注目されたのが『論語』です。
東洋の盟主・日本が、西洋に対抗して掲げるものとして、うってつけの思想。
中国の思想や文化をよりよく理解し、使いこなせるのは日本であるとみなすようになってゆくのです。
その象徴として朝鮮が支配下に入り、渋沢栄一の肖像が紙幣にも採用され、中国大陸では満洲国が建国されました。
“脱亜入欧”から“大東亜の盟主”へ――そんな世相に合致するニーズを渋沢栄一はつかみ、『論語』という格好のツールを携え“時代の寵児”となったのです。
日露戦争に勝利してポーツマス条約~なのになぜ日比谷焼打事件は勃発したのか
続きを見る
満洲鉄道と満洲国『ゴールデンカムイ』の理解に欠かせない その歴史を振り返る
続きを見る
『論語講義』は誰が書いたのか?
渋沢栄一には『論語講義』という著書もあります。
やはり『論語』通じゃないか!
そう言いたくもなりますが、著者にご注目ください。
著者: 渋沢栄一・尾高維孝・二松学舎大学
渋沢栄一の『実験論語処世術』を元にして、渋沢が校長を務める二松学舎大学の尾高維孝が執筆したのです。
知名度もあり、渋沢名義が先頭に来るわけですし、渋沢の意図は反映されているでしょう。
しかし、実際に執筆したのは尾高です。
ここまでまとめると、かなり身も蓋もありませんが、こうなります。
矢野恒太の生み出した明治末の『論語』リバイバルブームに便乗してセルフイメージに利用。
自らの息のかかったものに『論語講義』を書かせて出版した。
そこにあるのは、人徳にあふれた人物ではなく、どこか狡猾な商売人の姿でした。
もちろん『(論語の)中身がチラッとわかればいいのよ』という方だっていたでしょうし、「それをキッカケに深く学べばいいじゃない」という考え方だってあるでしょう。
だからといって、渋沢を『論語』を愛読した人徳者として扱うことには懸念が生じます。
漢籍や中国思想の専門家でもない渋沢の儒教解釈は、かなりアヤフヤに感じることがしばしばあります。
要は、自己流が多く、さらには【水戸学】由来と思われる陽明学の影響も見られるのです。
ゆえに現代人が『論語』を学ぶのであれば、専門家の書籍が堅実だと思います。
実は同じことを幸田露伴も感じていたかもしれません。
漢籍に通じた幸田は、渋沢の伝記を執筆しながら、当人の話になると話題を逸らすようになりました。何か危険な兆候を感じ取っていたのではないでしょうか。
※続きは【次のページへ】をclick!