こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【歳三の俳句】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
黒歴史というのは本人もわかっている
土方の俳句はあまり上手いとはいえません。
そんな中でも、黒歴史ナンバーワンとされるのは、
しれば迷ひ しらねば迷はぬ(ふ)恋の道
でしょう。
司馬遼太郎の『燃えよ剣』でも沖田総司に「下手だなあ」とダメ出しされた句です。
まぁ、現代人からしてもわかりやすくて、わかりやすいだけに赤面してニヤついてしまうような句なのですが、さすがに土方自身も「これはないな」と思っていました。
丸で囲んで没マークをつけて、それでも没にしきれなくて「恋の道」を「法(のり)の道」に修正したりしたあとが見えます。
それでもあまりに面白いため発掘され、現在でもネタにされてしまうんですね……。
フィクションでは上洛後も俳句を詠む土方ですが『豊玉発句集』は全て多摩時代の作品です。
武士デビュー後は俳諧は止めていました。
人を斬り粛清しながらほのぼの系の俳諧を嗜んでいたら、それはかえって恐ろしい気がしますからね。
くどいようですが土方の俳諧センスはあまり上手ではなく、田舎の仲間同士でわきあいあいと披露しあう程度のものです。
それに俳諧というのは、仲間同士で集まって楽しみあうものです。一人で詠むのはイマイチ楽しくないわけですね。
土方も、京都でわざわざ同レベルの俳諧仲間を作ろうとは思わなかったようです。
そんなわけで武士デビュー後は俳諧から距離を置きながら、その影響は残りました。
ビジネス文書に妙な筆跡
近藤らと違い、土方は柔らかくておしゃれな筆跡です。
現代人からすれば綺麗な字ですが、当時からすると「なんだこいつ、変な筆跡だな」となります。実は彼の筆跡は、俳諧サークル特化型のものなのです。
同好の士では受けるおしゃれな書体は、武士がビジネス文書に使うものとしてはおかしいわけです。
皆が明朝体やゴシック体でビジネス文書を書いているのに、土方だけが個性的でやけにシャレオツなフォントを使っているような状態だと思ってください。
「ビジネス文書でそれはないだろ」ってなりますよね? 書いているのは鬼の副長なのに。
先ほど武士デビュー後の土方は俳諧をやめたと書きましたが、全く詠まなかったわけでもないようです。
文久3年(1863)に京都から郷里に送った手紙の中で戯れにこう詠んでいます。
報国の心ころわするゝ婦人哉
京都でモテまくって困るわー。こんだけモテると国のこととかもうどうでもよくなりそうだわー。
って、もちろんジョークなんでしょうけれども、この時期でもまだ撫で肩色白イケメンアパレル店員らしさが残っています。
トシさん、辞世に見られる修練のあと
そんな土方ですが、京都での激動、奥羽での転戦を経て、最期の地函館にたどり着くまでには文学的素養も身につけました。
その証拠が、彼が最期に詠んだ辞世です。
土方の辞世
たとえ身は蝦夷の島根に朽つるとも魂は東(あずま)の君やまもらむ
【訳】たとえこの身が蝦夷の地で散るのだとしても、魂だけでも東の徳川家を守るでしょう
いいですねえ、それっぽいですねえ。
トシさん、すっかり幕臣らしくなって……と改めて涙してしまいます。
多摩でほのぼの系日常を俳諧に詠んでいた青年は、函館の地で雄々しく戦う英雄になりました。

五稜郭での箱館戦争麦叢録
文久3年(1863年)の上洛から僅か6年間で、彼はここまで変わったのです。
人間というのは変わるものだと言う思いとともに、もしも土方が上洛せずにあのまま多摩で過ごしていたらどんな人生を送っていたのだろう、とも考えてしまいます。
日常を観察し、俳諧を仲間と楽しみ、美男として近所ではちょっと有名。
そんな平凡な青年の人生を、幕末の動乱は変えてしまいました。
その方が幸せだったかもしれませんが、それでは歴史に名を残せなかったことでしょう。
そう考えると、短い土方の人生そのものが、もはや文学作品のようなものなのかも?と、しんみり。
過酷な歴史は、一人のおしゃれな青年の人生をも磨きあげ、そして雄々しくも哀しい物語に変えたのです。
あわせて読みたい関連記事
-
土方歳三35年の生涯まとめ~幕末を生き急いだ多摩のバラガキが五稜郭に散る
続きを見る
-
近藤勇が新選組で成し遂げたかったことは?関羽に憧れ「誠」を掲げた35年の生涯
続きを見る
-
授業中でもケンカ上等だぁ! 会津藩校「日新館」はやはり武士の学校でした
続きを見る
-
箱館戦争で土方が戦死し榎本が降伏するまで何が起きていた? 佐幕派最後の抵抗
続きを見る
-
幕末最強の剣術は新選組の天然理心流か 荒れ狂う関東で育った殺人剣 その真髄
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
国史大辞典
管宗次『俳遊の人・土方歳三 句と詩歌が語る新選組 PHP新書』(→amazon)