月性

月性像(柳井市遠崎妙円寺の境内)/wikipediaより引用

幕末・維新

幕末の知られざる武闘派僧侶・月性~松陰や玄瑞と親交があった長州の海防僧とは?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
月性
をクリックお願いします。

 


当初は松陰が倒幕論を諌めていた!?

36歳になった月性は叔父の後を継いで十世の住職となり、叔父の娘・梅野、つまり自身の従姉妹と結婚しました。

新婚早々、妻の不倫騒動もありましたが結婚から5年後に女子が誕生。

月性の叔父2人が萩で住職をしていた関係で、萩に友人が多くおり、吉田松陰の兄・杉梅太郎とも親しい関係にありました。月性が萩城下に行く際、杉家に宿泊することもあったようです。

杉梅太郎(杉民治)/wikipediaより引用

松陰よりも月性は13歳年上にあたります。

当初、直接の面識は無かったものの、松陰が兄を通じて月性のことをよく聞いていたようで。

松陰が野山獄中から月性に宛てた手紙には、

『十年前からその名前は承知しているが会う機会が無かった』

と前置きして、月性の建白書草稿(封事草稿)に書かれた過激な倒幕論に対して公武合体論的立場から諫める内容が記されています。

その後、松陰は、尊皇倒幕論者と転換しており、月性との親交もその一因と考えられます。

吉田松陰/wikipediaより引用

松陰と月性の交流は生涯続き、松陰は時折、月性を萩に招いて松下村塾で講演をさせ、月性もまた、松陰の才能を認めて弟子を松下村塾で学ばせました。

久坂玄瑞の兄・玄機とも親交がありました。

玄機が亡くなった後、久坂玄瑞に松陰の元で学ぶように勧めたのも月性なのです。

萩市にある久坂玄瑞像

ということは、大河ドラマ『花燃ゆ』は月性の存在なくして成立しなかったかもしれません。花燃ゆ9話には月性が松陰に宛てた手紙がチラリ……。

ちなみに月性が松陰の妹・文の結婚相手として推したのは玄瑞ではなく桂小五郎だったようですけどね。

 


身分を問わず志のある者で兵制を確立すべき

月性が行った活動としましては、嘉永6年(1853年)頃、最初の建白で海防論を述べた『内海杞憂』があります。

具体的な海防対策を諭したもので、外夷に対しての防衛策として

士農工商身分を問わず志のあるものをもって新しい兵制を確立すべきだ】

と主張し、高杉晋作にも影響を与えました。

高杉晋作/wikipediaより引用

翌年には、藩政に対する改革意見をのべた『封事草稿(藩政改革意見封事)』を起稿し、秋良淳之助の添削を経て提出しました。

このなかで月性は「長州藩こそ倒幕の主唱者たれ」と提言しております。

更には安政3年(1856年)に、西本願寺門主・広如上人への建白『護法意見封事(後に『護国論』、『仏法護国論』)』を執筆し、攘夷論が沸騰する時局下で本願寺が目指すものを門下の僧侶に説きました。

 


飲んで議論して剣や槍を振り回す……

月性は文化人としても優れており「将東游題壁」の他にも多くの詩を残しております。

詩歌を愛する僧でありますから、性格も穏やかだったかと申しますと、一言でいうと「自由で激情」の人。

遊郭で遊ぶこともあり、大酒を飲みました。

人と議論するときは一歩も退かない月性でしたが、酒が入るとそれがエスカレート、剣や槍を振り回した話も多く残っております。

有名なものを1つ挙げますと、安政3年9月の一件。

三木本の酒楼で斎藤拙堂を囲む会の際、拙堂の「海防策」が条件付きで開国や通商条約を認める内容であったことに不満を抱き、酒の勢いもあって声を荒げながら喰ってかかりました。

そのため席は殺伐としてしまい……。

中村水竹という人物が、場を和ませるため当時流行していた大津絵節「あめりかが来て云々」を踊ります(いわゆるメリケン踊り)。

これを見た月性は「水竹は日本人なのに夷狄(いてき)のふるまいをするのか」と言うと、友人の剣を素早く抜いて釣り灯籠をばっさりと斬り落とし、宴席は

シーーーーーーーン…………

えぇと……、あまり一緒に飲みたくないタイプですね。

そんな月性に死は突然訪れます。

母・尾の上を亡くした翌年の安政5年(1585年)4月29日、萩に出かける途中の船中で急な腹痛をおぼえ、自寺へと引き返します。

病は軽快せず5月11日に帰らぬ人となりました。享年42。

死因は本当に病気であったとも、暗殺であったとも言われております。

それはちょうど安政の大獄がはじまる頃でした。

井伊直弼/wikipediaより引用

月性は「清狂」という号を用いております。

「狂せずして狂に似たるもの」

日本の未来を憂い、周りにどう思われようと我が道を貫いた月性は、松陰と同じく明治維新を見届けることなくこの世を去ったのでした。


あわせて読みたい関連記事

西郷と共に入水自殺した月照~なぜ京都清水寺の住職が自死へ追い込まれたのか

続きを見る

吉田松陰
なぜ長州藩の天才・吉田松陰は処刑されたのか~意外な理由で散った30年の生涯

続きを見る

久坂玄瑞
久坂玄瑞は幕末一のモテ男だった~松陰の遺志を継ぎ夭折した25年の生涯に注目

続きを見る

木戸孝允(桂小五郎)
木戸孝允(桂小五郎)の出世道~なぜ維新の三傑に数えられる存在となれたのか

続きを見る

高杉晋作
高杉晋作が27歳で夭逝「立てば雷電、動けば台風」の麒麟児は生き急ぐ

続きを見る

安政の大獄
安政の大獄は井伊直弼が傲慢だから強行されたのか? 誤解されがちなその理由

続きを見る

文:馬渕まり

海原 徹『月性―人間到る処青山有り (ミネルヴァ日本評伝選)』(→amazon
篠崎小竹/wikipedia
赤禰武人/wikipedia
山口きらめーる(山口県)(→link
海防僧『月性』生誕200年プロジェクト(→link

TOPページへ


 



-幕末・維新
-

×