こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【上杉鷹山】
をクリックお願いします。
まず江戸の商人たちは返済能力がもはやないとみなし、米沢藩に金を貸すことはなくなりました。
よって藩は家臣からの借り上げ、増税、宝物を質に入れるという禁じ手を使い、糊口をしのぐほかありません。
借金苦のあまり、米沢藩は領地返上、すなわち自己破産を真剣に検討し、尾張徳川家から止められたほどです。
そんな状態でも藩主は無策無能、趣味にかまけるばかり。
藩の上層部は、そこで一人の少年に未来を託します。
世子、つまりは次期藩主となる長丸、のちの上杉鷹山でした(彼は何度か改名しますが、本稿はこれ以降、全て鷹山とします)。

上杉鷹山像(上杉神社)
お好きな項目に飛べる目次
上杉鷹山 吹雪の中、馬で颯爽と入城す
長丸は幼い頃から聡明で、慈悲深い性格であると評判でした。
そして明和6年(1769年)、鷹山が養子として米沢入りすることとなります(実父は九州の大名・秋月種美で、母方の祖父に米沢四代藩主・上杉綱憲がおりました)。
彼は藩主となった時点で大倹約令(大倹令)を発布。これを機に、藩主が率先して己の身を切る改革が始まるのです。
まず、自身の周囲から改革案を掲げると、藩士たちにもピリッと緊張感が走ります。
・年間の仕切料(衣服・食費・交際費等、藩主の生活にかかる費用)を1500両から209両に削減
・一汁一菜の徹底
・衣服は木綿のみとする
・奥女中は50名から9名に削減
このとき鷹山、僅か17歳。
今度の殿は本気らしい――。
家臣たちはそう期待しながら城で鷹山の登場を待ちます。
藩主は城の手前で馬に乗り換えるのですが、通例よりはるかに手前で駕籠から馬に乗り換え、吹雪の中、颯爽と入城しました。鷹山は寒い中はたらく駕籠かきを労ったのです。
藩主初入部祝いの膳は、赤飯と酒のみ。
この質素倹約への徹底した取り組み、しおして気さくな態度で足軽にまで声を掛ける若き藩主を見て、家臣領民は感動したことでしょう。
しかも鷹山は、優しいだけではありません。
鷹山の改革を苦々しく思う老臣たち七名が改革反対の強訴を行うと、果断にも処罰を行います(七家騒動)。若き藩主の改革に挑む心意気は、時に苛烈でもありました。
かくして反対派を排除した鷹山は、断固たる改革に取り組みます。
「籍田の礼」という中国の「天子親耕(君主自ら耕す)」制度にならったものです。
鷹山は家臣たちを引き連れると、手足を泥に浸しながら田を耕しました。その姿を見て、まさに全米沢藩が泣くような感動の嵐が巻き起こります。
「もったいなくもお殿様が、脚を汚い泥に浸して耕すなんて……!」
覚悟を見せ付けた鷹山は、本気で全力改革に乗り出します。
改革はフルコース 産業振興から領民の指導まで
鷹山の改革はまさにフルコース。領民の指導から財政再建の産業振興まで、多岐に及びます。
「伝国の辞」をモットーに、鷹山は改革に取り組みます。
・参勤交代費用の削減
・藩士の生活救済
・藩校「興譲館」の再興:現在もその流れを組む興譲館高校(→link)がある
・有能な人材の発掘と登用
・郷村教導:領民たちに道徳観念や農業技術を指導
・世襲代官廃止
・漆・桑・楮(コウゾ)栽培促進:領内で特産物を作る
・灌漑用水開発
・殖産興業策の実施
・「備籾蔵(食料備蓄倉庫)」設置
・「かてもの」の刊行:重臣・莅戸善政の著作。救荒食ガイドブック。太平洋戦争時においても参照されたとか
・国産品奨励:現在で言うところの「地産地消」のような概念
・御用商人との関係改善
・戸籍の管理:耕作人口増加のねらい
・「農民伍什組合」の設置:農民のチームワーク強化に役立つ組織化
・勧農金貸し付けの促進
・「御報恩日備銭」制度:定められた休日に一家揃って内職を行い、それで得た収入を肝煎に納める
・風紀風俗の華美取り締まり
道のりは決して平坦ではありませんでした。
飢饉、火災、世子の夭折。文政5年(1822)に72歳という高齢で亡くなるまで、鷹山は藩の立て直しに取り組みました。
質素倹約につとめ、思いやりにあふれる一方、改革を断固として行う果断も持ち合わせたまさに名君でした。
そんな彼は米沢藩だけではなく、日本の歴史上でも屈指の仁君ではないでしょうか。
鷹山が没した時、藩の借財はあらかた返し終えていました。
会津と運命を共にして
しかし鷹山の死後、米沢藩では災害が相次ぎます。
鷹山時代に廃止された借上も再度復活し、藩士たちには内職をしながら食いつなぐ厳しい日々が待っていました。

上杉鷹山の名言として知られるこの言葉
そして迎えた幕末。
米沢藩はかつて御家断絶の危機から救った保科正之を藩祖とする会津藩を見捨てることができず、奥羽列藩同盟に参加することになります。
-
奥羽越列藩同盟とは?伊達家を中心とした東北31藩が戊辰戦争に敗れる
続きを見る
第12代藩主・斉憲は逆賊として維新を迎えました。
米沢藩の士族たちは、維新後もますます困窮します。
内職としていた機織りを本業とした者も多く、これが「米沢織」としてやがて全国に知られるようになります。
このように江戸時代、上は藩主・鷹山から、下は藩士や領民まで、倹約にいそしんだ米沢の人々。上杉鷹山の教えは今も受け継がれ、大切にされています。
最悪の財政難にも関わらず、自ら倹約を心がけ、仁政で立て直した鷹山の教えは、いつまでも古くなることはないでしょう。
みんなが読んでる関連記事
-
収入75%減(120万石→30万石)大減封を喰らった上杉家はどう対処した?
続きを見る
-
慶長出羽合戦(北の関ヶ原)で上杉・最上・伊達が激突!その結果は?
続きを見る
-
家康激怒!『直江状』には何が書かれてた?関ヶ原を引き起こした手紙
続きを見る
-
戦国武将・直江兼続の真価は「義と愛」にあらず 史実に見る60年の生涯
続きを見る
-
嫉妬に狂った於万の方(保科正之継室)が毒盛り→死亡したのは実の娘!?
続きを見る
-
奥羽越列藩同盟とは?伊達家を中心とした東北31藩が戊辰戦争に敗れる
続きを見る
-
赤穂事件=赤穂浪士の討ち入りはテロ事件?史実はどのように進んだか
続きを見る
-
あの鷹山も輩出した!九州高鍋藩の秋月一族は地味に凄い
続きを見る
文:小檜山青
【参考文献】
『シリーズ藩物語 米沢藩』小野栄(現代書館)(→amazon)