直江兼続

直江兼続/wikipediaより引用

武田・上杉家

戦国武将・直江兼続の真価は「義と愛」に非ず~史実に見る60年の生涯

戦国武将の直江兼続ってどんな人?

そう問われ、思わずニヤニヤしてしまう戦国ファンの方もいらっしゃるかもしれません。

彼を取り巻く環境を一言で表すなら「誤解」。

普通の戦国武将とは、まるで違うルートで知名度を挙げてきました。

一例がコチラです。

『花の慶次』に登場した直江兼続。

「利いたふうな口をきくな〜!」という決め台詞がAA(アスキーアート)にされ、ネット上に大拡散した過去があります。

また、彼の兜の前立てもよくなかった。

【愛】という尖った漢字一文字のため、アンサイクロペディアでは

完全にもてあそばれております/アンサイクロペディアより引用

【愛】ではなく【受】という文字でネタにされてしまう。

他に、人気の『戦国無双』や『戦国BASARA』といったアクションゲーム、ソーシャルゲームでも同様の扱いをされがちです。

 

【愛】の正体は【LOVE】ではありません。

本来は「愛染明王」なのですが、そんなことはお構い無しに散々イジられる――それが直江兼続です。

実は、名誉挽回のチャンスもありました。

しかし、よりにもよってそれが【致命的な一打】になってしまうとは、上杉ファンの皆さまも想像できない展開だったでしょう。

他でもありません。2009年大河ドラマの『天地人』です。

直江兼続が主役のこの作品。

戦国時代が舞台の大河では人気ワーストNo.1候補という不名誉な評価がつきまといます。

例えば、北の関ヶ原とも称される「慶長出羽合戦」において。

大河『天地人』では、兼続よりも人気の高そうな前田慶次はおろか、対戦相手の最上義光すら出さず、とんだ肩透かし作品として今じゃ地元民にも相手にされないような状況。

山形県民の歴史ファンに向かって

「直江兼続は山形県を代表する戦国武将ですよね」

と言うのは控えましょう。どうにも切ない表情をされることがあります(県内のエリアによる)。

そんな『天地人』から十年以上――今なおマイナス評価は尾を引いているようです。

ネット上では「(直江兼続は)義と愛の人」というイメージが皮肉られて「偽と哀の間違いでしょ」なんて書き込みをされるほど。

上杉ファンや兼続ファンの皆さんは、未だに傷心の日々です。

そこで微力ながら、本稿では真実の直江兼続に迫ってみたい――。

戦国末期において上杉景勝の腹心を務めた存在感。

家康を追い込んだ『直江状』の送り主。

果たして真の兼続とは?

新暦だと1620年1月23日(元和5年12月19日)が命日となる、直江兼続の史実に迫ります。

 

三成と同じ歳生まれたの与六

直江兼続は永禄3年(1560年)、越後国魚沼郡上田荘坂戸城にて誕生しました。

幼名は与六。

父は樋口兼豊で、母は泉弥七郎重蔵の娘とされています。兄弟は、実頼と秀兼がおりました。

とは申し上げたものの、彼の生地、先祖、両親の出自などは諸説あってハッキリしておりません。

兼続の一代で景勝に引き立てられ、そして彼の子孫が断絶し、家が亡くなったのが影響しているのでしょう。

※以下は上杉景勝の生涯まとめ記事となります

上杉景勝
謙信の跡を継いだ上杉景勝の実力とは?幾度も滅亡の危機にさらされた69年の生涯

続きを見る

後述しますが、兼続そのものの評価も江戸時代に変動しています。記録が残りづらく、ナゾの多い経歴なのです。

彼の戦国同期には、名だたる武将が揃っておりました。

例えば、石田三成後藤又兵衛基次は同年に誕生。若くして織豊時代を乗り切り、関ヶ原や大坂の陣を迎える年代です。

三英傑(織田信長豊臣秀吉徳川家康)の後で、伊達政宗よりは前――いわば中間世代でした。

石田三成
石田三成・日本史随一の嫌われ者を再評価~豊臣を支えた41年の生涯

続きを見る

後藤又兵衛基次
後藤又兵衛基次は黒田家随一の猛将だった!それがなぜ大坂の陣では豊臣方で討死?

続きを見る

 

上杉謙信との伝説は史実なのか?

幼少期の直江兼続に、こんな伝説があります。

聡明で美しい与六。

上杉謙信から義と愛、そして戦術の数々を学ぶ――。

いかにも戦国ファンが喜びそうなエピソードであり、ドラマなどでは欠かせないシーンになりますね。

フィクション作品によっては「謙信から激しく寵愛を受けていた」なんてパターンもあります。

しかし、史実面から見た場合、鵜呑みにするのは危険です。ここは少し慎重になり、上杉謙信伝説を考えてみたいと思います。

現在、米沢市で行われている「上杉まつり」(公式サイト)。

公式サイトをご覧の通り、トップ画像は上杉謙信と武田信玄です。

上杉謙信
なぜ上杉謙信は軍神と呼ばれるのか武田や北条と戦い続けた49年の生涯

続きを見る

武田信玄
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯

続きを見る

なぜ山形県の米沢で、川中島設定なの?

初代米沢藩主の上杉景勝は?

その腹心の直江兼続は?

とにかく上杉謙信の名前が偉大すぎるんですね。

景勝と兼続のコンビが声優トークショーに出てきた祭が、山形市の最上義光を讃える『よしあきフェタ』だったというのも、かなり切ない状況です。

兼続たちにとって義光はゴリゴリの敵なのですから。

最上義光
最上義光(政宗の伯父)は東北随一の名将!誤解されがちな鮭様の実力

続きを見る

ちょっと話が逸れました。要は、兼続の幼少期に出てくる謙信がらみのエピソードも、彼の華やかさアップを狙った脚色という可能性が高そうです。

兼続にとっての主君は上杉景勝です。

『直江状』あたりの文体から、上杉謙信伝説につながるようなホットなものは感じません。

そんなことよりも、冷徹に計算しきった――乱世を生き抜くノウハウ。それこそが彼の持ち味に思えます。

史実ベースで振り返るなら、とにかく「義と愛」バイアスは捨てねばならない。

それでも十分面白いのです。

例えば彼は文人としても一流でした。

兼続こそが、米沢に根付いた文化の親とも言えます。文書の保管や教育面においても絶大な貢献を果たしておりました。

彼が賢明だったことを証明するのに、上杉謙信の伝説など不要ではないでしょうか。

 

「御館の乱」から直江家当主へ

とはいえ景勝と兼続の生涯が、謙信の影響から逃れるはずもありません。

むしろグルグル振り回されました。

その最たる悲劇が上杉家を真っ二つにした【御館の乱(1578年)】でしょう。

御館の乱
上杉家が真っ二つに割れた「御館の乱」謙信の死後に景勝と景虎が激突した結果は?

続きを見る

【御館の乱】で、直江兼続とその父・兼豊はどんな活躍をしたか?

これは論功行賞からわかります。

関所での関銭徴収と、船一艘の入港税が免除。収入アップに直結する大きな褒美でした。

ちなみに当時の兼続は家督相続をしておらず、父子ともども活躍をしたとみられます。

実のところ、この父子がハッキリ躍進したと言えるのはこの御館の乱での活躍から。いち早く景勝側についたからこそ、その功績に報いられたのでしょう。

こうした経歴をふまえると、作り上げられた直江兼続像も見えてきます。

謙信時代からではなく、「御館の乱」を通して景勝によって引き立てられたのです。

上杉景勝/wikipediaより引用

しかしこのときの論功行賞は、思わぬ事態を同時に引き起こしました。

毛利秀広が、景勝側近の山崎秀仙を斬殺した挙句、止めに入った直江信綱まで命を落としてしまったのです。

論功行賞は武士にとって収入に直結する場面。ゆえに互いに本気になり、刃傷沙汰に発展することも珍しくありませんでした。

いずれにせよ直江家は、直江津で水運を司っていた名門です。

その断絶はあまりに惜しまれる。

そこで主君の上杉景勝は、信綱未亡人である「お船」に兼続を婿入りさせ、直江家を継がせることにしました。

実は、殺された信綱も婿で、お船が直江景綱の娘だったのですね。彼女の血があれば直江家は問題なく存続できます。

歳はお船が25才で兼続が22才。

兼続には側室がおりません。

フィクションでは夫婦愛だと強調されがちですが、婿入りの経緯や実家の格を考えてみると、側室を置ける状況であったとは考えにくい。

このことは、徳川秀忠とお江与にもあてはまることです。側室の有無のみで夫婦の愛情を測定することはできません。

徳川秀忠
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?

続きを見る

かくして、樋口家から、上杉家屈指の名門・直江氏の当主にまで登りつめた直江兼続。

華々しい活躍があっての出世とは言い難いものでした。

◆出世のキッカケ→上杉家中を真っ二つにする内乱

◆大出世のキッカケ→論功行賞トラブルによる刃傷沙汰

兼続が、謙信の寵愛や【義と愛】、お船との仲がやかに強調されるのは、こうした生々しい史実を隠すためではないか。

石田三成の「三献茶」をさらに大掛かりにしたような工作の跡を感じてしまいます。

むろん、兼続がただのシンデレラボーイとは思いません。

実は、彼の論功行賞には【税金関連】のものもあります。

財政センスに優れていたのでしょう。だからこそ、直江津の物流を司る直江家当主とされたのであれば、十分に納得ができます。

彼の内政センスは、後年の米沢時代にも発揮されます。

その片鱗は、若き日にも現れていたのですね。

 

上杉家とその周辺

「御館の乱」を乗り越えたあと、上杉家は織田信長の圧迫を受け、危機に陥りました。

ここで確認しておきたいのが、隣国・武田家の動向です。

実は「御館の乱」で、その当主・武田勝頼は景勝を支援しておりました。

武田勝頼
武田勝頼は最初から詰んでいた?不遇な状況で武田家を継いだ生涯37年

続きを見る

景勝と対立した景虎の実家である北条を敵に回して上杉をチョイスしたのです。

北条との関係を断ち切った武田は、景勝に正室・菊姫(武田信玄・五女)を送ることで両家の結びつきを強化します。

菊姫(信玄の娘で景勝の妻)
信玄の娘である菊姫が宿敵・上杉家に嫁いだのはなぜ? 景勝の正妻となった経緯

続きを見る

この判断が武田家の滅亡を早めたミスともされます。

しかし、勝頼だけを責めるのは酷でしょう。武田の滅亡は、あくまで信玄時代からの積み重ねであり、複合的な要素が絡み合った結果ではないでしょうか。

このあたりは周辺大名との力関係も重要となってきます。

ハッキリと言い切れるのは、武田家の滅亡後、上杉家もまた追い詰められていくということです。

この時代の上杉を語る上で、武田家と織田家に目を向けるのは自然な流れです。

しかし、そればかり見ていると、どうしても見落としてしまうことがあります。

それが東と北に位置する敵――奥羽の大名。

主に最上家と伊達家でした。

上杉家は、奥羽の大名とも深い関係があります。

緊張感が頂点に達し、1600年に大きな合戦へと発展しますが、それは突如として起こったものではなく、紛争の火種は常に存在しておりました。

上杉というと、どうしても謙信vs武田のイメージを連想しがちです。しかし、兼続と景勝のコンビは東北でも色々と動きます。

ゆえに東北の両雄も併せて考慮せねばならず、ここで捉えておきたいのが

【伊達と最上が織田とどう付き合っていたか?】

という点です。

後に、豊臣秀吉、徳川家康へと繋がっていくため、非常に重要なところとなります。

伊達家と最上家。

両家と織田家との関係はこんなイメージです。

◆伊達家:織田家とは表面的には対立せず。若き当主・政宗の猛攻により、奥州を武力で制圧してゆく
◆最上家:織田家と早くから通じる。当主・義光のもとで勢力伸長。上杉家の圧迫により、劣勢に陥った大宝寺義氏の領土・庄内を獲得する
大宝寺義氏
悪屋方と呼ばれた戦国武将・大宝寺義氏~自身は滅ぶも「庄内」を残す

続きを見る

こうした上杉家と東北大名の間に挟まるように存在していたのが「揚北衆(あがきたしゅう)」です。

上杉家というと、義の下に一致団結しているように思えますが、それはあくまで神話。揚北衆の動向を見れば、そんなことはまったくないと伝わって来ます。

いつも上杉家についていたわけじゃねえぜ、謀反上等!

そんなアグレッシブな彼らが、織田家から圧迫を受ける景勝におとなしく従うワケがありません。

天正9年(1581年)――。

「御館の乱」の論功行賞に不満を抱いた新発田重家が、反旗を翻しました。

時を同じくして、武田家を討ち果たした織田勢が上杉家の魚津城に迫ります。

圧倒的敗北。絶望的な状況でした。

魚津城の戦い
本能寺での出来事を知らずに陥落した魚津城の戦い~上杉武将達の哀しき切腹

続きを見る

このまま越後まで攻め込まれ、軍神として恐れられた上杉も、いよいよ滅亡してしまうのではないか――。

そんな絶望的な魚津城の陥落。

にっちもさっちも行かなくなった景勝&兼続の前に驚天動地のニュースが届きました。

本能寺の変」です。

織田信長が、家臣・明智光秀の謀反により命を落とし、日本中のパワーバランスが大きく狂いました。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか? 本能寺の変における諸説検証で浮かんでくる有力説

続きを見る

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

この一大事に対し、上杉家・伊達家・最上家の北国3大名がどんな動きをすることになったか。

マトメてみましょう。

◆上杉家:九死に一生を得たぞ! よし、次の豊臣政権には積極的に接近しよう!
◆伊達家:あんまり空気を読まない。政宗は中央が気になりつつも、彼のロードを邁進す。結果、豊臣政権に「小田原征伐まで参陣しないとゲームオーバーな」宣告を受けてしまう
◆最上家:外交重視で「織田家に通じていたのに聞いていないよ!」と焦る。しかも息を吹き返した上杉家「楊北衆」きっての猛将・本庄繁長に庄内を奪われる

この構図。

今後、北の関ヶ原に際して、非常に重要となってきます。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-武田・上杉家

×