室町幕府最後の将軍は足利義昭。
-
信長と共に上洛し京を追われた足利義昭(15代将軍)その後どうなった?
続きを見る
江戸幕府最後の将軍は徳川慶喜。
-
徳川慶喜を知れば幕末の動乱がわかる!家康の再来とされた英邁77年の生涯
続きを見る
では、鎌倉幕府最後の将軍は誰でしょうか?
おそらく98%の方が「わからない」とお答えになると思われます。
鎌倉幕府のラストというと皇室が南北朝に分かれる兆しが見え始めており、一方で楠木正成や足利尊氏など有名人が乱立。
そもそも鎌倉時代は「北条氏が中心」といったイメージもおありかもしれません。
日本史の教科書を見てみると「尊氏が六波羅探題、新田義貞が鎌倉を攻めて幕府が滅亡したよ!」ということしか書かれていませんでした。
-
新田義貞の功績とは? 尊氏や正成には負けない5つの推しエピソード
続きを見る
あれ?
将軍様は……?
てなわけで、今回は正慶2年/元弘3年(1333年)5月22日の鎌倉幕府滅亡にちなみ、最後に幕府トップの座にいた人物を見てみたいと思います。
皆さんご存知の通り、鎌倉幕府は源頼朝が興した史上初の武家政権ですが、数多のイザコザで源氏の将軍は三代で途絶えてしまいました。
その後いったい誰が幕府のトップ=征夷大将軍にいたのか?
というと、皇室や公家から呼び寄せておりました。
源氏将軍がいなくなると同時に、実質、執権(あるいは得宗)北条氏の政権になってしまったのはよく知られるところですね。
-
史実の北条義時はドラマに負けず劣らず真っ黒?鎌倉殿の13人小栗旬
続きを見る
【鎌倉幕府】
1 源頼朝(1192-1199)
2 源頼家(1202-1203)
3 源実朝(1203-1219)
4 藤原頼経(1226-1244)
5 藤原頼嗣(1244-1252)
6 宗尊親王(1252-1266)
7 惟康親王(1266-1289)
8 久明親王(1289-1308)
9 守邦親王(1308-1333)
【室町幕府】
1 足利尊氏(1338-1358)
2 足利義詮(1359-1367)
3 足利義満(1369-1395)
4 足利義持(1395-1423)
5 足利義量(1423-1425)
※代理:足利義持(1425-1428)
6 足利義教(1429-1441)
7 足利義勝(1442-1443)
8 足利義政(1449-1474)
9 足利義尚(1474-1489)
10 足利義材(1490-1493)
11 足利義澄(1495-1508)
※足利義稙(1508-1522)
↑足利義材が改名して復帰
12 足利義晴(1522-1547)
13 足利義輝(1547-1565)
14 足利義栄(1568-1568)
15 足利義昭(1568-1588)
【江戸幕府】
1 徳川家康(1603-1605)
2 徳川秀忠(1605-1623)
3 徳川家光(1623-1651)
4 徳川家綱(1651-1680)
5 徳川綱吉(1680-1709)
6 徳川家宣(1709-1712)
7 徳川家継(1713-1716)
8 徳川吉宗(1716-1745)
9 徳川家重(1745-1760)
10 徳川家治(1760-1786)
11 徳川家斉(1787-1837)
12 徳川家慶(1837-1853)
13 徳川家定(1853-1858)
14 徳川家茂(1858-1866)
15 徳川慶喜(1867-1868)
お好きな項目に飛べる目次
3代で無くなっていなかった鎌倉将軍
では歴代将軍をチェックしてみましょう。
以下の9名となります。
1 源頼朝(1192-1199)
-
史実の源頼朝は一体どんな生涯53年を過ごした?鎌倉殿の13人大泉洋
続きを見る
2 源頼家(1202-1203)
-
史実の源頼家はなぜ北条に暗殺されたのか?鎌倉殿の13人金子大地
続きを見る
3 源実朝(1203-1219)
-
史実の源実朝は将軍としてどんな実績があった?鎌倉殿の13人柿澤勇人
続きを見る
4 藤原頼経(1226-1244)
5 藤原頼嗣(1244-1252)
6 宗尊親王(1252-1266)
7 惟康親王(1266-1289)
8 久明親王(1289-1308)
9 守邦親王(1308-1333)
( )は在職期間。
ご覧のとおり1~3代は源氏将軍が就き、4~5代が藤原家、6~9代が親王(天皇の息子)となっておりますね。
最後の九代将軍は、守邦親王(もりくに)という皇族の方でした。
8歳にしてお飾りの将軍にさせられ、32歳にして幕府が倒れたため職を解かれたまではまだマシなものの、出家するとその年のうちに亡くなっています。
特に体が弱かったという話もないのに、このタイミングはアヤシイにも程があり……ですが、それらしき噂や逸話もないようで謎が深まります。
ここツッコんでいったら”驚愕の新事実”とか出て……こない?
摂家将軍・宮将軍と呼ばれた四代以降の将軍は墓所すらハッキリしてないようです。哀れなり(´;ω;`)
皮肉にも最期の将軍が最長在位
また、守邦親王は幸か不幸か、鎌倉幕府での征夷大将軍としては最長の在位年数でした。
そのため彼の在位中に執権についていた人物も多く、十代~十六代まで7人もの執権がいます。
いずれも北条氏の人間です。
このうち十三~十六代までの執権を務めていた人物は、時期の差こそあれ鎌倉幕府滅亡の際に自刃しています。
-
鎌倉幕府の滅亡!北条高時の最期は「腹切りやぐら」で一族ほぼ自害
続きを見る
中には息子に先を越された人もいたりしますが、自ら死を選んでいるあたりはなんというか、当時の武士の死生観が現れているようで言葉に詰まりますね。
その後、北条氏が再び歴史の表舞台に出てくることもありませんでした。
一応「ウチは北条氏の末裔なんだぜ!」と名乗る人々はいたようですが、確たる証拠はありません。
ついでにいいますと、北条早雲に始まる小田原城の北条氏は血が繋がっていない別の家なので、”後”北条氏と呼んで区別していることが多いです。
-
北条早雲が戦乱の関東に拠点を築く!正体は幕府のエリート伊勢宗瑞か
続きを見る
繋がってたらそれはそれでロマンがあるんですけど、今や早雲の出自は室町幕府のエリート武士・伊勢宗瑞だというのが定着しつつありますね。
室町幕府や江戸幕府に比べ、鎌倉幕府の印象が弱いというか地味というかネタになりにくいのは、こうした結末の差も一因なのかもしれません。
ついでに徳川15代将軍と足利15代将軍も掲載しておきましょう。
それぞれ関連記事がございますので、お時間許す限り楽しんでいただければ幸いです。
足利将軍15代
1 足利尊氏(1338-1358)
-
足利尊氏は情緒不安定なカリスマ将軍~生誕から室町幕府までの生涯とは
続きを見る
2 足利義詮(1359-1367)
-
室町幕府の2代将軍 足利義詮は地味だが意外に有能か?生涯38年まとめ
続きを見る
3 足利義満(1369-1395)
-
室町三代将軍にして日本国王の称号を持つ足利義満 51年の生涯まとめ
続きを見る
4 足利義持(1395-1423)
-
4代将軍・足利義持は地味だけどハイスペック~父義満を乗り越えて
続きを見る
5 足利義量(1423-1425)
-
史上最も地味な将軍・足利義量(5代将軍)酒の飲みすぎで19才の急逝
続きを見る
6 足利義教(1429-1441)
-
クジで決まった六代将軍・足利義教「万人恐怖」と怖れられ家臣に斬殺
続きを見る
7 足利義勝(1442-1443)
-
足利義勝は9才で七代目将軍に就任 その翌年に亡くなった理由は?
続きを見る
8 足利義政(1449-1474)
-
室町幕府の崩壊は八代将軍足利義政から始まった?56年の生涯まとめ
続きを見る
9 足利義尚(1474-1489)
-
9代将軍・足利義尚が酒色に溺れて早死したのは「応仁の乱」のせい?
続きを見る
10 足利義材(1490-1493)
-
足利義稙(10代将軍)は京都を出たり入ったり 一体何をした将軍なのか
続きを見る
11 足利義澄(1495-1508)
-
身内争いの日々に追われた足利義澄(11代将軍)32年の生涯マトメ
続きを見る
再 足利義稙(足利義材が改名・1508-1522)
12 足利義晴(1522-1547)
-
不安定だった12代将軍・足利義晴~義輝や義昭の父40年の生涯とは
続きを見る
13 足利義輝(1547-1565)
-
刀を握ったまま斃れる壮絶な最期~足利義輝13代将軍の生涯30年まとめ
続きを見る
14 足利義栄(1568-1568)
-
戦国期最弱の14代将軍・足利義栄~京都に入れなかった理由が切ない
続きを見る
15 足利義昭(1568-1588)
-
信長と共に上洛し京を追われた足利義昭(15代将軍)その後どうなった?
続きを見る
※足利義昭は元亀4年(1573年)槇島城の戦いで織田信長に敗れて京都を追い出された時が事実上の室町幕府滅亡と考えられるが、形式上は天正16年(1588年)まで在職
-
信長vs義昭「槇島城の戦い」で室町幕府滅亡~意外と緻密な将軍の戦略
続きを見る
徳川15代将軍
1 徳川家康(1603-1605)
-
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年
続きを見る
2 徳川秀忠(1605-1623)
-
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?
続きを見る
3 徳川家光(1623-1651)
-
徳川家光の実母はお江ではなく春日局?ミネルヴァ日本評伝選『春日局』
続きを見る
4 徳川家綱(1651-1680)
-
四代将軍・徳川家綱を地味将軍と言うなかれ 実は好感度エピ満載な人
続きを見る
5 徳川綱吉(1680-1709)
-
徳川綱吉は犬公方というより名君では?暴力排除で倫理を広めた人格者
続きを見る
6 徳川家宣(1709-1712)
-
在任3年で亡くなった六代将軍・徳川家宣は清廉クレバーな方だった
続きを見る
7 徳川家継(1713-1716)
-
徳川将軍の正室(御台所)ってどんな人?家康~慶喜15代全まとめ!
続きを見る
8 徳川吉宗(1716-1745)
-
史実の徳川吉宗はクセの強い名君だった?ドラマ『大奥』冨永愛
続きを見る
9 徳川家重(1745-1760)
-
史実の徳川家重は言語不明瞭で「小便公方」と呼ばれた?大奥三浦透子
続きを見る
10 徳川家治(1760-1786)
-
リアリストで有能だった十代将軍・徳川家治は人情味も兼ね備えていた
続きを見る
11 徳川家斉(1787-1837)
-
子供を55人も作った11代将軍・徳川家斉 一体どんな治世だったんだ?
続きを見る
12 徳川家慶(1837-1853)
-
徳川家慶(12代将軍)ペリー来航の激動期に空気のような存在なのはナゼ
続きを見る
13 徳川家定(1853-1858)
-
十三代将軍 徳川家定って何だか可哀想 篤姫の夫として期待されながら
続きを見る
14 徳川家茂(1858-1866)
-
江戸幕府14代将軍・徳川家茂~勝海舟にも認められた文武の才とは
続きを見る
15 徳川慶喜(1867-1868)
-
徳川慶喜を知れば幕末の動乱がわかる!家康の再来とされた英邁77年の生涯
続きを見る
さすがにこれだけ並ぶと壮観ですね。
徳川将軍は、かなりの確率で有能な方が就任されている気がします。
中には子供55人なんていう、別の方向でトンデモなくタフな方もいらっしゃいましたが……。
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典