こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【和服の歴史】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
・呉服屋とは
裕福な家や武家などに反物や着物を持って行って売る商人です。現代で言えば訪問販売ですね。
掛売り(代金後払い)で年1~2回払いが基本だったため、貸し倒れになることも珍しくなかったとか……。
時代が進むと、物によっては現金即払いもするようになっていきます。
呉服屋の中には、現代の百貨店になった家や、副業として両替商などをやっていて、そっちで起業した人たちもいました。
反物で買った場合には、自分で仕立てるか、仕立屋に出すという手間がかかります。大奥や裕福な家ならともかく、庶民にはなかなか手が出ません。
そんなわけで、江戸時代には古着屋も繁盛していました。
古着を綺麗に着こなすことが、江戸っ子のたしなみだったのです。
大奥でも全ての女性が新品を買っていたわけではなく、御台所のお古がお付きの女性に下げ渡されることもありました。
古着とはいえ元がいいものですから、皆ありがたくもらっていたようです。
・紺屋(染物屋)とは
元は藍染めを行う業者を「紺屋」と呼んでいて、紺屋が繁盛したため、染物屋全体が紺屋と呼ばれるようになったのだそうです。
本来はさまざまな色の中に藍・紺があるはずなのですが、面白いですね。
他に得意とする色によって「○師」と呼ばれる職人もいました。
特に紫や赤は鮮やかに染めるための染料を作るのに手間がかかるため、高級品とされています。
また、「四十八茶百鼠」の需要から、さまざまな茶色・鼠色を帯びた中間色をうまく染める「茶染師」という職人もいました。
これは、染料の種類によって色を定着させるための灰の種類も違うなど、熟練者でなければわからない機微があったからです。
ただ単に布を染料に突っ込んだだけでは綺麗に染まらないからこそ、職人がやる仕事なんですね。
小学生の頃、夏休みの自由研究などでアサガオや玉ねぎの皮などを使って草木染めをしたことがある人も多いかと思いますが、あれも綺麗な色を保つのは難しいですよね。日常的に着る衣服であればなおさらです。
現代では着付けや価格などの理由で和服を着る機会は減ってしまいました。
しかし、冠婚葬祭などで着る機会があった場合には、積極的に選ぶのもいいのではないでしょうか。
夏でしたら、花火大会などで浴衣なんてのも。
あわせて読みたい関連記事
-
史実の源頼朝は一体どんな生涯53年を過ごしたか?鎌倉殿の13人大泉洋
続きを見る
-
衣冠・束帯・直衣・狩衣の違い わかります?平安時代の衣服は難しい
続きを見る
-
日本人が意外と知らない和食の歴史~戦国武将は包丁握り紫式部は鰯好き
続きを見る
-
雪駄・草履・草鞋の違いをご存知?日本人の足元を支えてきた履物の歴史
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
高田 男『服装の歴史 (中公文庫)』(→amazon)
小菅宏『「江戸」な生き方―粋・意地・色の町人生活 (徳間文庫)』(→amazon)
和服/Wikipedia
呉服商/Wikipedia
紺屋/Wikipedia