明和元年(1764年)10月8日は徳川宗春が亡くなった日。
尾張徳川・七代目藩主ですが、本来、宗春は、同家を継げる立場にありませんでした。
というのも三代目藩主の父・徳川綱誠(つななり・つなのぶ)には、39人もの子供がいて、宗春はその三十番目で二十男だったんです。
なんだか徳川家斉を彷彿とさせる子沢山っぷりですね(※以下は徳川家斉の関連記事となります)。
子供を55人も作った11代将軍・徳川家斉(豊千代)は一体どんな人物だったのか
続きを見る
それがなぜ?
早速、宗春の破天荒な生涯(政治)を見ていきましょう。
ちなみに、子作りの凄まじい父ちゃんって何者……?かと思えば、柳生新陰流の七世(柳生新陰流の”流派”はその前後に柳生家と徳川家でいったりきたり)だったりするので侮れません。
その血を多く引いたのか。
息子の宗春も、色んな意味で強い人でした。
お好きな項目に飛べる目次
20番目の息子・徳川宗春が殿様へと上り詰める
尾張家は初代・徳川義直が、御三家の中で最年長だったことから、「御三家筆頭」としての立場や意識を持っていました。
しかし、結局一人も将軍を出すことなく明治時代を迎えています。
『御三家である意味あったのか?』
そう思われる方もおられるかもしれませんが、仕方のないお家事情がありました。
その理由の一つがタイミングの悪さでしょう。
江戸幕府で、将軍の後継者選びに困るようになったのは五代・徳川綱吉時代あたりからで、同時期に尾張家では藩主の急死が相次いでいたのです。
本家に人を送るどころではありません。
しかも病死や事故死だけではなく「暗殺くさくね?」という死に方をした人もいて……よくある兄弟間での争いではなく、母親が関わってたっぽいとか、完全に経緯が不明とかいう人がザラにいるのがもうヤバいです。
どんだけツイてんねん
徳川宗春は、そうしたキナ臭い尾張家の中で、珍しく天寿を全うできた人物です。
兄で四代藩主の徳川吉通(よしみち)から可愛がられており、お兄さんのほうが一緒に夕食を取りたがるほどだったとか。大名家には珍しい心温まる話ですね。
上記の通り二十男という生まれ順だったのですが、夭折した兄弟も多かったため、宗春は割と普通に”尾張家の若様”として育ちます。
途中で何回か養子の縁談が出たり。
他の藩(陸奥国梁川藩3万石)を継いだり。
名門一族生まれとしての道を歩みながらも、四代~六代目の尾張藩主が皆若くして亡くなってしまったため、享保16年(1731年)、実家に戻ってくることになりました。
ちなみにこの間、疱瘡にかかったりもしています。
しかし見事に回復して何事もなかったように仕事をしていました。
どんだけツイてんねんと言いたくなりますが、彼の強運はまだまだというか一生というか、現代まで続きます。
ドケチ吉宗の政策と真逆の方針でガンガンやれ!
さて、尾張家を継いだ宗春は、早速内政に取り掛かりました。
それも、当時の情勢からは考えられないような方向へ。
時の将軍は八代・徳川吉宗――。
”中興の祖”とか”米将軍”とか”口癖は質素倹約”とか、悪く言えばドケチです。
宗春は尾張藩主になる前、吉宗にいろいろ任されているので、恩もあり、その性格や政策も理解していたことでしょう。
しかし、自身が尾張藩主に就いてからは真逆の方向にブッちぎっていきます。
吉宗のポリシーにことごとく反するようなことばかり言い出したのです。
例えば、幕府では「今はお金がないんだから、祭りや芝居などの娯楽は控えること!」としていたのに対し、宗春以下の尾張藩では「やれやれもっとやれ!俺も派手なの好きだし、皆楽しくないとやる気なくなるだろ!」といった感じでした。
吉宗以下幕閣がこめかみに青筋を浮かべている様が目に見えるようで笑え……苦労が偲ばれます。
初代・義直と家光も対立してましたが、尾張家には将軍と険悪にならなきゃいけないとかいう伝統でもあるんですかね。
※続きは【次のページへ】をclick!