泰平の世――と思いきや、数々の災害に見舞われていた江戸時代。
全国的には四大飢饉や富士山の宝永大噴火、さらには浅間山の噴火などが有名ですが、江戸と並ぶもうひとつの中心地・京都でも大きな災害が起きています。
天明8年(1788年)1月30日に発生した【天明の大火】です。
【TOP画像】天明の大火における被害や経過を記した『花紅葉都咄』/国立国会図書館蔵より
お好きな項目に飛べる目次
出火元は宮川町団栗辻子(どんぐりのずし)
天明の大火は別名も多く、以下のような呼び方もあります。
◆京都大火
◆団栗焼け(どんぐりやけ)
◆申年(さるどし)の大火
◆都焼け(みやこやけ)
それぞれ場所や干支から来ている呼び名ですが、「団栗焼け」は出火元となったのが鴨川東岸・宮川町団栗辻子(どんぐりのずし)という地点の空き家だったことに由来します。
未明に何者かによって放火されたそうで、トンデモナイ放火魔がいたものです。
この日は風も強く、あっという間に洛中へ燃え広がりました。
深夜についた火は丸々一日以上かけて燃え広がり、広範囲にわたって京の街を焼き尽くします。
上記の広大な区域に壊滅的な被害を与えました。
現代でも京都市の中心区域と呼べる範囲であり、当時は「市街の8割が燃えた」とまで言われています。
寺院は201ヶ所 神社37ヶ所が被災した
もちろん、朝廷や公家もタダでは済みません。
禁裏(現職の天皇がいる皇居)
仙洞御所(上皇の御所)
公家屋敷
二条城
所司代屋敷
東西両町奉行所
といった重要拠点も被災しました。
実際の被害を見てみますと寺院は201ヶ所、神社37ヶ所が被災したという記録があります。
これが一体どれぐらいの規模なのか?
京都府神社庁のホームページによると、現在、京都市内にある神社は217軒。iタウンページに載っているお寺の数は1242軒です。
現代と比較してみても、かなりの寺社が被害を受けたことがわかりますね。
一説には「応仁の乱のときよりも、天明の大火による被害のほうが大きかった」ともいわれています。
「京都では、”先の戦争”というと応仁の乱を指す」なんてジョーク(?)がありますが、天明の大火のほうが深刻だったんですね。
応仁の乱って一体何なんだ?戦国時代の幕開け乱戦はどうやって全国へ拡散したか
続きを見る
焼失家屋は36,707戸 死者数は不明ながら
死者については、幕府の公式記録によると150人らしいのですが……「この規模の火災にしては、あまりに少なすぎる」という疑念を持たれています。
この数字は、清浄華院(しょうじょうけいん・京都市上京区)の天明の大火の供養塔にも添えられていて、もしかすると同院へ運ばれた遺体の数が150体だったのかもしれません。
他にも被害者を弔ったお寺はたくさんあったでしょうしね。
実際、幕府以外の記録では1,800人、あるいは2,600人という数字もあるようです。
焼失家屋は36,707戸に及んでおり、犠牲者に関しては把握しきれてない分を考慮すると、2,600人を超えていても不思議じゃないでしょう。
ちなみに大河ドラマでも取り上げられた【禁門の変(長州vs会津&薩摩)】では、戦いの後に「どんどん焼け」という大火が起き、このときは約28,000戸が焼失しております。
いずれも凄まじい規模だったことが窺い知れます。
なお、昨今、人気の高い画家・伊藤若冲も、天明の大火に巻き込まれて自宅を焼失。寛政12年(1800年)に亡くなりました。
※続きは【次のページへ】をclick!