新井白石

新井白石/wikipediaより引用

江戸時代

幕府に呼ばれ吉宗に追い出された新井白石~学者は政治に向いてない?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
新井白石
をクリックお願いします。

 

1,299日も講義をしていた

吉宗はこれまでの政治で山積みになった問題を一気に片付けるべく、人事にも大胆にメスを入れました。

新井白石間部詮房も、このとき政治的な力をほぼ完全に失っています。

間部詮房
大奥の夜遊びスキャンダルに巻き込まれた間部詮房は屈指の出世人

続きを見る

代表的な著書『折たく柴の記』は、政治から去った後に書かれたものです。

白石は儒学者ではありましたが、日本の文化・歴史、そして西洋の文化にも非常に高い関心を持っていました。

当時の儒学者は漢籍に偏りがちな人が多かったのですけれども、白石は様々な文化や文献を比較することで、新しい見解を生み、それを書き残そうとしたのです。

家宣に対しても、中国の聖人的な君主である堯(ぎょう)や舜(しゅん)のような立派な将軍になってもらおうと、積極的に講義をしていました。

甲府藩主時代から亡くなるまでの間に、なんと1,299日も講義をしたそうです。

毎日していたとしても、ざっと三年半はかかる計算。

家宣はもちろん、政務や行事、儀式などもこなさなければなりませんから、この数字は驚異的なものといえるでしょう。

いかに白石が家宣に期待していたか、家宣がそれを受け入れていたかがわかりますね。

『折たく柴の記』以外で白石の著作物として有名なのは『藩翰譜』(藩譜)でしょう。

史料を元に作ったものではなく、当時の伝聞をまとめたものなので、史料的な価値よりも文学的な価値が高いとされている本です。

それでも

「当時、どこの大名家が世間一般的にどう思われていたか」

「資料と比較した際、どのような点に差異がみられるか」

という視点で見れば、全くの無価値ともいえないでしょう。

新井白石/wikipediaより引用

 

イタリア人司祭ジョヴァンニを尋問

その他、彼の著書は多岐にわたります。

ただし、残っているものはさほど多くありません。

『折たく柴の記』『藩翰譜』の他に注目すべきものを挙げるとすれば『西洋紀聞(せいようきぶん)』と『采覧異言(さいらんいげん)』あたりですかね。

まだ幕政に携わっていた頃、不法入国していたイタリア人司祭ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティを尋問。

白石は、キリスト教とそれに基づく道徳観念については否定しましたが、シドッティから聞いた西洋の文化・学問・地理には大きく感銘を受け、書き残したのです。

尋問というより学問的な話のほうが目的だったようです。

とはいえ、鎖国体制がバリバリだった時期ですから、大っぴらには公表されません。

この二冊が世の中で注目されるようになるのは、白石が亡くなって80年ほど経った1800年代初頭のことです。

白石に関してまとめますと……。

「学者としては極めて優秀だが、政治には向かない」

「あくまで将軍の顧問や学問の師という立場にとどまり、具体的な政策には口を出さないほうがよかったかも……」

という感じですかね。

頭がいい人ほど世間に対して献身的なものですが、うまく噛み合わないと悲劇になる――そんな好例かもしれません。

あわせて読みたい関連記事

田沼意次
田沼意次はワイロ政治家というより優秀な経済人? 評価の見直し進む

続きを見る

柳沢吉保
旧武田家臣の末裔・柳沢吉保はどうやって江戸幕府で出世したのか

続きを見る

間部詮房
大奥の夜遊びスキャンダルに巻き込まれた間部詮房は屈指の出世人

続きを見る

コメントはFacebookへ

調所広郷
財政を立て直したのに一家離散!調所広郷が幕末薩摩で味わった仕打ち

続きを見る

明暦の大火(振袖火事)
明暦の大火(振袖火事)は日本史上最大 3~10万人が亡くなり城も焼失

続きを見る

水野勝成
家康の従兄弟・水野勝成は戦国最強候補?全国を流浪した傾奇者の生涯

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典「新井白石」

TOPページへ

 



-江戸時代
-

×