松平武元

江戸時代 べらぼう

松平武元『べらぼう』で石坂浩二演じる幕府の重鎮は頭の堅い老害武士なのか?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
松平武元
をクリックお願いします。

 


「右近将監」に取り入ってこそ政治が動く

『べらぼう』序盤の幕政パートは、田沼意次が主役。

松平武元の役割は、意次にとって頭の上がらない上司であり、実際、劇中でも対応に苦心する様子が描かれました。

吉宗に才能を見出された青年時代と違い、田沼意次が仰ぎ見る松平武元は、保守的な人物像であるとされています。

松平武元はその官位から「右近将監」と呼ばれていました。

この「右近将監」の覚えがめでたくなることこそが、当時の政治を動かす重要ポイント。

江戸時代ともなると、大名や幕臣にとって官位はステータスシンボルです。

たかがシンボルなれど、これを引き上げたいと望む者はいて、そうしたときに早道だったのが「右近将監」こと松平武元に取り入ることでした。

こうした工作の一例として挙げられるのが、明和2年(1765年)、仙台藩主・伊達重村が目指した「少将」です。

伊達重村/wikipediaより引用

重村はそのステータスを得るため、以下の相手に贈賄工作を行っています。

・松平武元(老中首座)

・高岳(大奥筆頭老女)

・田沼意次(御側御用取次)

・田沼意誠(一橋徳川家家老、意次の弟)

何をするにせよ、松平武元への口利きは欠かせない代表事例と言えるでしょう。

松平武元は、いわば田沼意次の贈収賄仲間としての姿が見えてきます。

 


実際は清廉潔白なのかどうか

「金!金!金!と言うな!」

ドラマの中では田沼意次に向かってそう叱責していた松平武元ですが、実際は贈賄の対象筆頭とも言える位置にいる。

こうしてみてくると「おぬしもワルよのう」という時代劇定番のセリフが似合いそうな悪徳政治家に思えるかもしれません。

しかし、松平武元は「清廉潔白」であるという当時の人物評があります。

大奥に媚び諂わなかったからであるとか、田沼意次と比較すれば相対的によいのではないか、などと評されたのですね。

ただし、それは単なるイメージであり実際は清廉潔白というわけでもなかった、とも指摘されることもあります。そもそも当時の贈収賄はマナーの範囲であって、必要悪にすぎなかったという見方もできます。

現代の感覚ではどうにも掴みづらいのが実際のところでしょう。

ゆえに今後の『べらぼう』でどう描かれるのか、気になるところではあります。

石坂浩二さんと渡辺謙さんという時代劇レジェンドが、ただ財政について話し合っているだけで終わることはないのでは?とも思えます。

松平武元は、安永8年(1779年)のその死まで、老中首座をつとめました。

家督は四男の松平武寛が継いでいます。

田沼意次にとって、これは頭の上から重石が取れたことでもあります。

松平武元のあと、相次いで老中たちが世を去り、やがて天明年間に突入すると、本格的な田沼意次の政治が始まってゆくのです。


みんなが読んでる関連記事

田沼意次
田沼意次はワイロ狂いの強欲男か それとも有能な改革者か?真の評価を徹底考察

続きを見る

田沼意知(意次の嫡男)が殺され 失われた江戸後期の発展 そして松平の圧政がくる

続きを見る

田沼政治を引き継いだ田沼意致(意次の甥)従兄弟の意知が不慮の死を迎えて

続きを見る

徳川家基
18歳で謎の死を遂げた徳川家基「幻の11代将軍」は田沼意次に謀殺されたのか?

続きを見る

松平定信
松平定信は融通の利かない堅物だった?白河藩では手腕抜群でも寛政の改革で大失敗

続きを見る

工藤平助
蝦夷地の重要性を田沼意次に認識させた工藤平助~仙台藩が誇る多才な医者だった

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
藤田覚『田沼意次』(→amazon
江上照彦『悪名の論理』(→amazon
安藤優一郎『蔦屋重三郎と田沼時代の謎』(→amazon

TOPページへ




-江戸時代, べらぼう
-

×