こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【池田継政】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
官位昇進したい同藩のスケベ心もあり……
池田継政は、これ以前にもたびたび病気療養と称して下屋敷に引きこもっていたことがあるため、それに対する不信もあったのでしょう。
ちなみに正室がいるのは上屋敷です。
大名は江戸滞在中、職務と私生活に都合の良い上屋敷にいなければならないので、怪しまれても仕方がありません。
おそらく日頃の継政に対する伊達家の感情は悪くなかったのでしょう。
もとから継政に対して悪く思っていたのならば「昔からいけ好かないヤツだったが、あの野郎やっぱりやりやがったな!」という雰囲気の記録になるはず。
ともかく「いい人が突然キレた」みたいな状況になった継政は、責任をとって藩主の座を息子に譲り、隠居しようと考えました。
このとき嫡男・池田宗政は10歳になっていましたので、家老の助けがあれば何とかなると思ったのでしょう。
![](https://storage.bushoojapan.com/wp-content/uploads/2025/02/6ff20bd2fbd333d2fa693e7c9fb2c4db.jpg)
池田宗政/wikipediaより引用
しかし、この時点での継政が、池田家の極官(その家の人がつける一番高い官位)になっていなかったので、家臣たちは隠居を押し留め、官位昇進に向けて動きました。
家格に関わることとはいえ、これだけ大騒ぎしといてなかなか図々しい発想ですよね。
離婚騒ぎについてはその年のうちになぜか収まり、継政は42歳のときに左少将に任官され、極官となりました。
しかし隠居したのはその8年後、50歳のときです。もうワケワカメ。
幕府からはお咎め無し 伊達家とは絶交状態に
ちなみに宗政のほうが先に亡くなったため、孫の池田治政が跡を継ぐことになりました。
治政は相続の時点で15歳でしたので、幼君というほどでもありませんが、おそらく亡くなるまでは後見していただろうといわれています。
幕府からは深く追求されなかったようです。
◆継政以降の当主
池田継政
│
池田宗政
│
池田治政
一方で、相手先の伊達家とは当然のごとく絶交状態となりました。
交流が再開したのは継政の死後、治政の代のことです。
治政が祖父に事情を聞いたかどうかはわかりませんが、「おじいさまは一体何を考えていたのだろう(´・ω・`)」と思ったことでしょう。
大名同士が仲良くし過ぎると幕府に疑われるとはいえ、その真逆になる必要もないわけですから。
池田家の記録では「奥方様には斬り捨てられても当然と思うような行状があった」とされています。
しかし、他に同様の記録がないので信じがたい話です。もうちょっと具体的に書いてくださいよー。
「記録に残すのは憚られて、なおかつ殺されても文句が言えないような理由」って一体何だったんでしょうねぇ。
ちなみに父の池田綱政(つなまさ)は江戸時代きっての【バカ殿】扱いされるお方です。
![](https://storage.bushoojapan.com/wp-content/uploads/2014/10/dd57adff68bc98e80db84ab21655b05f.jpg)
池田綱政/wikipediaより引用
必ずしも「そうとは言い切れないんではないか?」と疑問を呈す方もおりますが、それでも典型的バカ殿な記録を残されてしまっています。子供70人も作ってますし……。
よろしければ以下の記事と併せてご覧ください。
あわせて読みたい関連記事
-
子供を70人作ってバカ殿扱いされた池田綱政~後楽園も作った岡山藩主二代目の生涯
続きを見る
-
仙台藩中興の祖・伊達吉村~財政を立て直しながらも評価が低いのはなぜなのか
続きを見る
-
政宗の孫・伊達綱宗と伊達騒動!遊び呆けて東北の雄藩も危うく潰されそうになる
続きを見る
-
家紋が似ていたため誤って斬殺された細川宗孝~伊達宗村の機転が熊本藩を救った
続きを見る
-
諏訪藩の二の丸騒動は現代社会にも通じるブルシット騒動~無能な家臣と主君が痛すぎる
続きを見る
-
江戸時代のバカ殿騒ぎ代表~生駒騒動の原因が藩主・生駒高俊のBLだったなんて
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
大名の離婚をめぐって : 岡山藩池田継政の場合/大森 映子
池田継政/wikipedia