人間に備わっている感覚の中で、最も記憶に残るのは「嗅覚」、つまり匂いだそうです。
“たまたま行き交った人が、昔の恋人が愛用していた香水と同じだった”
なんて恋愛小説みたいな話や、かつてドルガバの香水の歌が流行ったのも、そういった構造に基づいていたんですね。
となると、匂いに関する記憶の中に、私たちが先祖代々受け継がれてきたものもあるわけで。
9月24日は「畳の日」です。
「全国畳産業振興会」が制定したもので、9月24日から始まる「環境衛生週間」にちなんで制定されました(ちなみに4月29日も“みどりの日”に合わせて畳の日となってます)。
現代では洋室にお住まいの方が多いと思われますが、たまに和室に入ると何となく落ち着き、懐かしい気持ちも湧いてきませんか?
おそらくは、日本という国の形成と共に畳が発達・普及してきたからでしょう。
本稿では、長い長い畳の歴史を振り返ってみたいと思います。
お好きな項目に飛べる目次
語源は「たためるもの」 当初はゴザか筵
「畳」の語源は「たためるもの」。
つまり元々は敷物全般を指していた言葉でした。
単語としては、神武天皇や景行天皇の和歌にも出てきています。
といっても、その頃の「畳」は現在のような厚みのあるものではなく、ゴザか筵(むしろ)を意味していたようです。
今日のような造りのものが「畳」と呼ばれるようになったのは、平安時代だと考えられています。
※以下は平安時代の関連記事となります
平安時代を一気に読む!親政に始まり摂関家絶頂期を経て院と武士へ
続きを見る
この頃には厚みが出ていたため、たたまずに置きっぱなしで使うようになりました。
当初は部屋一面に敷くのではなく、貴人の座る場所や寝所の一部に敷くものでした。
天皇の生活の場だった、皇居の清涼殿が良い例です。
天皇が執務を行う「昼御座(ひのおまし)」や休息所である「御帳台(みちょうだい)」、寝室の「夜御殿(よるのおとど)」などには、畳が二枚敷かれ、その上に天皇の席などが設けられています。
書院造りや茶室でも用いられるようになり
その後、畳は公家の屋敷でも使われるようになりましたが、やはり部屋の一部だけに使われていました。
また、身分によって畳の大きさや縁に使える色・模様が決まっていたため、インテリアとしての意味合いもあったと思われます。
百人一首かるたの遊び方の一つ「坊主めくり」で、「姫」と呼ばれる女性の札の下のほう、畳の縁にあたる部分が派手な色になっていますよね。だいたいあんな感じです。
『小倉百人一首』の作者100名にはどんな人がいた?著者を短評100本ノック!
続きを見る
百人一首はいかにして作られたのか? 藤原定家の選歌基準と共に考察してみる
続きを見る
鎌倉時代以降は、板間より畳敷きの家が一般的になりました。
これによりほとんど畳を移動させることがなくなったため、更に分厚い作りに変化。
書院造りや茶室など、テストでお馴染みの建築にも畳は欠かせないものとなっていきます。
とはいえ、それはある程度身分の高い人の話です。
庶民にとって畳が馴染み深いものになるのは江戸時代以降でした(農村ではさらに遅く、明治に入ってからだといわれています)。
※続きは【次のページへ】をclick!