村田銃を背負った秋田県八木沢のマタギ佐藤良蔵(1958年)/photo by 佐藤良美 wikipediaより引用

ゴールデンカムイ 食・暮らし

『ゴールデンカムイ』谷垣のルーツ“マタギ”とは?熊も鹿も仕留める山の猟師の叡智

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
マタギ
をクリックお願いします。

 


マタギの服装と装備

マタギの服装や装備には、基本的な特徴があります。

谷垣はファーベストのようなものを軍服の上から着用しておりました。

ほかには……。

・下着として、褌の上に木綿の肌着と股引

・ミジカ(腰のあたりまで、筒袖の着物)

・前掛け(職人がつけるようなエプロンに似たもの)

・膝丈の山袴

・手甲

・ハンバキ(すね当て)

・手袋(ミトン型、テックリケヤシ、テッケシ等と呼ぶ)

・足袋(ヌックルミ、ケタビと呼ぶ、地下足袋に似ている)

・コハンバキ(足袋をはくときに巻く布)

・ワラシベ(足袋の中に入れる中敷き)

・ゴス(かんじき)

・アマブタ(傘、木綿の風呂敷を三角形に折った上にかぶる)

・背中に太股あたりまでくる長さの毛皮を着る/山では布団代わりにもなる

こうした装備で寒い山中を歩き回るのです。

そのため服に用いられる生地は雪がつきにくい麻であり、各家庭の庭には麻が植えられていたそうです。

毛皮をのぞけば、薄い着物だけ……って、思った以上に軽装ですね。

しかし手袋や足袋は、水を通さなかったほどのクオリティだったというから驚き。

カモシカ狩りは汗をかくため、肌着や股引を着けないのがスタンダードなんですな。すごいぞ、マタギの智恵!

次に、装備類です。

・鉄砲

・右手にタテ(クマ槍)

・左手にコナガエ(1メートルくらいの雪ベラ)

・ナガサ(マタギの魂・山刀。刃渡り22-24センチのナタ。これ一丁でクマを殺すこともあったとか)

・コヨリ(剃刀のように鋭い小刀、獲物解体用)

鉄砲で死なない獲物は槍で突き殺し、コナガエは杖や雪ベラとして用い、カモシカを殴り殺すために使いました。

一般的なマタギ槍(左)と三角柱形状と溝が特徴のマタギ熊槍/photo by 佐藤良美 wikipediaより引用

 


過酷な山中を生き抜くサバイバルスキル

作中で何度も谷垣は「山に慣れている」と言及されておりました。

実際、劇中で彼の叡智は、何度も彼自身と仲間を救っています。

では、その中身とは?

山でのルールや慣習をマトメますと……。

・山歩きでは急いではいけない/一定のペースで歩くこと/汗もかかず、消耗せず、結果的に疲れにくい

・装備はなるべく軽くする

・天候に注意/朝晴れていても、ゴーゴーと音がしたら荒れることが多い

・銃口は常に空を向けて持ち歩く/空っぽにしたと思っていても、誰かが勝手に装填しているかもしれない/空に向けていれば、暴発しても安全である

・雪崩には注意する/先頭が一番危険だから時折交替すること/なるべく沢でなくて尾根を歩く/風上が安全/風下だと、雪崩が来たと思ったら一気に崩壊して助からなくなる

・野営は雪穴を掘って火を焚くこと/白樺の樹皮は燃えやすい(アシリパさんも言っていました)/沢に野営しては絶対ダメで、どんなに風が強くても尾根が鉄則/沢は風がなくとも、雪崩が来たら逃げられない

こうした智恵は大事なものでして、現在でも通用するものです。

八甲田山

特に「山で迷ったら沢に降りずに尾根へ登れ」は、山で迷ったときの鉄則とされていいます。

皆様も、山に向かうことがあれば、マタギの智恵を頭の隅に入れておくとよいかもしれません。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-ゴールデンカムイ, 食・暮らし
-

×