明治十八年(1885年)1月27日は、第一回官約ハワイ移民が日本を出発した日です。
現在でもハワイは日系人が多いエリアとして有名ですが、実はそうなるまでにはさまざまな紆余曲折がありました。
この日より前の時点から見ていきましょう。
白人持ち込んだ伝染病で現地の人が多数死亡
ハワイでは、1830年頃からサトウキビ畑や製糖工場で働く移民を求めていました。
というのも、白人が来るようになって、それまでハワイになかった伝染病が流行るようになったからです。元々現地に住んでいた人がたくさん亡くなり、労働力が足りなくなってしまったのでした。
そこでいろいろな国へ移民を打診していて、当然の事ながら日本にも声がかかりました。
1860年、万延元年遣米使節団(福沢諭吉や勝海舟が参加していた使節団)がハワイに立ち寄った際、「ウチで働いてくれる人いない?」(超訳)という手紙を当時のハワイ国王から受け取っています。
このときは幕末でバタバタしていたので、日本側にそんな余裕がありませんでした。
その後、在日ハワイ領事ユージン・ヴァン・リードと幕府が交渉し300人分の渡航印章が作成。ところが、実際に移民が出港する前に明治維新が起きたため、明治新政府は「もう幕府ないんで、約束はなかったことにしてください」と言い出しました。
渡航の準備を整えていたリードからすると、頭にくる話ですよね。
納得できなかったリードは、明治元年(1886年)、明治政府に無許可で日本人153名をハワイへ送り出してしまいます。度胸あるな。
このときの移民は「(明治)元年者」と呼ばれたのですが、後に明治政府からの抗議&契約条件の相違によって40人が帰国。
残留を希望した者には待遇改善が図られています。「日本人は風呂が好きなので、なんとかしてほしい」なんて要望もあったとか。
1885年~1894年までは政府が移民を斡旋した
その後、日本とハワイの間で1871年に正式に修好通商条約、1885年に移民条約が結ばれたことにより、再び日本からハワイへ行く人々が集められました。
「官約移民」と呼ばれているのは、1885年~1894年までは政府が移民を斡旋した理由からです。
しかし、当時ハワイの法律では「主人と召使法」と呼ばれるほど過酷な労働条件でも合法とされていました。
慣れない気候で一日10時間労働、休みは週一日という厳しさでありながら、一月10ドルも稼げなかったといわれています。
さらに、契約期間中は辞められなかったため、ストライキも多かったとか。
……この条件で「何だ、そんなに悪くないじゃん」と思ってしまった方は、転職をお考えになったほうがよろしいかと。いのちだいじに。
円相場の変動が激しいので、金額換算が難しくてわかりにくいんですけどね。
第二次世界大戦中の待遇は米本土と異なっていた
その後、在日ハワイ総領事ロバート・W・アーウィンが日本とハワイ両方から莫大な仲介料を得てボロ儲けしていたことが発覚。これだけでも何となくイヤ~な話ですが、明治政府はアーウィンとの仲介料の交渉がうまく行かないことから、官約移民制度を廃止してしまうのです。
以降は民間の会社が「私約移民」として事業を行い、ちょっとしたビジネスになったといいます。
が、その後のハワイと日本の協約や法律の変更により、1924年には私約移民も不可能になりました。
つまり、現在ハワイに居る日系人には、1924年以前の移民の子孫も多いということになります。
そうした事情もあってか、ハワイの日系人は、他の国への移民と多少異なるポイントが二つほどあります。どちらも第二次世界大戦中のことです。
一つは、アメリカ本土で排日移民法が採択されてからの待遇です。アメリカ本土や南米の一部では、日本人と日系人が強制収容所に入れられ、過酷な環境や差別にさらされました。
が、ハワイでは日系人が多すぎて、もし収容すると労働力が激減&物理的に収容できないことが予測されたため、ほとんどの人は収容されずに済んでいます。
もう一つは、アメリカ陸軍の伝説・第442連隊戦闘団のことです。
日系一世が大事にしていた価値観とは?
この部隊は日系人から成っており、ハワイの出身者も多くいました。当時アメリカ本土とハワイの日系人の人口はさほど変わらなかったそうなのですが、志願者はハワイのほうが圧倒的に多かったとか。
ハワイ・オアフ島にある「ハワイ日本文化センター」では、この辺のことを日系人の方が説明してくださるツアーを行っているそうです。
ハフィントンポストさんにレポートがあったので、リンク張っておきますね。
ハワイ日本文化センターで知る日系人の歴史(1世、子どものために)―「ハワイと日本、人々の歴史」第11回
ついでに一部分引用させていただきます。
孝行、恩、我慢、頑張り、仕方がない、感謝、忠義、責任、恥、誇り、名誉、義理、犠牲... これらは、日系1世の人々が大事にした価値観です。
より良い生活を求めてハワイに渡り、大変な困難の中、汗にまみれて働きぬいた1世の人々の、つつましいながらも誇りある生き方がじわじわと胸に迫ります。
特に「仕方がない」という言葉は、当事の大変な暮らしを思い起こさせるものでした。
上記の経緯、特に労働条件からすると、「仕方がない」という言い回しは移民一世の口癖のようになっていたのかもしれませんね。上記の日系人の志願兵が多かった理由も、「忠義」「名誉」などの言葉が語り継がれていたからなのかなぁと。
ハワイといえば海やショッピングを楽しむ方が多いかと思いますが、たまにはこういった施設を訪れて、歴史に触れてみるのもいいのではないでしょうか。
長月 七紀・記
【参考】
HUFFPOST
ハワイにおける日本人移民/wikipedia