東京タワー

明治・大正・昭和

東京タワー誕生物語~奈良時代に五重塔を建てたし333mもイケるし!

日本はいわずもがな災害大国です。

そのため木造建築が主流になり、欧米諸国のように「何百年も存在している石造建築」はありませんが、戦乱や天災を乗り越えて残り続けた建物も存在します。

首都の玄関口・東京駅も、関東大震災や第二次世界大戦を乗り越えたという意外なエピソードがあります。

地震にも空襲にも負けず~東京駅が現在のところに建てられた3つの理由

続きを見る

本日はもう一つ、近年のあの災害と闘った?大きな建築物のお話。

昭和三十三年(1958年)12月23日は、東京タワーの完工式が行われた日です。

すでに60歳を超えてたんですね……。

 

3.11ではアンテナが曲がるほどの衝撃を受けながら

スカイツリーの計画が発表されてからは何かと影に隠れがち。

そんな東京タワーも3.11の際には、頂上部のアンテナが曲がるほどの衝撃を受けながらも耐え抜き、力強さを見せ付けてくれました。

それでも倒壊はしなかったのですから、恐らく計画を立てた当時の人々も鼻高々でしょう……ということで、東京タワーの歴史を見ていきましょう。

戦後、日本の放送業界は、ある問題を抱えていました。

各局が独自に電波塔を建てていたのです。

一局では関東全域をカバーするような電波塔を建てることができませんし、あっちこっちに100メートル超の塔が乱立していては、都市の美観も損ないます。

そこで「全部一緒にしたデカい電波塔を建てようぜ!」という計画が建てられました。

東京タワー構想の開始です。

このとき音頭を取った人の中に、前田久吉(ひさきち)という人がいました。

当時いくつもの放送局や新聞社の社長を兼任しており、「マスコミといえばこの人」というような存在だった方です。

彼は「奈良時代でさえ五重塔(約57メートル)を建てられたんだから、現代の技術なら世界一の塔が建てられるはずだ!」と豪語し、そのように設計してくれと依頼します。

こうして東京タワーは333mという高さになったのです。

 

エッフェル塔のパクリと批判もあった

実は当初380mの予定もありました。

しかし、風の強さによっては電波が乱れる恐れがあるということでギリギリまで切り詰めることに。

それでもパリのエッフェル塔より21m高く、前田の要望通り世界一の電波塔として誕生することができたのです。

デザインについて、当初は「エッフェル塔のパクリ」という批判もありました。

パリのエッフェル塔はなんのために建てられた?1889年3月31日に完成

続きを見る

ただし、この規模の鉄塔を建てようとすればある程度形が似通うのは仕方のないことで、実際に真似たわけではありません。

どうでもいいですが、そういう人たちって名古屋テレビ塔のときにもケチつけたんですかね?

あれも結構似てますし、東京タワーより前(昭和二十九年=1954年)に完成しているんですが……。

ちなみに設計者の一人・内藤多仲はこの批判に対し「それは人が人に似ているというようなもので、一理ある見方とも言える」と完全な否定も肯定もしていません。

ある程度参考にしたのは間違いないでしょうけども、仕方ないでしょ、という気持ちもあった気がしてなりません。

 

 万が一スカイツリーが使えなくなったときの予備

こうして世界一の電波塔として誕生し、レストランやショールームなど観光向けの施設も多々取り揃えた東京タワー。

年間300万人もの来場者数を誇る観光名所となりました。

スカイツリーへのバトンタッチに伴って閉鎖した施設もありますが、現在も大展望台や水族館などが営業しています。

また、風向風速計などの気象観測装置もあるため、当分の間は働き続けてくれるでしょう。

今後も災害時にスカイツリーが使えなくなった際の予備用として電波塔の機能も残しておくそうですので、取り壊されるのはまだまだ先になりそうです。

「観光収入だけでは経営が難しい」という意見もあるようですから、確定ではありませんが。

地元の個人商店などと同じように、残っていて欲しければこまめに行くのが一番なんでしょうね。

リア充の皆さん、クリスマスイブとクリスマス当日、または年末年始はぜひ東京タワーへお布施をお願いします。

あわせて読みたい関連記事

地震にも空襲にも負けず~東京駅が現在のところに建てられた3つの理由

続きを見る

パリのエッフェル塔はなんのために建てられた?1889年3月31日に完成

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
東京タワー公式サイト(→link
東京タワー/wikipedia

TOPページへ

 



-明治・大正・昭和
-

×