こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【西郷四郎】
をクリックお願いします。
大陸雄飛へ
会津出身同士の縁もあってか。
明治17年(1885年)、志田四郎は西郷頼母の養子となりました。
さらに明治21年(1888年)には、途絶えていた西郷家を再興して「西郷四郎」と名乗るようになります。
嘉納治五郎は、四郎こそ講道館柔道の後継者と考えたのでしょう。
明治22年(1889年)に海外へ行く際、四郎に後事を託します。
しかしその翌年、四郎は突如講道館を出奔したのです。
彼は宮崎滔天(とうてん)と意気投合し、中国の孫文を支援しました。
四郎はかつて「イクグン大将になれないのならば、満州で馬賊になる」と口にしていたそうなので、もともとそういうスケールの大きな望みを持っていたのでしょう。
また、時代背景もありました。
明治時代、薩長閥の政府のもとで、会津藩出身者は鬱屈した思いや反感を抱いていました。
日本で鬱々とした思いを抱くよりも、国外に出ていってしまったほうが自由だと、大陸に向かう者が多かったのです。
四郎もその中の一人として活躍し、大正11年(1922年)に広島県尾道で亡くなりました。
「姿三四郎」伝説
小柄で細身、ともかく強い柔道選手のあだ名に「三四郎」というものがあります。
その由来は、富田常雄人気小説『姿三四郎』の主人公の名です。
国民的人気作品となったこの作品は、何度も映画、テレビドラマ化、そして漫画化もされました。
会津出の小柄な少年が、必殺技「山嵐」をひっさげて強敵と戦う颯爽とした姿。
ひたむきな青春物語は、読むもの見るものを、柔道へのロマンに引き込みました。
その姿三四郎のモデルこそ、西郷四郎です。
四郎の伝説的な活躍を読んでいると『なんだか漫画みたい……』と感じられるかもしれません。
突如あらわれた、型破りな少年。そんな少年がいざ競技を始めると、すさまじいセンスを発揮して強くなる。
しかも、彼にしかできない独自の技を持っている――。
まるで少年向けスポーツ漫画の設定であり、皆さんも馴染み深いでしょう。
例えば現在人気の自転車漫画『弱虫ペダル』は、スポーツ経験のない小野田坂道が、彼独自の走法で大活躍する物語です。
格闘技系で言えば『はじめの一歩』なんかもその典型かもしれませんね。
「バカな! 素人そのもののコイツが何故こんな力を……!」
そんなふうにエリートでお金持ちのライバルが焦る場面なんて、もうテンプレートのようなものでしょう。
【西郷四郎の活躍ぶりが漫画のようだ!】と言うよりは、日本のスポ根の源流が、彼をモデルとした「姿三四郎」ではないでしょうか。
会津の山奥から上京し、彗星の如く輝いた西郷四郎。
その煌めきはフィクションを通して、今でも私たちを魅了し続けているのです。
あわせて読みたい関連記事
なぜ会津は長州を憎んだのか~会津戦争に敗れた若松城と藩士達が見た地獄とは?
続きを見る
会津戦争の遺恨『遺体埋葬論争』に終止符を~亡骸埋葬は本当に禁じられたのか
続きを見る
斗南藩の生き地獄~元会津藩士が追いやられた御家復興という名の“流刑”とは
続きを見る
日本柔道の祖・嘉納治五郎がオリンピックの誘致に賭けた情熱 77年の生涯とは
続きを見る
敵に囲まれた城を獅子舞で突破!会津藩士・山川浩の戦術が無双だ!
続きを見る
幕末会津の敗残少年から陸軍大将となった柴五郎~苦難の生涯85年を振り返る
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
『史伝西郷四郎―姿三四郎の実像 (1983年)』(→amazon)