廃刀令

明治・大正・昭和

廃刀令で武士が不満を募らせたのは本当なのか?むしろ喜んでいた明治の人々

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
廃刀令
をクリックお願いします。

 

刀が武器に戻る――幕末の恐怖

明治時代頃に出た【江戸期の回想録】に、こんな一文が出てきます。

「あの頃は刀で斬られないかとヒヤヒヤしてねぇ」

そうです。明治時代まで生き延びた人たちにとって、刀は殺人に使用される恐ろしいものでした。

彼らが生きた幕末期とは、ばんばん人が殺される時代。

刀の前では拳銃があっても無駄だと、来日外国人すらガクガク震えていたような時代です。

幕末の外国人は侍にガクブル~銃でも勝てない日本刀がヤバけりゃ切腹も恐ろしや

続きを見る

『キル・ビル』や『高慢と偏見とゾンビ』のように、日本刀が無茶苦茶強くて恐ろしい――そんな感覚が西洋にまで伝播したのは、もしかしたら幕末期のおぞましい記憶が根底にあるのかもしれません。

 

幕末の攘夷で、人斬りの標的にされたのは、外国人だけではありません。

海外事情に詳しい学者らも、容赦なく昼間から斬り捨てられています。

そして、そんな風に物騒だったのは、何も京都だけの話ではありません。

黒船来航よりもずっと前から、つまり攘夷とは一切関係ない時代から、関東地方はリアル『北斗の拳』と化しており、自ら武装する必要もあったのです。

なぜそんな荒れてしまったのか?

というと、天災や政治事情により社会が制度疲労を起こしており、禁止されたはずの長脇差で武装した「悪党」と呼ばれる連中が関東地方を暴れ回ったのです。

天然理心流
幕末最強の剣術は新選組の天然理心流か 荒れ狂う関東で育った殺人剣 その真髄

続きを見る

そのため人々は、自分で身を護る必要が出てきた。

新選組のメンバーが超実践的な剣術を学んでいたのもそういった背景があり、よろしければ上記の詳細記事をご覧ください。

 

怪しい者はその場で斬り捨てよ

幕末動乱が本格化した嘉永・文久年間。

治安はとりかえしがつかないほど悪化します。

凶悪犯でも【生け捕り】を原則にしていた幕府も、もはや【斬り捨て】を命じるようになりました。

浪士、博徒、やくざ、それに相楽総三のようなフリーランス志士。関東地方はこうした暴力を辞さない者によって溢れていたのです。

文久2年(1862年)の「生麦事件」に際しては、イギリスの報復を恐れた幕府が、関八州の大名・旗本に対し、いつでも合戦に対応できるよう非常宣言を出していました。

そんな雰囲気が町人や百姓にも伝わり、江戸まで騒然としていたのです。

生麦事件
生麦事件で死者一名と重傷者二名 イギリス人奥さんは頭髪を剃られ薩摩vs英国へ

続きを見る

かくして江戸を含めた関東の治安はどんどん悪化。

文久3年(1863年)には「怪しいものは逮捕しなくてもよい。その場で斬り捨てよ」というお達しまで出されます。

そんな最中、危険も顧みずに江戸の治安維持を担当したのが庄内藩であり、江戸っ子は彼らに惜しみない声援を送っていたのだとか(庄内藩については以下の酒井了恒記事をご参照ください)。

酒井了恒(酒井玄蕃)
戊辰戦争で鬼玄蕃と恐れられた酒井了恒は敵も驚くイケメン武将だった

続きを見る

リアルマッドマックス状態で関東を震え上がらせた事件・集団もおります。

一例を挙げますと。

・水戸を中心とした「天狗党の乱

・江戸で猛威を振るった「薩摩御用盗」

血で血を洗う争いを前にして、もはや刀はクールなファッションアイテムなんかじゃありません。

武田耕雲斎と天狗党の乱
夫の塩漬け首を抱えて斬首された武田耕雲斎の妻~天狗党の乱がむごい

続きを見る

藤田小四郎
水戸藩・東湖の息子 藤田小四郎が筑波山で挙兵する!結果はムゴすぎる斬首刑へ

続きを見る

危険極まりない武器。

明治まで生き延びた人々にとって、刀はトラウマの引き金となる恐ろしいものでした。

刀は恐怖の「切り捨て御免」に使われた凶器――そんなイメージは、こうした幕末経験者の経験談が採用されたものなのでしょう。

相楽総三
最後は西郷に見捨てられた 相楽総三と赤報隊は時代に散った徒花なのか

続きを見る

※続きは次ページへ

次のページへ >



-明治・大正・昭和
-

×