2014年後期の朝ドラ『マッサン』。
それを遡ること実に24年前の1990年、スコットランド人女性と日本人男性の愛を描いたドラマがあったのをご存知でしょうか?
『ジンジャー・ツリー 異国の女』(◆NHK名作選)
二人の出会いの地は、日本でもスコットランドでもなく、清でした。
ヒロインが恋に落ちた日本人男性の将校モデルが柴五郎。
国際的にも注目を集め、小説やドラマで描かれた人物です。
それほどまでに名高い日本人がかつて存在していたのですが、現在ではほとんど注目されることもありません。
一体どんな人物だったのか?
本稿では万延元年(1860年)5月3日に生まれた、柴五郎の生涯をたどってみたいと思います。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
戦火に消えた柴五郎の家族と故郷
柴五郎は安政6年(1859年)、280石の会津藩士・柴佐多蔵の五男として生まれました。
誕生の6年前、嘉永6年(1853年)に黒船が来航。
幕末へ向け、時代が急激に動く中での生誕です。
五郎がまだ幼い文久2年(1862年)、会津藩は強引に「京都守護職」に任ぜられると、藩士の男性たちが上洛していく中、その留守を守る妻子は寂しく、不安な日々を送ることになるのでした。
まだ少年の五郎は、家族と使用人に囲まれ、平穏な日々を送っていました。
変わったことといえば、毛のない頭を見ると恐怖を感じて泣き出すことくらいです。おとなしい五郎を、母はじめ周囲の人々は可愛がって育てました。
諏訪神社のお祭り。
姉との喧嘩。
親の叱責。
そうした良き思い出が、五郎の胸に刻まれていきます。
そして慶応4年(1868年)秋、8月21日――。
「五郎、面川沢に行ってきっせ」
幼い彼に、母はそう促しました。
そこには山荘があり、旬の松茸、茸狩りや栗拾いが楽しめるのです。秋の味覚を楽しみにして、五郎は家を後にします。
この少し前、兄の四郎は母・ふじからこう告げられていました。
「四郎、にしは城さ行け。会津武士として、父上のもとでしっかり戦ってきっせ」
このときは涙をぬぐっていた母も、五郎には笑顔を見せていました。
山荘についた五郎は、幼いながらも胸騒ぎを覚えました。
家に戻ろうにも、城下町では人が殺到しているのです。山荘の前にも人だかりができ、激しく降りしきる雨の中、暗い顔で皆佇むばかりです。
そこへ大叔父がやって来て、五郎に告げました。
「柴家のおなごは立派な最期であった。足手まといになると城に行かず、自刃した。介錯して、火を放って来た……」
祖母・つね、享年81。
母・ふじ、享年50。
兄嫁・徳子、享年20。
姉・そい、享年19。
妹・さよ、享年7。
その話を聞いて、五郎は涙も出ないまま、気が遠くなって倒れてしまいます。柴家の女性で生き延びたのは、次女・つま一人だけでした。
一家全滅の危機もある中、男児である五郎を助けようと、母は彼を送り出し、そして死を選んだのです。
会津若松城下では、柴家のような悲劇が多くありました。
※以下は会津戦争の関連記事となります
なぜ会津は長州を憎んだのか~会津戦争に敗れた若松城と藩士達が見た地獄とは?
続きを見る
会津戦争の遺恨『遺体埋葬論争』に終止符を~亡骸埋葬は本当に禁じられたのか
続きを見る
家族の遺骨を紙袋に入れながら
同年11月――。
会津若松開城後、山荘に潜んでいた五郎は百姓の身なりをして、家まで戻りました。
「鶴のようだ」とされていた城は、砲撃で見る影もなく崩れています。
灰と瓦礫の山と化した屋敷で、幼い五郎は気が遠くなり、座り込んでしまいます。
そんな五郎に、伯母は箸を渡しました。
家族の遺骨を拾わねばならないのです。紙袋に骨を入れながら、五郎は涙が止まりません。
この焼けてしまったものが、家族だなんて……。涙があとからあとからこぼれてくるのです。
藩首脳部や藩士たちが戦後処理に追われる中、五郎は会津の家で暮らし続けるしかありません。
柿の実を売り食いつなぐような日々が続きます。
寒い冬の日は、どうしても思い出してしまいます。
あたたかい服を着せてくれた、母の指のぬくもり。母の膝で眠ったこと。もう二度と味わえぬ暖かさです。
明治2年(1869年)、ボロボロの姿のまま、藩士とその家族は東京の俘虜収容所へ連れて行かれました。幼い五郎まで、配慮のないまま東京で過ごすほかないのです。
そこから釈放されても、会津藩士の苦難は続きます。
五郎は土佐藩士・毛利恭助吉盛の「学僕」とされました。
現在でいうところの、奨学生といったところでしょう。学びつつ、働くという身分……というのは名ばかりで、事実上の使用人でした。
提灯を捧げもつ。
馬の世話をする。
そうして働かせるのです。
ある日、五郎にとって屈辱的な出来事がありました。
料亭にお供していたところ、主人から来るように呼び出されたのです。
その場へ向かうと、酔っ払った主人の周りに何人もの芸妓がおり、三味線を抱えておりました。
「この小僧は会津の武士やか。母も姉妹も、自害して死にちゅう」
すると芸妓たちは、彼を取り巻いてまるで哀れな犬の子でも見るように、同情してくるのです。
五郎は悔しくて、悔しくて、涙をこらえていました。
母や姉妹の死を、宴会の話題にされるとは!
幼心に、悔しさが刻まれます。五郎にとって明治維新は苦難の始まりでした。
斗南で生きることこそ、会津武士の戦
そんな会津藩士たちに、ある決定が届きます。
斗南藩に向かうべし――。
新天地での御家再興とされるこの命令に、藩士は従う他ありません。
決定まで、藩首脳部では様々な議論がありましたが、五郎のような少年には知るよしもない話です。
明治3年(1872年)5月半ば、会津よりさらに北で、「天子の領地だ」とされる場所へと、会津藩士たちは出立するのでした。
斗南藩の生き地獄~元会津藩士が追いやられた御家復興という名の“流刑”とは
続きを見る
到着してしばらくの間は、貧しいながらも 困窮とまでは行かずに生きてはいけました。
問題は寒波到来以降です。
収穫もできず、かといって兵糧を買うにせよ金もない。
生活用品すらままならない中、餓死しないことだけが目標となる、辛い日々が続きます。会津に生きてきた彼らでも、その寒さは耐え難いものがありました。
蕨といった山菜をすりつぶす。
流れ着く海藻を薄い粥に入れる。
こうした粥は、オシメ粥と呼ばれました。
死んだ犬の肉を食べたこともあります。
五郎の回想では犬の肉はまずかったとありますが、これは後世の美化もあり、当時はごちそうだと思えたそうです。
栄養失調のため、毛髪が抜けるばかりか、脚気にもなりました。このころの会津藩士は、斗南以外でも飢餓と誇りの板挟みにあったのです。
ここで餓死しては薩長の笑いもの、生きることこそ会津武士の戦――そんな父の言葉を五郎は書き記しています。
明治3年(1873年)には、会津藩家老・萱野権兵衛の子である郡長正が、留学先の豊津藩で自殺しました。
食糧難をこぼす手紙を拾われたため、会津武士の誇りを取り戻すための死とされています。
後世の潤色も考えられますが、会津藩士の子弟が逆境にあり、飢えていたことは十分に考えられるのです。
政治と戦争は、子供まで巻き込み犠牲にしたのでした。
※続きは【次のページへ】をclick!