学生の頃はよく使っていたけれど、社会人になってからあまり使わなくなったものって、なぁに?
シャープペンシルとか下敷きとか、はたまたお弁当箱とか。
本日はその一つとして候補に上がりそうな、アレのお話です。
昭和三十年(1955年)5月25日は、岩波書店の国語辞典『広辞苑』の初版が発行された日です。
現代日本人で知らない人はいないほどの存在ですが、それまでの辞書とは一体どんなものだったのでしょうか。
お好きな項目に飛べる目次
現存最古の辞書は空海が編纂した
日本最古の辞書は、奈良時代の『新字』だとされています。
ただし現存していないため、内容は不明です。
現存する最古の辞書としては、平安時代に空海が編纂した『篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)』があります。

篆隷万象名義(弘法大師全集より)/国立国会図書館蔵
といってもこちらも全文が残っているわけではなく、現存するのはごく一部。
内容は、辞書というより字典に近い性格で、中国の漢字字典を日本人向けに編纂しなおしたものといったほうが正しいかもしれません。
そのため近代に入ってから中国の人が『篆隷万象名義』を参考に、中国の古典を収集することができたとか。
そのうちbnkkを生き延びることができた書物がどれだけあったのでしょうね……。
まぁお隣の事情はさておき、空海以降、日本では度々漢字辞典・漢和辞典が作られるようになります。
中世までは日本語よりも漢学や漢字の知識が重んじられていたからでしょう。
室町時代の『節用集』が江戸期になってより一般化
現在我々がイメージするような国語辞典の原型は、室町時代の『節用集』かと思われます。
五十音順でなく「いろは順」なので、現代人がそのまま使うのは難しそうですけど。
『節用集』も最初は熟語に読みがなをつけただけで、意味は書かれていなかったようですが、江戸時代に詳しい注釈や挿絵がつくようになりました。
一時期は『節用集』が【辞書の代名詞】になっていたそうですから、かなり広まっていたのでしょう。
中世までの戦乱期と江戸の平和な時代という差もありますが、教養を持った人が増えたという理由も大きそうです。
『節用集』は解説や注釈だけでなく、年表や日本地図、茶道や華道などの教養、はたまた料理法まで記すようになったため、全てを網羅するのはなかなか難しくなってしまいました。
そこで、ジャンルごとに分けた『○○節用集』というものが出てきます。
いくつか見てみましょう。
『開明節用集』
これがスタンダードなスタイルの節用集です。
「開明」は「知識が開けること」という意味なので、より多くの人がボキャブラリーを増やせるように、という狙いでしょうか。

開明節用集/国立国会図書館蔵
三行目に「医師」の旧字体「醫師」が載っています。
その右脇には「イシ」という音読みがあり、左脇には「クスシ」「ツカサ」という訓読みでルビが付してありますね。
時代を感じますなぁ。
まぁ、今でも歴史が長い病院やクリニックだと、この「醫院」という字で記すことがありますよね。
『数引節用集』
こちらは巻末の付録になるのですが、一番右側の項目欄に「男女名頭字」とありますね。
今で言えば赤ちゃんの名づけ字典でしょうか。

数引節用集/国立国会図書館蔵
いつの時代もやること変わりませんねえ。
江戸時代のトーチャンカーチャンも
「うちの子にどんな名前をつけたらいいか」
と悩んでいたのかと思うと、微笑ましいです。
戦争のゴタゴタで発刊が遅れた広辞苑
明治時代になると印刷技術などの発展めざましく、辞書が簡略化・小型化されるようになりなりました。
結果、節用集のようなスタイルは廃れ、五十音順の辞書も登場。
ここでちょっと困った問題が起きます。
編纂するスタッフの意見が合わず、刊行が遅れるという「なんだかなあ」な辞書が出てきてしまったのです。
また、出版資金が用意できず、原稿が出来上がってもなかなか世に出なかった辞書もありました。
そうした悲喜こもごもの歴史を経て1955年、ついに『広辞苑』が生まれます。
前身は昭和十年(1935年)に刊行された『辞苑』という辞書でした。
この時点でも発行までに紆余曲折があり、刊行直後に改訂版の企画が持ち上がったのですけれども、そこで第二次世界大戦が始まってしまったため、またしても刊行が遅れに遅れます。
出版社の倉庫や印刷所は戦災で被害を受け、かろうじて残っていた版を元に第一版が作られたのだそうで。
戦争が終われば終わったで、今度は外来語や仮名遣いの変更などによってさらに編集作業が増えるという無限地獄のような状況が続きます。
広辞苑の発行が終戦から10年後だというところからも、その苦労がひしひしと感じられますね。
一人で4万語の辞書を編纂した英国人
そんなわけで、日本では主に民間が辞書作りに取り組んでいたわけですが、外国では国が取り組んでいることもあります。
代表例は『アカデミー・フランセーズ辞典』でしょうか。
フランス語の辞典として有名で、そもそもこれを作っているアカデミー・フランセーズ自体が、フランス語の整理のために作られた学術機関でした。
極端な話「辞書を作るために国立研究所が一つ作られた」というわけです。
また、辞書というと言葉の意味を純粋・公平・公正に書いてくれていないと困りますけれども、個人の解釈を添えて面白く書いた辞書もあります。
18世紀イギリスの『ジョンソン辞書』です。
作ったのは、サミュエル・ジョンソンという人でした。
それも
「ほぼ一人で」
「4万語もの単語」
という膨大な作業を「たった9年間で」書き上げたという、速記にも程があることをやってのけています。

サミュエル・ジョンソン/wikipediaより引用
ちなみに、作り始める前は
「アカデミー・フランセーズでも辞書を作るのに40年かかったんだから、個人で辞書作りなんてできるわけがない」
と言われていたそうです。
ド根性というか負けず嫌いというか。
フランス人に対するイギリス人のプライドやら、両国の勤勉さの違いやらを感じますね。
ブラックジョークが多くて面白い
ジョンソン辞書は現在とは用法が違う単語も多々り、そのまま英語の勉強に使うのは難しいかもしれません。
が、ブラックジョークが多くて面白いですよ。
現代だと問題がある表現が多いため、新しい版では修正されているものも多々あるようです。
ウィキペディア先生のサミュエルのページには原文に近い訳が出ているので、ご興味のある向きはどうぞ。
サミュエル自身が「典型的なイギリス人」と呼ばれる人だったそうですし、英語の勉強というより、近世イギリスという国の雰囲気をつかむのに良さそうな雰囲気です。
現代にも通じるかどうかは……ノーコメントで。
★
辞書って、授業や宿題で使わされるのはつまらないですけれど、興味のあることや暇つぶしに眺めると面白かったりしますよね。
最近は電子辞書やインターネット辞書のおかげで、置き場所も取らなくなりましたし。
たまにはめくったり検索したりして、知識の海を泳いでみてはいかがでしょうか。
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
国語辞典/wikipedia
アカデミー・フランセーズ辞典/wikipedia
サミュエル・ジョンソン/wikipedia