和泉式部

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

和泉式部は親王や貴族を虜にする小悪魔系?恋多き女流歌人の生涯とは

3月21日は「和泉式部忌」です。

墓所のある和泉式部寺で毎年法要が行われるのですが、彼女は百人一首56番で有名な人ですね。

あらざらむ この世のほかの 思ひでに 今ひとたびの 逢ふこともがな

【意訳】私はもうすぐ死んでしまうだろうけれども、この世の最後の思い出に、もう一度あの人に逢いたい

僭越ながら意訳させていただくと、こんな感じですかね。なんとも情熱的。

百人一首はもちろんのこと、「恋」というテーマの歌は数多くありますが、「あらざらむ」という表現は彼女が最初に使い始めたものと思われます。

百人一首の選者である藤原定家や、後世の歌人も多く使っています。

和泉式部/Wikipediaより引用

さて、こんな歌を詠むからにはよほど情の濃い人のように思えるのではないでしょうか。

それも間違ってはいませんが、和泉式部の特徴は「とにかく恋にまつわる話が多い」こと。

当時の貴族社会では「顔を見る前に恋をする」のが当たり前ですから、歌をうまく詠めることや、人となりに関する噂話は何より重要です。

和泉式部のような女房の場合は、いわゆる「深窓の姫君」よりは男性と直接顔を合わせる機会があったと思われますが……それでも現代に比べればずっと少ないですしね。

「あらざらむ」のような歌を詠める女性であれば、そりゃモテるのも当然の話です。

前置きが長くなりました。和泉式部の生涯を見ていきましょう。

 


学者の家系に生まれ、和歌を学ぶ環境には恵まれていた

といっても、この時代の他の女性たち同様、和泉式部の生年や没年はわかっていません。

父親は越前守だった大江雅致とのことですので出自はハッキリしていて、大江氏は源平藤橘と同様の「姓」ですから、由緒正しいお家柄の人ということになります。

大江氏は学者の家系でもありますし、和泉式部の義理の祖父にあたる人は、これまた百人一首にとられている大江匡房(中納言匡房)ですので、学問や和歌を学べる環境であったことは間違いないでしょう。

長保元年(999年)には最初の夫・橘道貞にしたがって和泉国に行っています。

この頃10代半ば~20代前半くらいでしょうか。

道貞との間に娘・小式部内侍が生まれたのもだいたい同じ時期です。彼女も百人一首にとられていますね。

しかし、道貞とは京に戻った頃に別れてしまっています。

その後、あるいは同時期に、冷泉天皇の第三皇子・為尊(ためたか)親王が和泉式部に熱を上げるという事件が起きました。

冷泉天皇
奇行エピソードの多い冷泉天皇~後継者問題で安和の変が勃発す

続きを見る

由緒正しい家柄とはいえ、皇族とでは身分の違いがありすぎます。

和泉式部は世間の物笑いになるやら、父親には勘当されるわ、為尊親王は一年ほどで病死してしまうわで、散々な目に遭いました。

しかし、騒動はここでは終わりません。

なんと、今度は為尊親王の弟である敦道親王が、和泉式部に惚れ込んでしまったのです。

 


正妻(藤原氏)を追い出し、子は生まれたが

敦道親王はお兄さんより積極的だったようで、和泉式部を自分の屋敷に住まわせてしまいました。

屋敷には、正妻である藤原氏の姫がいたのに、です。

結果、正妻が出て行って後妻が居座るという、何ともまた辛い立場になってしまいました。

敦道親王はあまり気にしなかったようです。まぁ、本来であれば臣下筋の藤原氏が怒ったところで、屁の河童な身分ですしね。

そして一騒動から三年後、和泉式部と敦道親王の間には男の子が生まれます。

多少後ろめたい思いもあれど、これでやっと落ち着けるかと思った和泉式部を、またしても苦難が襲います。

敦道親王が、26歳の若さで亡くなってしまったのです。

親からは既に勘当されている上、頼みの綱の夫まで亡くしてしまった彼女。

救いの手を伸ばしたのは、あの藤原道長でした。

藤原道長
藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者に?

続きを見る

当時、道長の娘である藤原彰子が皇子を産んでいたので、道長は一人でも多く優秀な女房がほしかったのです。

既に紫式部は彰子に仕えていましたが、伊勢大輔は和泉式部と同じ頃に仕え始めていますので、おそらくはそういう目的でしょう。

紫式部
紫式部は道長とどんな関係を築いていた?日記から見る素顔と生涯とは

続きを見る

寄る辺なき身でありながら、ときの人に仕えるという栄誉にあずかった和泉式部は、宮廷への出仕を決めました。

道長は彼女の性格は好きではなかったらしく、「浮かれ女」なんて陰口を言っていたそうですが……それでも娘の側に仕えさせたということは、悪評でのマイナスよりも才能のプラスが上回っていたのでしょう。

紫式部も「素行はいいとはいえないけれど、歌は素晴らしい」と日記の中で書いています。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-, ,

×