「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
この歌の作者と言えば、藤原道長(966-1027年)ですね。
皆さんご存知、平安貴族の頂点に立ち栄華を極めた人であります。
そんな道長さんが、実はある病気にかかっていた(可能性が高い)のをご存知ですか?
ズバリ「糖尿病」です。
糖尿病は膵臓(すいぞう)から出るインスリンの作用不足により高血糖になる病気。
高血糖が長く続くと血管が傷み様々な合併症を併発します。
このうち微小血管障害によっておこる「神経障害」「網膜症」「腎症」は糖尿病に特有の症状であり『糖尿病の3大合併症』と呼ばれるほどです。
そして道長さんに関する文献には、糖尿病を疑わせる記述がいくつか認められるのです。
『小右記』や『御堂関白記』に疑惑濃厚な記述あり
同時代の貴族が書いた『小右記』の中に、道長は51歳頃から「口が渇きやたらと水を飲む」ようになったと書かれています。
血糖値が高い状態になると、血管内の浸透圧が高まり、細胞から血管の中へと水分が移動します。
結果、血管内の水分量は増え尿量が増えますが、細胞は脱水となるので口が渇き、多飲となります。
※詳しく知りたい方は「浸透圧利尿」で調べて下さい。
道長の多飲はこの浸透圧利尿によるものと考えられます。
実は小右記の作者さんは結構な実力者だったため道長のことも遠慮なく書いており、ずばり「飲水病(糖尿病)」と言い切っちゃってるんですね~。
『御堂関白記』には道長が目を悪くしていた記述も出てきます。
「二、三尺相去る人の顔も見えず」
これは糖尿病性網膜症ないし、糖尿病による白内障の悪化が疑われます。
道長が「この世をば~」の歌を読んだのは50代。
ゆえに
「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 実は見えないんだよね!!」
だったのかも知れません。
.jpg)
どう見ても恰幅の良い藤原道長さん『紫式部日記絵巻』より/Wikipediaより引用
兄の道隆、叔父の伊尹、甥の藤原伊周が糖尿病です
糖尿病の原因は、肥満や過食などの生活習慣はもちろんです。
が、実は“遺伝的素因”が大きいこともご存じでしょうか?
糖尿病で診察するときの話ですが、初診の方には必ず「親、兄弟などの血縁に糖尿病の方はおられますか?」と家族歴を尋ねます。
では、道長さんにも家族歴を聞いてみましょう。
道長「兄の道隆がそうですし、叔父の伊尹や甥の藤原伊周も糖尿病です」
疑惑が特濃クラスですね。
平安時代の食生活は現代と比べればかなり質素だったようですが、貴族のトップともなれば食事も贅沢な献立となりましょう。
当時のお酒は今と違って大量の糖分を含むあま~い濁り酒だったようですしね。
糖尿病は贅沢病とされ、現代と比べて患者数も少数でした。
しかし飽食の現代、糖尿病の患者数は増えに増え、2010年の調査では糖尿病と糖尿病予備群の合計は2,050万人、国民の5人に1人が該当。
お金持ちでなくても普通にかかっちゃう病気となりました。
皆さまもわが世の春を謳歌するために糖尿病には気をつけて下さいね。ではまた♪
あわせて読みたい関連記事
-
信長の死因を現代の医師が考察!一酸化炭素中毒の可能性や如何に?
続きを見る
-
家康も馬琴も入れ歯を使った?縄文人もジンジンジンな虫歯の歴史
続きを見る
-
恐怖のペスト 日本上陸を食い止めた柴三郎~細菌学の父は義にも篤い
続きを見る
-
なぜ元就は75歳まで長生きできたのか~戦国を生き抜いた秘訣は禁酒
続きを見る
-
戦国時代最強の毒はウ◯コ(破傷風)合戦では矢じりに塗っていた?
続きを見る
-
厠が誘発した謙信の死~高血圧で冬場のトイレは踏ん張りが危険だよ
続きを見る
-
切腹のルールと恐ろしい現実!もしも一人で実行したら地獄の苦しみ
続きを見る
-
縄文人は貝ばかり食べて「ノロウイルス食中毒」にならなかったの?
続きを見る
-
江戸期以前の乳幼児死亡率は異常~将軍大名家でも大勢の子が亡くなる
続きを見る
-
恐怖のインフルエンザは平安時代から 日本初『御霊会』が863年に実施
続きを見る
文&イラスト・馬渕まり(忍者とメガネをこよなく愛する歴女医)
本人のamebloはコチラ♪
『戦国診察室 お館様も忍びの衆も歴女医が診てあげる♪』(→amazon)