官位と位階

国立国会図書館蔵

飛鳥・奈良・平安

モヤッとする位階と官位の仕組み 正一位とか従四位ってどんな意味?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
位階と官位
をクリックお願いします。

 

官位についてのマトメ

だいぶややこしくなりましたが、官位について無理やりまとめると以下のような感じでしょうか。

官位まとめ

・官位は「官職」と「位階」を合わせた呼び方である

・家によって頭打ちが決まっていた

・それを飛び越えられたのは戦国時代、かつ金の力くらい

・皇族は別格だけど世代に影響される

官位相当制の表もウィキペディア先生や歴史手帳などに出ていますが、受験をお考えの方でもそこまで覚える必要はないでしょう。

エンタメ目線で

「好きな歴史上の人物の官位が、全体でどれぐらいの偉さになるか?」

みたいな視点で楽しむのが良さそうです。

 

神社にも「神階」という序列があった

余談ですが、実は神社にも「神階」という位階が決められています。

例えば、伏見稲荷大社は最高位である「正一位」です。

ここから転じて、お稲荷様のことを正一位と呼ぶこともあります。

夏目漱石の「草枕」の最初のほうにも「正一位 女に化けて 朧月」なんて句が出てきますね。

「お稲荷様が正一位なら、伊勢神宮はどうなるんだ?」と思った方もおられるかもしれませんが、ここでもやはり「別格」というものが存在します。

天皇に位階がないのと同じように、皇祖神には格付けできないんですね。

同様に、三種の神器の一つ・八咫鏡(やたのかがみ)のプロトタイプとされる鏡を祀った日前神宮(ひのくまじんぐう)と國懸神宮(くにかかすじんぐう)も、位階を超越した立場とされています。

年始に初詣をされる方は、並んでいる間にその神社の位階をググる先生にお尋ねしてみるのも良いかと思います。

神様だって、自分のことに興味を持っている人間にはご利益を与える気になる……かもしれませんしw

あわせて読みたい関連記事

豊臣秀吉
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

徳川家康
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

続きを見る

石田三成
日本史随一の嫌われ者・石田三成を再評価!豊臣支えた41年の生涯

続きを見る

官職と二官八省
官職と二官八省がわかる! 日本史全体が楽しくなる基礎知識まとめ

続きを見る

藤原道長
実は出世の見込みなかった藤原道長の生涯 なぜ最強の権力者に?

続きを見る

紫式部
紫式部は彰子や道長とどんな関係だった?日記から見る素顔とその生涯

続きを見る

大内義隆
西国一の戦国大名だった大内義隆がなぜ滅んだ?45年の生涯まとめ

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典「位階」「官職」「蔭位」
神階/wikipedia

TOPページへ

 



-飛鳥・奈良・平安
-

×