在原業平

月岡芳年の「在原業平と二条后」/Wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安

伝説のイケメン貴族・在原業平『伊勢物語』のモデルは実際モテたの?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
在原業平
をクリックお願いします。

 

妻は紀氏一族 後世の紀貫之や友則に影響を与えた!?

そんなこんなでガッツリ皇室の血を引いていた在原業平

又従兄弟にあたる文徳天皇の時代まで、官位がほとんど上がらず、苦労していました。

「学はないが歌は素晴らしい」という評価や、「伊勢物語」の主人公がちょっとひねくれたような感じになっているのは、うだつが上がらなかった時代に、外から見られた印象が含まれているのかもしれません。

あるいは彼の歌が、技巧的というより素朴でわかりやすいというのも理由のひとつでしょうか。

業平が本格的に昇進するのは清和天皇の代になってからで、ほぼ3~4年に一度、官位が上がっています。

プライベートでは、妻が紀氏出身のため、紀氏とも交流があったとされます。

舅の紀有常(きの ありつね)もまた温厚な人柄で、伊勢物語でもべた褒めされているので、不遇だった間も親しくしていたのでしょうね。

紀氏といえば有名なのは紀貫之や友則ですが、業平は彼らより上の世代なので、彼らの子供時代を見たこともあったかもしれません。

業平からすると「妻の実家の遠いような近いような親戚」くらいの関係です。

全く会わなかった可能性もありますが、まあそれこそ歴史ロマンということで。

 

群像劇の中に業平を盛り込んだストーリーか

業平といえばやはり伊勢物語の印象が強く、色々と女性関係を彷彿させますが、主人公の「昔男」は業平そのままでもありません。

「筒井筒(つついつ)の恋」(井戸の縁の木材で背比べをした幼馴染同士の恋)など、業平の身分ではあり得なさそうな話が混じっているからです。

実話と、イメージからきた創作を半分くらいずつ織り交ぜているのでしょうね。

現代でよくある「実話を元にしたフィクション」というやつです。

個人的には、伊勢物語は一人の主人公がいるというよりは、群像劇に業平作と思しき歌の中からストーリーに合いそうなものをつけたという感じがします。

いずれにせよ、伊勢物語が最古の歌物語であることや、後世の文学に大きな影響を与えたことは間違いありません。

例を挙げれば、源氏物語の「夕顔」は伊勢物語の「芥川」にそっくりです。

伊勢物語の作者に紫式部が訴えられたら勝てないレベルで。

紫式部
紫式部は道長とどんな関係を築いていた?日記から見る素顔と生涯とは

続きを見る

「小野小町は本当に絶世の美女だったのか」と同様、「伊勢物語はどこまで真実か」というのも、謎のままであるほうがロマンがあっていいのかもしれませんね。

伊勢物語の本文はかなり簡潔というか、和歌の詞書くらいの文量しかないので、マンガ化や映像化にも向いていそうな気がします。

そのうち名作が出てくる……かも?

あわせて読みたい関連記事

まんが日本史ブギウギ35話 平城天皇わずか3年で弟の嵯峨天皇へ譲位

続きを見る

桓武天皇
桓武天皇が遷都のほか様々な改革を実行できたのはなぜか?平安前期を振り返る

続きを見る

鷹狩
信長も家康も熱中した鷹狩の歴史~日本最古の記録は仁徳天皇時代なり

続きを見る

薬子の変
薬子の変って実はインパクトでかっ!藤原北家の大天下が始まる

続きを見る

藤原薬子
娘の夫と不倫した傾国の美魔女・藤原薬子~挙句の果てに事件を起こして毒で自害

続きを見る

鷹狩
信長も家康も熱中した鷹狩の歴史~日本最古の記録は仁徳天皇時代なり

続きを見る

紫式部
紫式部は道長とどんな関係を築いていた?日記から見る素顔と生涯とは

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
在原業平/Wikipedia

TOPページへ

 



-飛鳥・奈良・平安
-

×