女官

『装束着用之図』/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

『光る君へ』平安時代の女官がよくわかる 尚侍 典侍 掌侍 女孺って?

皇后や中宮、あるいは御息所の差ってご存知ですか?

紫式部清少納言に興味をお持ちの方は「YES!」と即答かもしれませんが、一般的には、いやぁ、なんとなく雰囲気しかわからんなぁ……という印象かもしれません。

皇后や中宮は、「天皇の后妃(奥様)」の呼び名で、ポジションも微妙に異なっておりました。

以下の記事に詳細がございますのでよろしければご確認いただきたいのですが、

皇后・中宮・女御・御息所・更衣・女院
『光る君へ』入内した定子が中宮になるのはなぜマズい? 天皇后妃の法則に注目

続きを見る

本日は、同じようにややこしい「女官(にょかん)」について整理しておきたいと思います。

女官とは、文字通り「女性の官人」であり、内裏で働く、いわば女性公務員ですね。

例えば尚侍や典侍、女蔵人など、コチラも耳にする機会はありながら、でも実際にはキッチリとは把握できていない項目ではないでしょうか。

というわけで本稿では「平安時代の女官」についてまとめてみました。

 


江戸時代の大奥みたいなもので

飛鳥~平安時代に整備・発展を遂げた律令下では、女性を管理する役所がありました。

内侍司(ないしし・ないしのつかさ)と言います。

「女性の役人=女官」が所属する機関で、イメージは江戸時代大奥に少し似ています。

大奥はいわゆる「女の戦い」の印象が強いですが、実際は「御年寄」などの役職が設けられ、序列と役割がありました。

内侍司もそんな感じです。

こちらは奈良時代からあり、平安時代に「儀礼」の整備などで仕事が激増、臨時の役職を増やしたりするなどして対応してきました。

 


尚侍 is NO.1 実務はNo.2の典侍

当初は女性の役人という性格が強かった内侍司。

基本的には、天皇の事務仕事を補助したり、祭事に携わったりするのが役割ですが、やがて「将来の皇后候補養成所」という性質も出てきます。

特に長官である尚侍(ないしのかみ)はその傾向が強い役職でした。

そのため、彼女らに代わって実務を請け負っていたのが、内侍司のNo.2である典侍(ないしのすけ/てんじ)です。

彼女らが実質的長官として実際にオシゴトを取り仕切っておりました。

もちろん両名だけでは終わりません。

典侍の下には掌侍(ないしのじょう)、そして掌侍は女蔵人(にょくろうど)・女孺(にょじゅ)を束ねています。

では「よく聞く“女房”って何なの?(´・ω・`)」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。


【参考:内侍司(ないしし)の序列】

長官:尚侍(ないしのかみ)定員2名

No.2:典侍(ないしのすけ/てんじ)定員4名

No.3:掌侍(ないしのじょう)定員4名※追加で6名

・女孺(にょじゅ)定員100名

・女蔵人(にょくろうど)

・命婦(みょうぶ)

・東豎子(あずまわらわ)

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-, ,

×