画像はイメージです(源氏物語絵巻/wikipediaより引用)

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

平安時代の女官はどんな仕事をしていたか? 尚侍 典侍 掌侍 女孺の違いとは?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
女官
をクリックお願いします。

 


清少納言も枕草子の中で言ってた!

No.2の「典侍」以下は、公家であればどの家でも構わなかったようです。

特に典侍の場合、有職故実に詳しい人や、音楽・和歌など芸術を得意としていれば、三位という高い位と、年給をもらえることもあったとか。

現代でいえばバリキャリというやつで、宮中の花形。

清少納言も、枕草子の中で

「きちんとした家の娘なら、典侍などとしてしばらく宮中に勤めさせ、世の中を見せたほうがいいと思う」

という感じのことを書いています。

土佐光起画『清少納言図』/wikipediaより引用

また、実務の責任者である典侍と、そのすぐ下の部下である掌侍を合わせて「内侍」と呼ぶこともあります。

天皇が出御する際に剣を捧げ持つ役や、祭礼の使者など、祭祀や仏事に関わる幅広い仕事をこなしました。

また、三種の神器の一つ・八咫の鏡を守護する役目も担っています。

儀式以外の普段の日には、天皇・皇后の身の回りの世話や、下賜・献上品の管理、外に住んでいる皇族が天皇・皇后を訪ねてきたときの取次などを行っていました。

後宮の何でも屋さんというか、西洋でいうところの執事(バトラー)やメイド長(ハウスキーパー)などがイメージとして近いかもしれませんね。

ちなみに、掌侍の筆頭にあたる女性を「勾当内侍(こうとうのないし)」または「長橋局(ながはしのつぼね)」と呼びます。

勾当内侍というと、新田義貞に愛された女性の名として有名ですが、本来は個人名ではなく役職名なんですね。

 


実務女官の役割を細かく見てみよう

尚侍・典侍・掌侍までがいわゆる要職。

その下にもたくさんの女官がいましたが、ここでは代表的なものを見ておきましょう。

・女孺(にょじゅ・にょうじゅ)

内侍司の下級女官で、定員は100名という大所帯でした。

掃除などの雑務一般を担当していましたが、稀に出世して典侍などになる者もいたようです。

奈良時代の宇佐八幡宮神託事件で処罰された和気広虫(わけ の ひろむし)などが、女孺出身で出世した一例です。

・命婦(みょうぶ)

各種神事を担当する女官で、儀式ごとに名称が細かく分かれていました。

摂関時代には后妃の女房の通称として「命婦」がよく使われています。

源氏物語にも、藤壺の宮に光源氏を引き合わせた王命婦、末摘花の君の話をした大輔の命婦など、何人か出てきますね。

・女蔵人(にょくろうど)

裁縫や掃除、明かりの管理、食事の給仕などを行う人です。洋風にいえばメイドみたいなものと考えればよいかと。

紫式部日記で、宮中に泥棒が入った際「女蔵人を呼んできて!」と言っているシーンがありまして。

日頃から后妃の側近くの女房たちといろいろなやり取りがあったことがわかります。

・東豎子(あずまわらわ)

姫大夫(ひめもうちぎみ)とも呼びます。さらに、これが訛ったとされる「姫松」の呼称もありました。

「三つ子の女子が天皇を守る」という伝承から、当初は定員が三人だったといわれていますが、確たる史料は今のところ見つかっていないようです。

この「守る」は物理的・武力的な意味だったらしく、東豎子は特定の男性の名前を使ったり、行幸の際には男性役人の衣装を来て馬に乗り、お供をしたりしていました。

普段の日は女官の姿をしていたので、東豎子がずっと男装をしていたわけではありません。オス◯ルとは違うんですね。

 


「宮仕えした女性はすれっからしになる」とは!?

こんな感じでさまざまな女性が内裏で暮らしていました。

宿下がり(帰省)などで留守にすることもあるので、常に全員が揃っていたとは限りませんが、かなりの人数がいたと考えていいでしょう。

后妃は別として、女官や女房の多くは男性の役人ともよく顔を合わせます。

そのため「宮仕えした女性はすれっからしになる」とも言われて、当時はあまり好ましくみられていませんでした。

しかしそれは、男女が宮中という同じ職場で、お互いにうまくやれていた証左でもあるような気がします。もちろん、うまくいくときばかりではなかったにしても。

平安時代で宮中というと、政略結婚や恋愛の話になりがちですが、こうした職場をもっとクローズアップした本でもあれば人気になりそうですね。

マンガで読んでみたいなぁ。


あわせて読みたい関連記事

官職と二官八省
官職と二官八省を知れば『光る君へ』も戦国作品も楽しくなる!基礎知識まとめ

続きを見る

衣冠・束帯・直衣・狩衣
衣冠・束帯・直衣・狩衣の違い ご存知ですか? 非常にややこしい平安貴族の衣服

続きを見る

彰子サロンで働く紫式部の同僚女房たち
中宮彰子に仕える紫式部の同僚女房はどんな人たちだった?史実でも意地悪だったの?

続きを見る

『光る君へ』で注目 平安時代の下級役人~中宮職・命婦・宣旨・女蔵人・女孺・兵部丞とは?

続きを見る

大弐三位(藤原賢子)
紫式部の娘・大弐三位(藤原賢子)は宮中で働く?結婚相手はあの道兼の息子だと?

続きを見る

紫式部日記
彰子の出産や公任の「若紫」エピソードなど『紫式部日記』には何が書かれている?

続きを見る

◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率

◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想

コメントはFacebookへ

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典

TOPページへ


 



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-, ,

×