女官

『装束着用之図』/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

『光る君へ』平安時代の女官がよくわかる 尚侍 典侍 掌侍 女孺って?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
女官
をクリックお願いします。

 


実務女官の役割を細かく見てみよう

尚侍・典侍・掌侍までがいわゆる要職。

その下にもたくさんの女官がいましたが、ここでは代表的なものを見ておきましょう。

・女孺(にょじゅ・にょうじゅ)

内侍司の下級女官で、定員は100名という大所帯でした。

掃除などの雑務一般を担当していましたが、稀に出世して典侍などになる者もいたようです。

奈良時代の宇佐八幡宮神託事件で処罰された和気広虫(わけ の ひろむし)などが、女孺出身で出世した一例です。

・命婦(みょうぶ)

各種神事を担当する女官で、儀式ごとに名称が細かく分かれていました。

摂関時代には后妃の女房の通称として「命婦」がよく使われています。

源氏物語にも、藤壺の宮に光源氏を引き合わせた王命婦、末摘花の君の話をした大輔の命婦など、何人か出てきますね。

・女蔵人(にょくろうど)

裁縫や掃除、明かりの管理、食事の給仕などを行う人です。洋風にいえばメイドみたいなものと考えればよいかと。

紫式部日記で、宮中に泥棒が入った際「女蔵人を呼んできて!」と言っているシーンがありまして。

日頃から后妃の側近くの女房たちといろいろなやり取りがあったことがわかります。

・東豎子(あずまわらわ)

姫大夫(ひめもうちぎみ)とも呼びます。さらに、これが訛ったとされる「姫松」の呼称もありました。

「三つ子の女子が天皇を守る」という伝承から、当初は定員が三人だったといわれていますが、確たる史料は今のところ見つかっていないようです。

この「守る」は物理的・武力的な意味だったらしく、東豎子は特定の男性の名前を使ったり、行幸の際には男性役人の衣装を来て馬に乗り、お供をしたりしていました。

普段の日は女官の姿をしていたので、東豎子がずっと男装をしていたわけではありません。オス◯ルとは違うんですね。

 


「宮仕えした女性はすれっからしになる」とは!?

こんな感じでさまざまな女性が内裏で暮らしていました。

宿下がり(帰省)などで留守にすることもあるので、常に全員が揃っていたとは限りませんが、かなりの人数がいたと考えていいでしょう。

后妃は別として、女官や女房の多くは男性の役人ともよく顔を合わせます。

そのため「宮仕えした女性はすれっからしになる」とも言われて、当時はあまり好ましくみられていませんでした。

しかしそれは、男女が宮中という同じ職場で、お互いにうまくやれていた証左でもあるような気がします。もちろん、うまくいくときばかりではなかったにしても。

平安時代で宮中というと、政略結婚や恋愛の話になりがちですが、こうした職場をもっとクローズアップした本でもあれば人気になりそうですね。

マンガで読んでみたいなぁ。


あわせて読みたい関連記事

◆ドラマや平安時代など全ての関連記事はこちら→(光る君へ

◆以下、名前をクリックすると各人物伝の記事へ飛びます

紫式部
まひろ
藤原為時
まひろ父
藤原惟規
まひろ弟
藤原宣孝
まひろ夫
藤原道長
兼家三男
藤原兼家
道長の父
藤原道兼
道長の兄
藤原道隆
道長の兄
藤原時姫
道長の母
藤原寧子
道綱の母
藤原道綱
道長の兄
高階貴子
道隆の妻
藤原詮子
道長の姉
一条天皇
66代天皇
藤原定子
道隆の娘
藤原彰子
道長の娘
源倫子
道長の妻
源雅信
倫子の父
藤原穆子
倫子の母
赤染衛門
女流歌人
藤原公任
道長の友
藤原斉信
道長の友
藤原行成
道長の友
藤原実資
ロバート
藤原伊周
道隆嫡男
藤原隆家
道隆四男
清少納言
ききょう
清原元輔
藤原頼忠
公任の父
安倍晴明
陰陽師
源明子
道長の妻
円融天皇
64代天皇
花山天皇
65代天皇
藤原忯子藤原義懐
朱仁聡
宋の商人
周明
宋の医師
三条天皇
67代天皇
藤原顕光
兼家の甥
藤原頼通
道長嫡男
藤原為光
忯子の父

◆配役はこちら→光る君へキャスト

◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率

◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想

コメントはFacebookへ

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典

TOPページへ


 



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-, ,

×