こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【臣籍降下】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
大宝律令で皇族の範囲が決められて
臣籍降下は、名字が分かれる前の根本ともいえるシステムです。
奈良時代に大宝律令が定められたとき「皇族はここからここまで」という血縁上の区切りが決められました。
しかし、子沢山な天皇がいた場合、財政上や皇位継承順などで不都合が生じてきます。
そこで皇族を整理し、それぞれ生計を立てられるよう「いっそのこと臣下になって、自分で財布の管理をしてもらおう」となったのが、臣籍降下の始まりです。
主に王(親王の息子)がその対象となりましたが、ときには親王や内親王も降下していきました。
そしてその中で、最も多かったのが源姓です。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の一族だけでなく、他にも源氏姓の家は多々あり、だからこそ頼朝の子孫が途絶えても、戦国時代のアッチコッチに「末裔」がたくさんいるんですね。
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?
続きを見る
武家の源氏は多くが清和源氏
武家に繋がる源氏は、おおむね清和天皇の子孫である【清和源氏】と呼ばれる一族です。
数々の名門武家を輩出した清和源氏のルーツ「清和天皇」ってどんな方だったの?
続きを見る
「清和天皇ではなく、陽成天皇からの枝分かれでは?」とする説もありますが、清和天皇と陽成天皇が親子なのであまり変わらないというか、名称を変えるほどの意味が無いというか……という感じで、名称変更までには至っていません。
もちろん他にも源姓になった人々はいますが、それはまた以下の記事「清和源氏とその他の源氏」にマトメさせていただきました。
ちなみに源氏は「二十一流」といわれ、21人の天皇の子孫が源姓を名乗ったことがあります。多すぎ。
清和源氏とその他の源氏~ややこしい源氏軍団をスッキリ整理しよう
続きを見る
ともかく平安時代までは、臣籍降下する皇族が多かったのですが、鎌倉時代からは出家する人のほうが多くなり、家を起こすことが少なくなりました。
無尽蔵に増やしても、世の中に回るお金や肩書の数は増やせませんので。
ちなみに、一度臣籍降下した皇族が、何らかの事情で皇籍に復帰することもごくまれにありました。
代表例は宇多天皇です。
一度は源定省(みなもと の さだみ)という名で臣下になりましたが、政治的事情で皇籍に復帰し、皇太子を経て即位しています。
宇多天皇は臣籍降下しながら即位した唯一の天皇~なぜそんな事態を迎えた?
続きを見る
現代でも皇室の存続を模索する議論で「旧皇族を復籍させればいい」という話が出ますが、かつての復籍は降下した当人が存命中に行われていることがほとんどなので、今となっては難しいでしょうね。
臣籍降下した家々の末裔の多くは明治時代に華族となり、戦後には公的に一般市民と同じになり、霞会館など独自のコミュニティは今も残っています。
公侯伯子男の華族制度はどう生まれた? 元公家や大名家の意外な暮らしぶり
続きを見る
千年以上も家同士の付き合いが続いている理由の一つは、元々が皇室から分かれたからなのかもしれませんね。
あわせて読みたい関連記事
◆ドラマや平安時代など全ての関連記事はこちら→(光る君へ)
◆以下、名前をクリックすると各人物伝の記事へ飛びます
紫式部 まひろ | 藤原為時 まひろ父 | 藤原惟規 まひろ弟 | 藤原宣孝 まひろ夫 |
藤原道長 兼家三男 | 藤原兼家 道長の父 | 藤原道兼 道長の兄 | 藤原道隆 道長の兄 |
藤原時姫 道長の母 | 藤原寧子 道綱の母 | 藤原道綱 道長の兄 | 高階貴子 道隆の妻 |
藤原詮子 道長の姉 | 一条天皇 66代天皇 | 藤原定子 道隆の娘 | 藤原彰子 道長の娘 |
源倫子 道長の妻 | 源雅信 倫子の父 | 藤原穆子 倫子の母 | 赤染衛門 女流歌人 |
藤原公任 道長の友 | 藤原斉信 道長の友 | 藤原行成 道長の友 | 藤原実資 ロバート |
藤原伊周 道隆嫡男 | 藤原隆家 道隆四男 | 清少納言 ききょう | 清原元輔 |
藤原頼忠 公任の父 | 安倍晴明 陰陽師 | 源明子 道長の妻 | |
円融天皇 64代天皇 | 花山天皇 65代天皇 | 藤原忯子 | 藤原義懐 |
朱仁聡 宋の商人 | 周明 宋の医師 | 三条天皇 67代天皇 | 藤原顕光 兼家の甥 |
藤原頼通 道長嫡男 | 藤原為光 忯子の父 |
◆配役はこちら→光る君へキャスト
◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率
◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典「臣籍降下」「源氏」ほか