歴史的に有名すぎる人がいると、その周辺人物は意外と忘れられがちです。
例えば徳川家康のきょうだいってご存知ですか?
父(松平広忠)や祖父(松平清康)、あるいは母(於大の方)は割と知られていても、家康きょうだいって微妙ですよね。
両親が割と早くに離婚しているので、そもそも同母きょうだいはいないのですが、異母きょうだいにしても天下人の割に知られていない。
今回の注目は、鎌倉時代におけるそんな一例。
仁治三年(1242年)9月12日、順徳天皇が崩御されました。
もしかしたら「誰それ?」という声が聞こえてきそうですね。
歴史よりも和歌が好きな方には聞き覚えがあるかもしれません。
百人一首のラスト、
「ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり」
の作者です。
「軒にしのぶが生えるほど皇居はうらぶれてしまったが、昔はどんなに素晴らしかったのかと思うとやりきれない」
というような意味になります。
天皇や上皇から平家や源氏に実権が移り、それと共に皇居も寂れ荒んでいたことがよくわかる歌です。
お好きな項目に飛べる目次
順徳天皇の父ちゃんは、かなり武闘派でした
順徳天皇はたしかに地味な存在ですが、歴史の観点から見ると、別の意味で非常に重要な方といえます。
というか順徳天皇自身も乱には積極的に関わっています。
-
-
承久の乱をスッキリ解説! 実は日本史を揺るがした朝廷vs幕府のガチバトル
続きを見る
承久の乱直前に退位して上皇になっていますが、この期間の「上皇」は後鳥羽上皇のイメージが強いと思われますので、順徳天皇表記で統一させていただきます。
彼はお兄さんである土御門天皇が温厚だったのと対照的に、幼い頃から気性の激しいことで有名だったそうです。
まだ土御門天皇が若く健康なのに譲位されたのも、父である後鳥羽上皇がより気性の合う順徳天皇と倒幕をしたかったからもしれません。
実は、後鳥羽上皇もかなりの武闘派で、武士にも負けない腕力を有していたエピソードもあります。
-
-
後鳥羽上皇(後鳥羽天皇)は知られざる武闘派! 菊の御紋を使い幕府と戦うも
続きを見る
異母兄弟ですし、土御門天皇は母親似、順徳天皇は父親似だったんですかね。
藤原定家が歌の先生ではイクサには弱く
順徳天皇は乱暴一辺倒というわけではなく、作法の教科書を書いたり、和歌や詩を多く詠んだりと文学的な才にも長けていました。
百人一首に入選したのも、順徳天皇の歌のお師匠様が選者の藤原定家だったというのが大きいでしょう。
皇室って基本的に文武両道といいますか。
あまり偏ったところがない方が多いんですよね。たまに強烈な個性の人が出てきますが、まあそれはそれで。
そんな感じでいろいろとやる気のある方だったわけですが、戦はさすがに専門外。
源氏将軍の三代目・源実朝が甥っ子に殺されるという最悪な内ゲバが起きたのを見て、「今こそ好機!」と承久の乱を起こしたはいいものの、鎌倉武士の結束は想像以上に固くなっていました。
初代頼朝の妻&実朝の母・北条政子が「頼朝殿の恩を忘れたのですか!」と叱咤したこともありますし、ピンチだからこそ逆に結束したというのもあるでしょう。
-
-
北条政子は尼将軍と呼ばれながらも不幸な女性?4人の子供たち全員に先立たれ
続きを見る
また、後鳥羽上皇も順徳天皇も院宣(上皇・法皇の命令)を絶対視しすぎていて、対策が後手後手にまわっていたのが最大の敗因でした。
「常に最悪の事態を想定する」という戦のセオリーが全くわかっていなかったのです。
緒戦がほぼ奇襲に近い状態で勝っていたこともあり、「出鼻をくじいてやったし、院宣出したんだから武士どもは皆こっちの味方になるに決まってる!」と幕府側が反抗することすら予測していなかったとか。
一方、上記の経緯で頑丈な一枚岩と化した幕府側は、最終的に19万もの大軍になっていたといいます。
さすがに19万は何倍も盛っていると思われますが、それだけ幕府に勢いがあったんですね。
※続きは【次のページへ】をclick!