大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で草笛光子さんが演じる比企尼(ひきのあま)。
頼朝と対面したときの満面の笑みや、我が子のように接する包容力で、いかにも優しいおばあちゃんといった印象かもしれません。
果たして史実でもそうだったのでしょうか?
彼女が意図したかどうかはさておき、比企尼とその一族もまた幸せな結末は迎えていません。
いや、むしろ、殺伐とした鎌倉の権力争いのド真ん中にいて、彼女は単なる優しいおばあちゃんではなく、非常に重要なキーパーソンだったとも言えます。
源頼朝にとって大恩人とされるこの女性。
一体どのような存在だったのか?
お好きな項目に飛べる目次
母の縁により貴公子として生きた頼朝
源頼朝の人生は、多くの女性たちによって支えられていました。
生母・由良御前の親族は、崇徳・後白河両天皇の母である待賢門院や、上西門院と近しい関係にあり、少年時代の頼朝は、母の人脈から内裏に近い生活を送っていた。
貴公子としての素養は、こうした幼少期に培われたものです。
そして、父の源義朝が【平治の乱】に敗れ、斬首されたとき、その子である頼朝にも生命の危機が訪れました。
-
源平の合戦というより政争?平治の乱で勝利を収めた清盛の政治力とは
続きを見る
このときの頼朝を救ったのも女性。
平清盛の継母である池禅尼が助命嘆願の末、頼朝の伊豆配流が決まりました。
そして生命を永らえた頼朝は、伊豆でも多くの乳母たちに見守られ生きていくことになります。
我が子の助命を願う乳母・山内尼
『鎌倉殿の13人』では山口馬木也さんが演じる山内首藤経俊。
彼の母は山内尼(やまのうちのあま)という女性で、源頼朝の乳母を務めました。
しかし息子は、頼朝と袂を分かちます。
治承4年(1180年)に挙兵した際、山内首藤経俊は平家方の代表的武士・大庭景親についたのです。
-
史実の大庭景親は相模一の実力 なぜ頼朝に敗北?鎌倉殿の13人國村隼
続きを見る
石橋山の戦いでは頼朝に向けて矢まで射かけました。
そして形勢が一転し、頼朝が勝利すると、憎き山内首藤経俊には断罪が決まりました。
山内尼は我が子の命乞いに駆けつけます。
夫が山内首藤俊通は平治の乱で戦死したこと。源氏に代々仕えていたこと。
泣く泣く訴える彼女に、頼朝は黙って唐櫃の中から鎧を出して見せます。
そこには、石橋山で受けた矢が刺さったままの鎧があり、しかも、その矢にはこう書かれていました。
滝口三郎藤原経俊――
我が子の名ではありませんか!
血の気が引くとはこのことでしょう。さすがの山内尼も何も言えずに引き下がるしかありません。
しかし、です。
頼朝は罪を許し、経俊をかえって重用します。彼は恨みより乳母への恩義を見せることで、器の大きさを示したのです。
-
史実の山内首藤経俊は無能だが驚きの享年89 鎌倉殿の13人山口馬木也
続きを見る
頼朝は乳母のネットワークも重用し、人脈を築き上げています。
寒河尼の末子・結城朝光。小林隆さんが演じる三善康信の伯母も、頼朝の乳母をつとめていました。摩々尼という乳母にも、所領を与えています。
乳母の力
乳母とは、現代社会において忘れられたかのような存在です。
それゆえ、なぜこうも重んじられるのか、わかりにくいかもしれません。
そこで考えてみましょう。
仏教には「乳哺養育(にゅうほよういく)の恩」という言葉があります。
“子に乳を飲ませることは尊いことだ”という意味であり、流人生活中、読経に励んでいた頼朝は、そのことをしみじみと感じていたでしょう。
中国の『世説新語』には、漢武帝と乳母の逸話があります。
こんな話です。
あるとき、武帝の乳母が罪を犯しました。
乳母は知略で知られる政治家・東方朔に頼み込みます。
すると東方朔はこう言いました。
「もう何を言おうと、どうしようもない。助かりたいのであれば、弁明の場を立ち去る際に、帝に向かって振り向きなさい。
ただし、そのとき何も言わないことです。
それが最後の機となります」
乳母はこの助言に従い、武帝の前に立ちます。
武帝の横には東方朔がおり、強い口調で断罪します。
「愚か者めが! 陛下がいまさらお前ごときから乳を飲んだことなぞ、この裁きの際に考慮するわけがなかろう!」
そう言われながら、乳母は武帝の方を悲しげに振り返って去ろうとしました。
その姿を見て、あの武帝でも、心を動かされてしまいます。こうなるともう乳母を裁くことはできず、罪を許したのです。
偉大な英雄であろうと、乳を与えてくれた恩義は忘れられない――。
心あたたまる逸話と言えるでしょうか。
母乳の効能は科学的にも証明されつつあります。
19世紀末に開発された粉ミルクは瞬く間に世界へ広まりましたが、問題も立ち塞がりました。
21世紀になると、母乳の効能がさらに解明されてゆきます。
哺乳類の腸内環境は、母乳によって形成される。
腸内環境を整えることは、精神面での安定にも繋がる。
そうした母乳への恩義と効能を思えば、頼朝はじめ歴史上の偉人が乳母を重んじたことは必然といえましょう。
そこでの比企尼です。
彼女こそ、乳母の力の頂点に立ち、別格の存在感を持っていた一族でした。
※続きは【次のページへ】をclick!