比企尼

比企尼らの協力によって生き永らえた/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

頼朝を救い育てた乳母・比企尼~なぜ比企一族が悲惨な最期を迎えねばならんのか

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
比企尼
をクリックお願いします。

 


サザエ カツオ マスオ

ご覧のように、比企一族は、源頼朝と深い結束がありました。

比企尼の娘二人が頼朝の弟たちに嫁ぐ。

義経と範頼が失脚したことにより結びつきは弱くなったとしても、まだまだ縁は切れておりません。

将来幕府を背負うことになる源頼家は、比企一族の娘二人を乳母としています。

源頼家/wikipediaより引用

しかも一族の若狭局が頼家との間に子を儲けたのですから、権勢は強まるばかり。それだけでなく頼家の近習には比企能員の息子たちが仕えています。

頼家と比企一族は、十三人の合議制に対して対抗意識を抱いていました。

そこに降って湧いた頼朝の急死――。

さらに続く梶原景時とその一族の滅亡――。

危うさが見え始めていた源氏を支えるべく、比企一族は奮闘する一方、それを快く思わなかった一族もいました。

北条氏です。

要するに外戚(女系親族)同士の対立なんですね。

・源頼朝の乳母である比企尼

・源頼家の生母である北条政子

・源頼家の妻は若狭局(比企尼の娘)

比企尼は生母ではなく乳母ですが、頼家に娘が嫁いでおり、二重三重に関係が結ばれていたと捉えられます。

この複雑に入り組んだ関係については、他ならぬ『鎌倉殿の13人』の脚本家・三谷幸喜氏がうまい喩えをしていました。

◆三谷氏「鎌倉殿」サザエさん解説「サザエとカツオ手を組み、マスオ死後に波平を」タラちゃん悲劇!?(→link

かなりくだけた表現ですが「家系図がパッとアタマに浮かぶ」という点で秀逸ですよね。

サザエさんの喩えでいくと、マスオの実家が比企一族となります。

しかも彼らの一族からタラちゃんの嫁まで出てきた。

さぁ、サザエ(北条政子)とカツオ(北条義時)はどう出る?

絵・小久ヒロ

と、比企氏と北条氏の争いは、嫁姑バトルが大仰になったうえに、殺人事件の大騒動へ発展します。

嫁一族の北条時政は、姑の比企氏を許せなくなったのか。

行動に出るのです。

 


外戚と外戚の対立が悲劇を生み……

建仁3年(1203年)――北条時政が将軍職の一部を頼朝二男・源実朝に譲ると決めたことに憤った比企能員。

頼家と共に時政を追い払おうとします。

北条時政/wikipediaより引用

しかし、その陰謀は事前に北条氏に察知され、能員は時政の邸宅で斬られました。

頼家は出家し、比企一族は館で攻め立てられ、滅びてしまう――。

歴史ファンにとってはお馴染み【比企能員の変】です。

こうして日本史上のみならず、世界史でも珍しい、恐るべき嫁姑親族争いは終わりを告げました。

しかし、このことは義時の胸にシコリを残します。

これでは、あまりに血を流しすぎではないか。

政治と権力の前では、乳母への恩義すら消し飛んでしまうのか。

残されたのは、一見、苛烈な歴史です。

しかし後味は悪くとも、比企尼や乳母たちの果たした役割が消えたりはしません。

彼女らの歩んだ軌跡を学ぶことで、ジェンダーから学ぶ日本史が見えてくることでしょう。


あわせて読みたい関連記事

比企能員
比企能員はなぜ丸腰で北条に討たれたのか? 頼朝を支えてきた比企一族の惨劇

続きを見る

源頼朝
伊豆に流された源頼朝が武士の棟梁として鎌倉幕府を成立できたのはなぜなのか

続きを見る

源義朝
坂東のカリスマ・源義朝が鎌倉の礎を築く! 頼朝や義経の父 その実力とは?

続きを見る

大庭景親
大庭景親は相模一の大物武士だった~それがなぜ一度は撃破した頼朝に敗北したのか

続きを見る

源頼家
源頼家は風呂場で急所を斬られて暗殺?二代将軍も粛清される鎌倉幕府の恐ろしさ

続きを見る

北条義時
北条義時が頼朝を支え鎌倉幕府を立ち上げ 殺伐とした世で生き残った生涯62年

続きを見る

山内首藤経俊
頼朝に矢を放ちながら首を斬られずに済んだ山内首藤経俊~89歳の長寿を全うする

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
奥富敬之『源頼朝のすべて』(→amazon
佐藤和彦/谷口榮『吾妻鏡事典』(→amazon

TOPページへ


 



-源平・鎌倉・室町
-

×