こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【守護地頭】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
島津家、毛利家、伊達家も
しかし、室町幕府の支配力がのっけからショボかったので、各地の守護が地頭や地元の有力者などを家臣にして財力や兵力を蓄える……というケースが頻発します。
そうやって大名化していったのが守護大名です。
守護大名はその力を背景にして、室町幕府の政治に食い込もうとし、京都へ滞在するようになります。領国の統治については家臣や守護代という代理人に任しておりました。
応仁の乱後、守護大名は戦国大名になったり、没落したり、様々な道を辿ります。
-
応仁の乱って一体何なんだ?戦国時代の幕開け乱戦をコンパクト解説
続きを見る
それがさらに江戸時代に続いて各地の藩主となり、明治時代には華族になり……と繋がっていくのです。
※江戸期には途中で領地を変えられることも多々ありました(転封)
鎌倉時代に守護・地頭へ任じられ、その後も長く続いた家としては、
・島津家
・毛利家
・伊達家
などがありますね。
島津家は、大河ドラマ『西郷どん』でもお馴染み、島津斉興や島津斉彬、そして島津久光を輩出した家です。
-
母が頼朝の乳母子だった島津忠久~九州・薩摩に屈強な武家を築く
続きを見る
戦国時代にも四兄弟が有名ですが、同じく毛利元就の毛利家も、伊達政宗の伊達家も、説明する必要もないほどの知名度ですね。
気になった戦国大名がおられましたら、成り立ちを調べてみると面白いですよ。
もともと地方に持っていた荘園に流れる貴族も
守護・地頭の設置は、武士の生活安定化を促す一方、長い年月をかけてジワジワと皇室や公家の困窮化をもたらしました。
ザックリとまとめますとこんな流れです。
①承久の乱で上皇軍が敗北
↓
②皇室や公家が持つ荘園の領主が守護や地頭にナメられるようになる
↓
③鎌倉幕府滅亡
↓
④室町幕府開始
↓
⑤応仁の乱で戦国時代突入
↓
⑥守護(大名)・地頭がどさくさに紛れて皇室・公家に年貢を収めなくなる
↓
⑦皇室・公家のお財布が寂しくなる
このため公家の中には各地の大名家の下へ身を寄せたり、元々、地方に自分が持っていた荘園に移住して直接管理をしたりする者も現れました。
後者の例としては、土佐一条氏が有名ですね。
-
戦国大名に転身した名門貴族~土佐一条家はなぜ四国に下向した?
続きを見る
長宗我部元親に滅ぼされたあの家ですが、元はれっきとした藤原北家の流れをくむ公家です。
詳しくは上記の記事をどうぞ。なかなか興味深い展開です。
信長の父も良い関係を築いていた一人
もっとも、各地の大名の中には、変わらず皇室を尊崇したり、公家に敬意を持っている人もいました。
彼らは皇族や公家を経済的に援助し、その見返りに官位や勅令などを得て、win-winの関係を築いていきます。
毛利元就や織田信秀(信長の父)が有名ですね。
元就は大内義隆を通して朝廷に献金を行い、従五位下・右馬頭(うまのかみ)の官位をもらっています。
右馬頭は馬寮(「めりょう」または「うまのつかさ」)という役所の役人です。
朝廷が所有する馬の飼育や、各地にある勅旨牧(朝廷が所有する牧場)の管理を行うところで、ここの官職をもらうことは、武士にとって憧れでした。
武士も良い馬を育てたり買ったり、戦に使ったりしますから、朝廷との数少ない接点だと感じられたのでしょうね。戦のときに武力を示すチャンスもあったでしょうし。
また、元就にとっての右馬頭は、ご先祖様が叙任されたことのある官位でした。
朝廷は「前例があること」を基準に物事の可否を決めることが多いので、叙任の決め手になったかもしれません。
-
長宗我部元親は戦乱の四国をどう統一した?失意に終わった61年の生涯
続きを見る
織田信秀は地元の経済発展を支援し、それで得た利益をたびたび朝廷に献金していました。
目的は伊勢神宮や内裏の修繕費です。
これに対し、信秀も官位を受けています。やはり従五位下と高くはありませんでしたが、信秀自身が40歳前後で亡くなってしまっているから……というのもあるかと。
もしも信秀があと10~15年くらい生きられたら、そのぶん献金を重ね、もう少し上の官位をもらっていたでしょう。
厳密に言うと、信秀の家は尾張の守護ではなく、守護“代”だった織田大和守家の庶流です。
尾張の正式な守護は斯波氏という家なのですが、徐々に勢力を弱め、信秀・信長の時代には諸々の事情で大名としての形を保てなくなっておりました。
-
信長の父・織田信秀は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯
続きを見る
守護・地頭に限りませんが、暗記ポイントとしてだけでなく、こうした前後の時代との繋がりを見ていくと、歴史が楽しくなったり、大河ドラマなどをより深く味わえるのではないかと思います。
あわせて読みたい関連記事
鎌倉殿の13人キャラ別人物伝 (◆が13人) | |||
---|---|---|---|
※スマホの場合は左右にスライドを | |||
◆北条義時 | 三浦義村 | 北条泰時 | 伊賀の方 |
北条政子 | 阿波局 | 源実朝 | 公暁 |
◆北条時政 | りく(牧の方) | 牧氏事件 牧氏の変 | 平賀朝雅 |
畠山重忠 | ◆和田義盛 | ◆大江広元 | ◆八田知家 |
後鳥羽上皇 | 源仲章 | 土御門天皇 | 承久の乱 |
◆三善康信 | 北条時房 | ◆中原親能 | 泰時の妻 初(矢部禅尼) |
仁田忠常 | 源頼家 | 阿野全成 | 北条宗時 |
◆梶原景時 | 上総広常 | ◆比企能員 | 木曽義仲 |
源頼朝 | 源義経 | 源義朝 | 源範頼 |
◆三浦義澄 | ◆二階堂行政 | ◆安達盛長 | ◆足立遠元 |
後白河法皇 | 平清盛 | 清和源氏 | 桓武平氏 |
※リンク先ないものも順次アップしていきます |
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
守護/wikipedia
地頭/wikipedia