正平十三年・延文三年(1358年)4月30日は、室町幕府初代将軍・足利尊氏が亡くなった日です。
鎌倉幕府を滅亡させたかと思ったら、南北朝と兄弟喧嘩のドタバタを激しくしたり、室町幕府を開いたり。
あるいは「日本三悪人」の一人に数えられたり……何かとお騒がせな方ですが、まぁ、本人は魅力的な方ではあります。
初名は高氏ですが、尊氏で統一しますね。
お好きな項目に飛べる目次
足利尊氏は下野出身?それとも鎌倉?
尊氏の出生地はドコなのか?
と、これがよくある話でハッキリしていません。
足利氏はその名の通り下野国足利(現・栃木県足利市)を本拠としておりましたが、鎌倉幕府ができてからは源氏の名家のひとつとして鎌倉にいることが多かったからです。
また、母が上杉氏の出身だったため、その本拠地だった丹波国上杉荘(現・京都府綾部市)で生まれただろうという説も有力になっています。
そのため「もしかすると、尊氏は足利に行ったことがなかったのでは?」ともいわれています。
新田義貞が鎌倉幕府にモブ扱いされ、地元で苦労していたのとは対照的ですね。
ちなみに、足利家と新田家の初代は兄弟同士ですので、まさに血を分けた一族だったりします。
末路は全然違いますけどね……。
側室の子で長男でもない
せっかくですので足利家がどのような出自だったのか?
本当に名門なのか?
源氏の系図で確認しておきましょう。
ここまで来ると、さすがに遠いですけどね。
-
史実の源頼朝は一体どんな生涯53年を過ごした?鎌倉殿の13人大泉洋
続きを見る
ともかく尊氏は、生まれた場所は不明で、立場も微妙だったことはハッキリしています。
実は彼、父の正室生まれでもなければ、庶出の長男でもなかったのです。
正室生まれの兄・足利高義がいて、順当に行けば彼が足利家を継ぎ、尊氏は弟・足利直義とともに長兄を支えていくことになっていたでしょう。
しかし、高義が若くして亡くなってしまい、その子供たちはまだ幼少ということで、尊氏が跡目を継ぐことに……なりません。
長兄が亡くなったとき、尊氏は12歳。まだ元服はしていませんでしたが、これに合わせて元服をし、兄の代わりに跡を継いでも不思議ではない歳です。
なのに父・定氏はそうせず、なぜか自分が再登板しています。
「正室の血筋を引く少年を当主にするのは心もとないが、だからといっていきなり側室生まれの次男に継がせると後々面倒そう」
おそらくや、そんな考えだったのでしょう。この摩訶不思議な思考回路は、後の尊氏とも少し似ている気がします。
親子って、似てほしくないところが似るものですよね(遠い目)。
父親がなくなり、27歳でようやく足利当主に
15歳で元服した後もすぐには家督を継がせてもらえません。
しばらくは日陰とも日向ともいえない場所に置かれた尊氏。非公式に結婚して息子をもうけたり、不幸まっしぐらというわけではなかったようです。
足利家は代々北条一族から正室をもらうことになっていたので、尊氏も例にもれず、北条氏から正室を迎えています。
赤橋登子といって、後に室町幕府二代将軍・足利義詮を生む人です。
-
室町幕府の2代将軍 足利義詮は地味だが意外に有能か?生涯38年まとめ
続きを見る
ここでもまた「側室生まれの長男」と「正室生まれの次男」という複雑な構図ができてしまったのですが、後に哀しい形で解決することになります。
そうこうするうちに貞氏が亡くなり、尊氏は27歳でやっと足利の家督を継ぐことができました。
同時期に、上方では南朝の後醍醐天皇が「今度こそ鎌倉幕府を倒してやる!」と音頭を取りはじめます。今日では当時の年号をとって「元弘の乱」と呼ばれている戦いです。
鎌倉幕府もタダでやられる気はありませんから、全国の武士に動員をかけます。
尊氏は「父の喪中なので……」という至極まともな理由で断ろうとしましたが、「幕府が危ないってときにフザけてんの?」(※イメージです)と言われて無理やり出陣させられました。
「太平記」などでは、これをきっかけに尊氏が鎌倉幕府や北条氏に恨みを持つようになったとされています。
しかし彼の性格的に、親兄弟に筋を通したかったんじゃないでしょうか。そして……。
※続きは【次のページへ】をclick!