足利尊氏

足利尊氏/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

足利尊氏は情緒不安定なカリスマ将軍?生誕から室町幕府までの生涯

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
足利尊氏
をクリックお願いします。

 

正成に勝ち、賞賛を浴びるも一人でさっさと帰ってしまう

このとき尊氏が向かった先は、これまた南北朝の主役の一人・楠木正成の赤坂城でした。

正成は奇計でもって生き延びましたが、戦としての勝者は尊氏です。

試合と勝負の差みたいなもんですね。

楠木正成/wikipediaより引用

そのため幕府からも他の武士からも「さすが足利氏! おれたちにできないことを(ry」(※イメージです)と賞賛を浴びながら、尊本人はよほど不服だったらしく一人でさっさと鎌倉へ帰ってしまいます。

あまりの非礼ぶりに、北朝方の花園上皇が「いくらいい仕事したからってちょっと……」と言われてしまいました。

元弘の乱が終わると関係者が次々と処罰され、後醍醐天皇は廃位の上、隠岐島への流刑。

尊氏は第一の功績者として幕府に従五位上の位をもらいますが、その翌年に後醍醐天皇が再三倒幕計画を立てた際、鎌倉幕府を見限っています。

このとき正室・登子と嫡男・義詮は鎌倉で人質になっていたので、密かに連絡をとって脱出させました。

一方、側室生まれだった長男・竹若丸は、同じように脱出した後、駿河国浮島ヶ原(現・静岡県沼津市)で幕府の追手にかかって殺されてしまったといわれています。

長庶子の行く末もきちんと世話しようと思っていたのか。

それとも幼くして亡くなったことを哀れんだか。

尊氏は後々同じ駿河で竹若の菩提を弔いました。

新田家の初代・新田義重と足利家の初代・足利義康がちょうど竹若と義詮と同じく、「庶出の長男&嫡出の次男」という関係でしたので、尊氏も似たような処置をするつもりだったのかもしれません。

これより後の時代でも、そうした扱いをした・された人は多いですしね。

 

六波羅探題を滅ぼすと、義貞が鎌倉幕府に引導渡す

源氏の名門・足利が後醍醐天皇についた!

そんなビッグニュースは各地の武士を大きく動かしました。

さらに、後醍醐天皇の意向を受けて各地に「一緒に幕府を倒そう」という手紙を出し、兵をまとめて六波羅探題(鎌倉幕府の京都における拠点)を滅ぼします。

後醍醐天皇/wikipediaより引用

同時期に、これまた源氏の名門である新田義貞が兵を挙げ、鎌倉を攻めて幕府本体を滅ぼします。

新田義貞
新田義貞の功績とは? 尊氏や正成には負けない5つの推しエピソード

続きを見る

「同族が離れたところで協力し、大きな組織を滅ぼした」

という実に胸アツな展開のはずですが、この後の流れが派手すぎて、なかなかそういう視点で見られることは少ないですね……(´・ω・`)

もしかしたら、お互いのご先祖があの世で「見ろよ、俺たちの子孫めっちゃいい仕事してる! 皆エライ!!」とかハッスルしてた?

と、そのへんの妄想はさておき、鎌倉幕府が滅亡してHappyな後醍醐天皇は、後世に悪名高き「建武の新政」を始めます。

 

配下を建武政権に送った

尊氏も従三位に昇格。

武蔵守の役と「尊」の字を拝受して、いよいよ存在感を強めていくはずでした。

が、自らは実質的な要職に就かず、自分の配下を建武政権に送るという形を取ります。

なぜ、そんなことになったのか?

これまた不思議な行動ですが、尊氏の人格評に「人からの贈り物や褒美を気前よく部下にやってしまう」というものがあるので、それと似たような感覚だったのかもしれません。

弟・足利直義には鎌倉を任せていました。

ここは北条氏の残党により一時奪取されてしまったため、尊氏は再び鎌倉へ来ています。

このとき後醍醐天皇へ「北条氏征伐のため、私に征夷大将軍の位をいただけませんか」と申し出るも、天皇の頭の中では

「征夷大将軍くれってことはコイツ、今度は自分が鎌倉で幕府作る気だな。そうはさせん!」

となってしまったようで、尊氏の望みはかないませんでした。すると……。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×