南都焼討と平重衡

平重衡/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

南都焼討を実行した平重衡~なぜ清盛は東大寺や興福寺を潰した?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
南都焼討と平重衡
をクリックお願いします。

 

平家に仏罰は下されたのか?

こんなことをしたのであれば、仏罰がくだされるであろう!

当時の人々がそう思わないわけがありません。

歳が明けて間もない2月4日、平清盛は尋常ではない高熱にうかされ、急死しました。

すかさず、

・平家に仏罰があたった

南都焼討の祟りだ

と喧伝されました。

清盛が高熱に苦しむ様は『平家物語』でも、なかなかこっ酷く描かれるほどで、その描写を少し見てみましょう。

・病室までもが熱気に満ちてしまう

・あまりに苦しむから清盛を水風呂に入れた

・たちどころに水が沸騰し、蒸発してしまう!

こうした激しい描写は、南都焼討に対する因果応報論が込められてのことでしょう。

むろん、当時の日記でも高熱にうなされ亡くなったとありますので、熱病関連による死去であることは間違いなさそうです。

となれば、実行犯である清盛の四男・平重衡も、惨い目に遭いますよね?

しかし……。

 

墨俣川の戦い

重衡は父の喪に服する暇もなく、大将軍として【墨俣川の戦い】に向かいました。

ここにやってきた源氏は、源行家と義円の両名。

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でも簡潔に描かれていましたが、平重衡は仏罰に遭うどころか、源行家・義円らに完勝しています。

義円が仏僧であることを踏まえると、祟りも当てにならないものです。まぁ、それも現代から見れば当たり前ですが。

義円
義円(義経の同母兄)が墨俣川の戦いで呆気なく討死してしまった理由を考察

続きを見る

しかし、視野を広くもってみると、その後は平家に仏罰がくだされたような展開です。

反撃もここまでで、寿永2年(1183年)5月には【倶利伽羅峠の戦い】において、平維盛の軍が源義仲(木曽義仲)に大敗を喫します。

平維盛
平維盛が平家敗北の戦犯なのか~富士川の戦いで惨敗した後はどうなった?

続きを見る

源義仲・木曽義仲・木曾義仲
なぜ木曽義仲は平家討伐に活躍したのに失脚へ追い込まれたのか?

続きを見る

結果、平家は京都を放棄せざるを得なく、さらに迎えた寿永3年(1184年)の【一ノ谷の合戦】で、平重衡は源氏方に捕縛されてしまいます。

鎌倉にまで引き渡された重衡は、その高潔な人柄により、敵にまで感銘を与えました。

北条政子の女房であった千手の前は、宴席で重衡をもてなし、二人は恋仲になるほど。

しかし、南都の僧侶からすれば、重衡は憎むべき仏敵にほかなりません。

平家が滅亡した元暦2年(1185年)6月、斬首されます。

享年27。

重衡の死後、千手の前は衰弱死したとも、出家したとも伝わります。重衡とはそんな悲恋伝説ができるほど、愛された人物であったのでした。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×