こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【三種の神器】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
八咫鏡(やたのかがみ)
「天岩戸」の話のとき、とある神が作ったものだといわれています。
外の騒ぎを怪訝に思い、ほんの少しだけ戸を開けた天照大神の姿を照らし、外界を再び明るくしたのだとか。
最高の瑞兆をもたらしたということになるからか、三種の神器の中では珍しく物騒な逸話がありません。
今は本物が伊勢神宮に、レプリカが皇居にあります。
「八咫」は大きさを表しているともいわれますが、八尺瓊勾玉と同じく「大きい」という形容詞だという説もあります。
どちらにしろやっぱり一般人が見ることはできないので、確かめようがないのですけれども。
-
日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ
続きを見る
三種の神器については、「無理やり見ようとしたら怪奇現象が起きて諦めました」とか「無理やり見た人が発狂しました」なんて逸話がゴロゴロあるものですから、まさに「触らぬ神(の持ち物)に祟りなし」という感じになっています。
もし直に見ても平気な人が現れたら、それこそ歴史が動くときなのかもしれません。厨二すぎ?w
あわせて読みたい関連記事
-
戦国時代直前に起きた「禁闕の変」三種の神器が奪われる大事件だった
続きを見る
-
南北朝時代の始まりと終わりは?鎌倉時代に始まる両統迭立が原因だった
続きを見る
-
室町時代を一気に読む!南北朝~戦国時代の複雑な中世社会をやさしく解説
続きを見る
-
後鳥羽上皇って実はマッチョな武闘派!菊の御紋で承久の乱を引き起こす
続きを見る
-
大鏡・今鏡・水鏡・増鏡の「四鏡」に何が書かれてるか【大根の水増し】
続きを見る
-
平滋子(清盛の義妹)が現代皇室にも血を残す~兄貴は驕れる炎上男・時忠
続きを見る
-
史実の源義経はどんな生涯を送り最期を迎えた?鎌倉殿の13人菅田将暉
続きを見る
-
史実の源頼朝は一体どんな生涯53年を過ごしたか?鎌倉殿の13人大泉洋
続きを見る
-
壇ノ浦の戦い 開戦! 源氏vs平家の最終決戦はいかにして行われたか
続きを見る
-
1歳で即位6歳で壇ノ浦に沈んだ安徳天皇~清盛に振り回された生涯とは
続きを見る
-
日本人が知らない伊勢神宮七つの秘密~初詣でお賽銭投げたらダメ
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
天叢雲剣/wikipedia
八尺瓊勾玉/wikipedia
八咫鏡/wikipedia