諸葛亮孔明

絵・小久ヒロ

「待てあわてるな」日本人は天才軍師・諸葛亮(孔明)をどう見てきたのか

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
諸葛亮(孔明)
をクリックお願いします。

 


江戸っ子「大掃除をやらねえ諸葛孔明、感じ悪ィ〜」

武士はさておき、庶民は?

庶民にまでブームが及んだのは、江戸・元禄2年(1689年)初期に湖南文山が『通俗三国志』を出版して以来とされています。

庶民が興奮しながら読み、講談を聞き、刺青のモチーフにする――ならば、きっとみんな諸葛亮が好きだったんだろうと思いますよね。

と、これが結構冷静だったようで、こんな川柳も残されています。

煤掃すすはらい 孔明は 子を抱いて居る

合戦を大掃除に例えているわけです。

関羽やら張飛やらがあくせくと箒を動かしている間、あいつは子守をしているだけじゃねえか! そんなストレートな揶揄がそこにはありました。

確かに、車に乗って甲冑もつけずに羽扇を降っている姿は、楽をしているように見えなくもありません。

人気は関羽や張飛のような、元気ハツラツとした武将に集中しておりました。

火事と喧嘩にいきりたつ。そんな江戸っ子が、しらけきった諸葛亮を愛さないのは仕方ないところでしょう。

侠客や火消しが好んだ刺青のモチーフに、諸葛亮は「なんか違うよな……」となってしまうのもわかりますよね。

江戸時代も折り返し地点を過ぎますと、浮世絵が豪華な多色刷りとなり、それを生かした武者絵が大流行します。

日本のみならず、ド派手でダイナミックな中国史ものも人気の定番です。『三国志』もジャンルとして成立します。

張飛が目玉をひん剥いて敵を威嚇する、「長板板仁王立ち」。

真っ赤な顔で、囲碁を打ちながら肘の切開手術を受ける関羽。

華佗の医術で肘の切開手術を受ける関羽(歌川国芳作)/wikipediaより引用

歌川国芳
歌川国芳はチャキチャキの江戸っ子浮世絵師!庶民に愛された反骨気質

続きを見る

このあたりが“映え”の定番となるわけですね。

諸葛亮はこの点、なんか地味でイケてない。ビジュアルが地味という理由ゆえに、埋没が進みます。

 


明治から戦前 土井晩翠「星落秋風五丈原」に泣く

冷静な見方であった、日本人の諸葛亮への目線――その変貌の決定打が、明治31年(1898年)にありました。

土井晩翠の長篇詩「星落秋風五丈原」です。

明治の文人は、漢文が当然のように読めます。江戸時代の教育の名残があるのですから、当然のことです。

夏目漱石『薤露行(かいろこう)』はイギリス史を扱いながらもタイトルは漢詩の定番を使う。文体も拡張高い漢文調。

幸田露伴『運命』は【靖難せいなんの変】を描く、これまた壮大な傑作。

文明開化だ。

これからは西洋だ。

そう盛り上がる一方で、漢文を学んできた江戸以前の伝統を愛してゆきたい! そんな思いが彼らにはありました。

土井晩翠は『三国志』の大ファンであり、自らの推す諸葛亮の人生を振り返りました。

推しキャラへの愛を語るにせよ、当時の文人ともなれば極めて拡張高く詠み上げてしまう。そんな傑作です。

傑作ではあるのですが、作者の推しへの愛が強すぎて、テンションは無茶苦茶高いと思います。

どの辺がと言いますと、リピートがくどいこれですね。

丞相病篤かりき

推しが死ぬ!
推しが死にそう!
あ〜、しんどい……。

現代のオタクならば、そうまとめられる。そういう悲痛感のある詩句が入りまくる。

そっか、推しが死にそうなんだね……そこから始まって読み進めると、諸葛亮の人生がまとめられてゆきます。

土井晩翠が詠みあげた諸葛亮は「尊すぎてもう死ぬ……」となりかねない情熱が見えてきます。

要するに、鑑賞者をダイレクトに直撃すると。

江戸っ子が皮肉っていたような、自分だけ楽をする軍師像はもう消えている。

魯迅が「『演義』の諸葛孔明像って誇張しすぎ。もう気持ち悪い。こんなもんミュータント状態じゃないスか」と皮肉った、そんな姿も消えている。

そこにあるのは、死にそうなのに忠義を尽くす、清廉潔白なひとりの人間像。

全日本が号泣し、流行歌となり、諸葛亮推しが爆発的に増えたのです。

 

土井晩翠の、オタクの推しプッシュめいた諸葛亮像。

それだけが転機でもありません。

明治30年(1897年)には、内藤湖南が冷静に諸葛亮を分析した『諸葛武侯』を刊行しております。

江戸時代には、教養ある武士も関羽、庶民も関羽推しでしたよね。

それが明治末。
内藤湖南を読むようなインテリ層も、流行歌を聴いている庶民層も、諸葛孔明推しになった。

これは重要な点なのです。

三国志フィクション作品による「諸葛亮 被害者の会」陳寿が最も哀れ也

続きを見る

こうした悲壮感を帯びた諸葛亮像は、吉川英治『三国志』にも継承されてゆきます。

吉川英治『三国志』は、「横光三国志」こと横山光輝『三国志』もかなり近い。

劉備が母親のためにお茶を買う導入部は、『三国志演義』にはなく、吉川英治の創作です。

これを受け継いでいる点でも、近接しているということはご承知いただければと思います。

『人形劇三国志』も、吉川版の影響大です。

ちなみに『三国志演義』の日本語翻訳版には「お茶を買う場面がないぞ!」というクレームが入ったそうです。

それほどまでに、吉川英治版は重要。本当に大傑作ですので、未読の方は是非ともお読みいただければと思います。今ならKindle版で全巻996円ですね。

吉川英治『三国志』(→amazon

なお、後漢末、ああいう風にお茶を飲んでいたかというと、時代考証的には黒に近いグレーゾーンです……おもしろければいいんだよ!

茶の湯(侘び茶)
信長や久秀が愛し戦国時代に開花した茶の湯(侘び茶)の歴史とは?

続きを見る

そしてここで、私がどうして諸葛亮が苦手であったのか、理解できてきました。

五丈原で死ぬ――そういう推しへの重い愛が漂う、悲壮感、暗さが苦手だったのです。

そこが解明すれば、嫌悪感は不思議と消えてゆきました。土井晩翠には申し訳ありませんけれども。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-

×