べらぼう感想あらすじレビュー

背景は喜多川歌麿『ポッピンを吹く娘』/wikipediaより引用

べらぼう感想あらすじ

『べらぼう』感想あらすじレビュー第44回空飛ぶ源内

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
『べらぼう』感想あらすじレビュー第44回空飛ぶ源内
をクリックお願いします。

 


長谷川平蔵は何かを探る

蔦重が、北尾重政と重田貞一と共に江戸の街を歩いています。

どうやら重田貞一は、後の筆名「十返舎一九」に繋がる「市九」を思いついてるようで、彼らが歩く江戸の街では歌舞伎役者や女形の姿も見えます。

御高祖頭巾を被った女性の二人組もおりやす。

御高祖頭巾とは、明の初代皇帝である朱元璋由来の命名とされる説もあります。

朱元璋は紫色の頭巾は被らない。そもそも高祖ではなく、廟号としては太祖のはずだ。そういうツッコミどころは多数ありますが、江戸のシノワズリ(中国趣味)の一種だと思ってくだせえ。

さて、彼らが目にしているのは「芝居絵」でした。勝川春章が気を吐いていたころとは異なり、随分寂しくなっている。

後進の勝川派の弟子たちも病気やら何やらがありまして、パッとしておりません。

蔦重は「蘭画風は見当たんねえか」と言い出す。

はい、これです。寂しくなった芝居絵に、蘭画路線がないと言っております。

そして源内に似た姿を見かけて、思わず蔦重が追いかけてゆく。

と、そこで出会ったのは長谷川平蔵。蔦重は源内のような後ろ姿を見失ってしまいました。

平蔵は何をしていたのか?

というと、大崎の捜査中でした。あの磯八と仙太も、捜査に協力しているようで、三人は蕎麦をすすっておりますが、平蔵の奢りでしょうね。

どうやら定信の密命で、手袋の件を調べているようですね。本業も忙しいだろうに、いいんですかい?

平蔵は、誰か気になる人物を見つけたようで、追いかけてゆきます。

 


源内先生がおていさんを元気にする

蔦重はていに、源内は芝居町に潜伏中だと言い出しました。

確たる証拠もなしに話を決めつけて広げていくのは陰謀論者あるあるでしょう。

以前、蔦重は熟考しない、インプットが不十分だと指摘しました。まさにそれです。

乱世が舞台の大河ドラマだったら、初夏の頃には命を落としていてもおかしくないところですが、太平の世では生きていけます。

蔦重は近年大河ドラマ主人公の中では早死にの部類ですが、この迂闊さを踏まえると天寿を全うしているように思えなくもありません。

それにしてもおそろしい夫妻になってしまった……。

おていさんは無事なようで、どうにもおかしくなっている。紙の上に食べかすが落ちかねないのに、菓子を食べるようなことはしなかったはず。

江戸時代は虫食いの被害が今よりも深刻ですし、書を愛してきたおていさんらしくないことこのうえありません。

感情も表に出しやすくなっている。

残酷な過程といえばそうですが、もしもこの夫妻の子が無事に産まれていたら、源内生存説なんて飛び付かなかったのではないでしょうか。

精神的打撃を受けているからと周囲も見守るばかりですが、店が傾いている時に陰謀論に駆けずり回る経営者夫妻は、危なっかしくて仕方ない。

「源内先生ってなぁ、てぇしたもんだ。おていさんをこんなに元気にしちまうんだから」

そうしみじみと語る蔦重。

って、どこまでえげつないんですかい!

ネタとしてロマンを語り出して、物語で心を救うというあの手法をやっているってことですよね。思えば瀬川ともそうしてきました。

しかし、人間にはやっちゃいけねえ時ってもんがあるんでさ。心身弱っている時に栄養として陰謀論を摂取してはいけませんよ。

誰かこの二人を止めてくれ!

これは救いじゃない、救いの皮を被った破滅だ!

 


歌麿の恋心を、ていの勧めで売り出す蔦重

そこへ山東京伝がきました。こいつは助けになるのかねえ。

なんでも滝沢に縁談の話があるそうです。武家の出の婿が欲しいとか。

ドラマでは蔦重からも吉原関係者との縁談を進めていましたが、滝沢側から断っております。

みの吉は乗り気で、何がなんでものせるべきだと言い出します。同僚としてうぜえもんな。

ただ、京伝が言うには、縁談を進めるにあたって一つ難があるそうで。どうやら相手は滝沢をいっぱしの物書きだと思っているのだとか。

彼の手がけている『福寿海無量品玉』を手に取る蔦重。

黄表紙にしては文体が堅苦しいものの、作者なりの菩提を弔う気持ちがある。一発ものとしていけるのではないかと、みの吉は語ります。京伝も滝沢を押し付けた手前、手伝うと快諾します。

さらにみの吉は、歌麿不在の中でできる浮世絵の案思を上げてきました。

嗚呼、みの吉の聡明さが救いですね。彼こそ二代目蔦重なのでしょう。

ていは、店先に並ぶ歌麿の美人画を眺めています。そこで思い出すのは歌麿が恋心を描いていたということでした。

そのうえで、その絵を出してはどうかと言い出します。といっても、あくまで下絵であり、色も柄も決められておりません。

しかしていは、蔦重なら歌麿の好む色も柄も手に取るようにわかるはずだと言い、出すように迫ります。

勝手に出して怒らないか?と蔦重が躊躇すると、そこを逆手に取り見事な彫りと摺を施せばよいと答えるてい。その上で歌麿の絵は蔦重あってこそだと思わせ、戻すように促せると言うのですが……。

歌麿を戻すうえで最善の手は、次郎兵衛や駿河屋あたりに仲立ちを頼むことのような気がしてなりません。

そんなことでは戻ってこないと蔦重は乗り気じゃない。しかし、このまま待っているだけで歌麿が戻ってくるのかと迫るてい。

おていさんは酷いことをしますね。

下絵の時点で絵師が亡くなるなどして、仕上げや色の指定を別人が担うことはなかったわけではありません。

しかし、それをするにせよ手がけるのは弟子です。絵師でなければわからないことはありますし、信頼関係もあります。

関係が決裂しているうえに、許可も出していない。蔦重にも、ていにも絵心がない。それなのに下絵を勝手に仕上げて出すというのは、歌麿本人の因縁を横に置いても、あまりに酷い話です。

おていさんは賢い。漢籍教養は抜群です。しかし、芸術系のセンスはあまりないのでしょう。

これも中年以降、あるいは名があがった人間がやらかす過ちです。

専門分野が異なれば素人でしかない。それなのに、なまじ地位や周囲の忖度があると、別分野についても詳しいと誤認しだす。認知バイアスの一種である「ハロー効果」ですね。

謙虚であることは卑屈でも何でもなく、実は身を守る知恵でもあります。

なんでも知っているような振る舞いをする人よりも「この分野は他の人に聞いてください」とあっさり認めるとか、「素人じみた思いつきで恐縮ですが」と言う人の方が思慮深いことは往々にしてある。

かつてのおていさんは、そんな人だったはずですが……ブレーキ役が壊れてしまった耕書堂は、さらに暴走してゆきます。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武者震之助

大河ドラマレビュー担当。大河ドラマにとっての魏徴(ぎちょう)たらんと自認しているが、そう思うのは本人だけである。

-べらぼう感想あらすじ