青天を衝け感想あらすじ

青天を衝け第3回 感想あらすじレビュー「栄一、仕事はじめ」

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
青天を衝け第3回感想あらすじ
をクリックお願いします。

 

どこか懐かしい展開 そう、これはRPGだ!

このドラマは、昔なつかしのRPGではないでしょうか。

あるいは、そういうものをモチーフとした転生もの漫画のようで、ノスタルジーに溢れています。

想定視聴者層の分析は後述するとして……まず、エキストラ。江戸の街をウロウロするエキストラは、やたらと笑顔で動き回っていて、RPGぽい。

そんな街での偶然の出会い。運命の出会いを道端で果たしても、RPGならば問題ない。

圧倒的な説明セリフ。

「江戸かー」

「ははー江戸だデェ」

「江戸かー」

こういうセリフも、RPGならばむしろあり。栄一はじめ、いちいち「あれが公方様の住む城だ」みたいなことを言いますが、これまたRPGだと思えばよいのです。

タップしているだけでナントカなる――そんなチョロさがたまらない!

そしてなんと言っても、栄一と慶喜【伝説の勇者】っぷりですよ。

秋帆は栄一を思えば生き延びることができる。

慶喜はもうみんなが期待している。

どんだけ非現実的なことが続くのか……とアタマを抱えそうになったらこう思えばいい。

「勇者の血統だと思えばアリだ!」

しかしレベルアップも雑と言いましょうか。

比べちゃいけないとはいえ前作『麒麟がくる』のように人物たちが熟考している感もないまま、いきなり「藍玉買い付けて商才発揮だぁ!」となります。途中を全部すっ飛ばしているのもなんだかRPGっぽい。

いや、RPGでもないか。学生時代に、成績優秀だった方が作っているドラマなんだろうと思います。

教科書をサッと覚えて、試験突破!

試行錯誤しないでも勉強ができちゃう――器用で、わきまえていて、コミュ障でもなく、陽キャな秀才が考えた「賢い人物像」ですね。

『麒麟がくる』に出てきた連中みたいな、コミュ障あるいは陰キャは世間で需要がないのかもしれません。

いくら漢籍を使っても、衣装に五行説を取り入れても、世間的にはほとんど反応もなかったようですし。

『麒麟がくる』のド派手衣装! 込められた意図は「五行相剋」で見えてくる?

続きを見る

 

論語読みの論語知らず?

そうかと思えば『青天を衝け』では『論語』も出てくるし、諸葛孔明も出てくる。流石です。

「論語読みの論語知らず」なんて意地悪なことを言ってはいけませんね。

パリピ孔明』も話題の時代に諸葛孔明を出してくるなんて。

諸葛亮孔明
「待てあわてるな」日本人は天才軍師・諸葛亮孔明をどう見てきた?

続きを見る

 

 

役者の年齢はどうでもよい

高島秋帆の年齢なんてどうでもよい。

幕臣再評価をするドラマなのですから、若いイケメンにしても問題ない。

『麒麟がくる』の織田信長だってあんなに若かった!

いや、それ以前に30そこそこで【大政奉還】となるクライマックスを迎えた慶喜を演じる方の年齢は……だから、そういうことはどうでもよいのです!

大政奉還
慶喜と西郷の思惑激突~大政奉還が実施されても戦争が始まった理由

続きを見る

 

VFX、メイク、結髪が……

江戸の街は、セットとVFXを駆使しているとわかり……いや、VFXは「使っている!」とモロバレで見えると、よろしくないのですが……。

オープニングの船だけで予算オーバー気味なんてことがないように願っています。

メイク、結髪、衣装、小道具……何か安っぽいような。Illustratorで作った感が見えるような……。

いや、そんなことないですよね。だって大河ドラマですしね。

◆NHK大河ドラマ『花燃ゆ』に日本語学者がツッコミ「幕末の書物にパソコンの明朝体フォント?」(→link

 

勝負は兵家の常

さて、『青天を衝け』は“大河ファンも納得の成功作”評価が固まりつつあるようです。

◆ モデルプレス - 吉沢亮主演、大河ドラマ「青天を衝け」初回総合視聴率26.3%で計測史上過去最高を記録(→link

◆ 8年ぶり大台「青天を衝け」大河ファンも納得の演出(→link

◆好スタート『青天を衝け』は「視聴率の鬼門・明治時代」を乗り切れるか、その目算(→link

いや、その明治人視点が「神!」大河じゃなかったんでしたっけ?

まあ、その話はやめておきましょう。

◆ ドラマ『いだてん』は「明治人の気持ち」を追体験できる傑作だった!(→link

渋沢栄一「大河『晴天を衝け』大ヒット」の背景にSDGsと「物言う株主」あり(→link

意識高い人ならきっとわかるんでしょう。

私は物を言うわけでもないし、SDGsなんて難しいことわかりません。

「今回の武者は予想が外れたな」と指摘される方もおりましょう。

しかし私の見方は変わっておらず、その後に察知した不穏な点も取り上げてみましょう。

ニュースサイトやSNSから、ユーザーが褒めているポイントを分析しますと……。

子役がかわいい。

イケメン。

明るい。

そういった雰囲気を褒める声が多く、確固たる根拠は感じられません。

そこでふと湧いてきた、恐ろしい疑念がこれです。

根っからの大河ファン(2009、2011、2015、2018、2019の悪夢)も耐えた猛者が、鑑賞や感想を書くことをやめてしまったのでは? そういう感想サイトもあるようです。

感想のみならず、ニュースも見てみますと……。

◆ NHK大河「青天を衝け」に「八重の桜」の綾瀬はるかに出演希望が急浮上している…!(→link

◆「青天を衝け」にディーン・フジオカ“五代様”再降臨で波瑠との再共演あるぞ (→link

信憑性は薄い話にせよ、この手の目玉キャスト待望論が、早くも序盤から出てくるのはどうなのでしょう?

そしてこの手の憶測は不吉でもあります。

◆のん(能年玲奈)、『いだてん』出演はあり得る!レプロが抱く“不信感”の理由(→link

そして次。

◆大河『青天を衝け』の「ナレーション多すぎ問題」に、賛否が大噴出している…!(→link

ナレーションのせいで集中できないのか?

そうではないでしょう。もっと本質に迫らないと。

要は、つまらないんですよ。

しかし、記事ではそうと言い切れないから、無意識のうちに外堀から埋めようとしている。

人は、面白い作品であれば夢中になります。とてもそんな熱量は感じられない。

全体的にノイズが多いことも一因なのでしょう。メリハリのないシャウトは、視聴者の集中力を削ぎます。

根本を考えてみましょう。

過剰でくどく感じるのは、本作の脚本演出、作りそのものがこなれていないことがある。

何よりこのドラマは【視聴者が歴史に興味がない】という前提を持っています。脚本家もプロデューサーも「歴史に興味がない」という旨のことを発言してしまっている。

「私がこの程度なんだし、見る側もきっとそうだろう……」

そんな意識をどうしたって感じます。それでも成功した『あさが来た』の体験があるからこそ、自信過剰に陥り、空転しているのかもしれない。

どれだけ実績のある人でも、過去の栄光を忘れて、がむしゃらに取り組んだほうが、良い作品ができると思いませんか?

そして思い出してほしいのは、大ベテランの池端俊策さんが手掛けた『麒麟がくる』でも、脚本家をチーム体制にしており、協力がクレジットされていたことです。

大河のような長丁場を脚本家一人で乗り切るのは無理がある。いっそチーム体制だと明かした方が痛くもない腹を探られることもない。

日本ドラマ界の慣習だか何だかわかりませんが、白々しい体制はもうやめるべき――以前から私はそう申してきました。

今年の脚本家は単独制のようです。

実際のところはわかりませんが、ともかくクレジットではそうなっている。

オーバーワークに陥って脚本が遅れているのではないか?

何か行き詰まっていないか?

そんな私の杞憂を一蹴しそうな、“隙のない”という評価もあります。

◆“隙のない”大河ドラマ『青天を衝け』 全方位を取り込み「近代史はヒットしない」の定説を覆せるか?(→link

上記の記事では『麒麟がくる』の合戦シーンについて、次の通りに語っていました。

大河ドラマといえばその醍醐味は“合戦”だ。

※中略

(麒麟がくるでも)戦国時代ならではの、槍(やり)や刀、弓矢で落とし穴や投石、火の付いた米俵を転がしたりと、原始的な戦いが繰り広げられ「これぞ大河って感じ」と視聴者を熱狂させていた。

だがコロナ禍の影響もあったのだろうか。同作の合戦シーンを魅せる時間は一気に減少。

山場である、藤吉郎や徳川家康、光秀らが撤退時の最後尾で決死の覚悟で戦うシーンはわずか数分であり、がっかりする視聴者のコメントが多数。

「やはり密を回避するために戦シーンが描けないのだろうか」

「9000の兵のはずなのに実感がない」

とトーンダウンをしていた。

迫力があり盛り上がる戦シーンも、世の情勢との兼ね合いでつくっていくことになる。コロナが長引く以上、これは大河ドラマが抱える課題となりそうだ。

これは合戦の定義によると思います。

『麒麟がくる』は、むしろ『孫子』はじめ兵法のセオリー通りで見ていて気持ちが良いほど。

どのへんが?というと、心理戦と物資調達あっての勝利だと描いていたことです。

コロナのせいで合戦が減ったとは言い切れないでしょう。

世界的に見て、歴史作品は、派手な合戦よりも心理戦なり調達戦が重要視されます。心理戦と言っても根性論で勝利するものではありません。

本場の予算が潤沢にある中国ですら『三国志』もので【赤壁の戦い】を描かないのですから、時代の推移は明らかでしょう。

そういうトレンドに作り手が追いつこうとしても、見る側がついていけないという状況に不穏なものも感じます。

手放しで褒めるメディアは、おそらく海外の潮流をまるで追えてないなぁと思うのです。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-青天を衝け感想あらすじ
-

×