メアリー1世/wikipediaより引用

イギリス

英国女王メアリー1世 なぜブラッディ・マリーの語源となったのか

1516年(日本では戦国時代・永正十三年)2月18日、後にイングランド女王となるメアリー1世が誕生しました。

この時代、イングランドやスコットランドでやたらと”メアリー”という名前が出てくるのでややこしいですが、カクテルの”ブラッディ・マリー”の語源になった人と覚えるとわかりやすいかと。
それに加えてエリザベス1世の異母姉ですね。

こんなことを初っ端に書くと「元からとんでもねー人だったのか!」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、どちらかというと不幸せな生まれ育ちの結果が”ブラッディ”という気がします。

では、彼女の一生を見ていきましょう。

 

離婚したいからって強引にアレコレやり過ぎの父ちゃん

メアリー1世のご両親は、なかなか個性的なキャラです。

再婚しまくり、6人もの奥さんを変えたことで有名なヘンリー8世が父ちゃん。

母ちゃんは、ヘンリー8世の最初の王妃だったキャサリン・オブ・アラゴンです。

スペインの王女で、元々はヘンリー8世の兄であるアーサー・テューダーの後妻でした。
が、先に旦那さんが亡くなったため、その弟であるヘンリー8世に再び嫁いだのです。

ヘンリー8世/wikipediaより引用

当初は仲の良い夫婦だったそうです。
ただ、世継ぎとなる男の子がなかなか生まれず、最後に生まれたのがメアリーでした。

当時「イングランドでは女王は禁じられていない」としてヘンリー8世もノリノリでしたが、王妃には失望し、「愛妾のアン・ブーリンを妃にするから、お前との結婚は無効だったことにする!」というサイテーなことを言い出します。

この辺ちょっとややこしいので説明申し上げますね。

当時のイングランドはカトリックだったので”離婚”はできませんでした。
【結婚そのものが無効だった】
という謎の屁理屈をこねて別れることはできたので、ヘンリー8世はそれを利用しようとしたのです。

ところが当時の教皇や他国の王様が納得しない。

そこでヘンリー8世は
「じゃあカトリックやめるわ。これからのイングランドはオレがトップの教会でやっていくから!」
と開き直り、英国国教会の原型ができました。

 

両親の「離婚」で王女からその他大勢に転落

こうして結婚を否定されたことにより、キャサリンは王妃の座を追われ、メアリーも王女から庶子に身分を落とされてしまいます。

そしてアン・ブーリンが新しい王妃になり、その娘エリザベスが王女になったことで彼女達の運命はこじれていくのでした。

アン・ブーリン/wikipediaより引用

というのも、メアリーは王女の位を剥奪されたとき、既に分別のつく年齢になっていました。

そのためアンが「妹を新たな王女として認め、臣従するように」と命じても拒否します。
公的な身分は奪われても、心は王女のままだったのでしょう。

激怒したアンにエリザベスの侍女にされてしまい、ますます事態が悪化。メアリーに誰かよその王子様を迎えさせて、その人を王様にするというよくあるテを使えば丸く収まってたと思うんですけど……。
ヘンリー8世が嫡出の男子に固執したので仕方がありません。

その後もヘンリー8世は男子を求めて妃を次々と処刑・追放しては換えていったのですが、最後に妃となったキャサリン・パーという女性がメアリーとエリザベスを救います。

キャサリン・パー/wikipediaより引用

ちなみにエリザベスもアン・ブーリンが王妃ではなくなった(というか処刑された)ときに王女の位を奪われていました。
ホントこのトーチャン、サイテーですわ。

キャサリン・パーはとても賢く慈悲深い女性で、メアリーとは歳も近く、姉妹にとって初めて”母の優しさ”を与えてくれた人でした。

彼女はメアリーたち姉妹の名誉を回復し、公務を手伝わせたりと遅まきながら王族としての自覚を持たせていきます。
王位継承権も与えてくれました。カーチャン(義理だけど)ありがとう。

離婚王・最後の妻になったキャサリン・パー 6人目の王妃は超デキる女?

続きを見る

 

そして血塗れのメアリーへの道

この間ヘンリー8世に男の子が生まれ、エドワード6世となって一時王様になります。

しかし、病弱だったので15歳で夭折。
次に王位継承権はメアリーのほうが優先だったため、彼女が即位してメアリー1世になりました。

ここからメアリーは”ブラッディ”の語源になる行動を取ります。

上記の通り、ヘンリー8世は離婚したいがためだけに宗教を変えたので、当然イングランドにはまだまだカトリックの人もいました。
実はメアリー1世もまた敬虔なカトリック教徒でした。

そのため彼女は、イングランドを再びカトリックに戻そうと画策。
躍起になったばかりにプロテスタントを何百人も処刑してしまい、その様から”血塗れメアリー”と呼ばれるようになったのです。

カクテルのほうがトマトジュースを使ってるからって、別にベジタリアンだったわけではありません。
そもそもこの時代のイングランドというかヨーロッパにトマトはなかった(あっても観賞用だった)ですしね。そこで……。
※続きは次ページへ

次のページへ >



-イギリス
-,

×