こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【中国四大美人】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
月も隠れる「閉月美人」貂蝉
時代:後漢末
定番ポーズ:「貂蝉拝月」国を憂い、月を眺めて決意を固めるその姿に、月も雲に隠れてしまったとか
特徴:ほとんどフィクションベースのためか、アレンジ自由自在
欠点:耳の形
最近演じた女優:劉亦菲(リウ・イーフェイ)

貂蝉/www.iaweg.comより引用
『三国志』でおなじみの美女。現代ではゲームキャラクターとしても人気がありますね。
時は後漢末、混乱に乗じて暴虐の限りを尽くす董卓の振る舞いに、貂蝉の養父・王允は心を痛めていました。
そんな養父の姿を見て貂蝉は、国難のために己を犠牲にしようと決意します。
国を憂い、月を眺める貂蝉の美しさのあまり、月が雲に隠れてしまった、と言います。彼女はその美貌で董卓と腹心の部下・呂布を誘惑し、仲違いさせようとしたのです。
計画は成功し、呂布は董卓を暗殺するに至るのでした。
と、ここまでが貂蝉のストーリーなのですが、この逸話も名前も後世の創作です。
※以下は貂蝉にスポットを当てた関連記事となります
-
三国志に登場する絶世の美女・貂蝉は実在せず?董卓と呂布に愛された伝説の女性
続きを見る
ただし、元ネタは存在します。
呂布は董卓の侍女と密通しており、発覚を恐れていました。呂布が王允に相談したところ、いっそ討ってしまってはどうか、とアドバイスされます。
つまり呂布に「主君を討たせる気にさせた女性がいた」という点に関しては史実なのです。
このような人物であるためか、創作物では様々なアレンジが為されます。
吉川英治版三国志や、その影響が強い横山光輝版等、日本のフィクションでは呂布が董卓を暗殺した時点で貂蝉は自害、あるいは殺害される場合がほとんど。これは日本特有のアレンジです。
『三国志演義』はじめとする中国版では、董卓の死後も生存して呂布の妾となるパターンが主流です。
『演義』では呂布が曹操に敗北した後はフェードアウトしてしまいますが、演劇ではさらに様々な末路があります。
呂布の死後、関羽と曹操の間で取り合いになったり、争いの種になると関羽に斬殺されるパターンも。関羽の墓から発掘された女性の死体は貂蝉ではないか、なんて話もあったりするとか。
実は、この話の元ネタも存在します。
関羽が呂布の部下の妻に美人がいることを知り、その女性が欲しいと曹操に訴えたものの、結局、曹操が興味を持ってしまい自分の側室にした、という話です。
この手の話は、関羽の神格化が進むとともに忘れ去られていきました。
さらに、元々は美人ではなく、度胸もない普通の女性であったのを、名医・華佗が顔面を交換する整形手術と心臓交換をほどこしたとか。サイボーグかよ! と突っ込みたくなりますね。
それだけ自由にアレンジできるというのが、彼女の特徴でしょう。
ただし、四大美人中で唯一「実在しない」という理由でメンバーから外され、代わりに趙飛燕(前漢成帝皇后)を入れるパターンもあるようです。
花も羞じらう「羞花美人」楊貴妃(ようきひ)
時代:唐(719-756)
定番ポーズ:「貴妃酔酒」あでやかな酔態は満開の牡丹のよう。温泉好きであることから入浴場面も定番
特徴:豊満な肉体。デコルテを出した唐代の服と相性抜群
欠点:体臭
最近演じた女優:范冰冰(ファン・ビンビン)

楊貴妃/www.iaweg.comより引用
エジプトの伝説的美女クレオパトラ、小野小町(あるいはトロイア戦争を引き起こしたヘレネ)と並んで、日本では世界三大美女と呼ばれることもある楊貴妃。
『長恨歌』等により、古くから日本でも知られ、愛された女性です。
紫式部は『源氏物語』において、帝から絶大な寵愛を受けた光源氏の母・桐壺更衣を楊貴妃のような寵愛ぶりとたとえました。
このように中国のみならず、日本でも古くから文学や絵画の題材になっています。現代でも彼女が出てくる映画、ドラマ、テレビコマーシャルがおなじみですね。
本名は楊玉環。
玄宗の子・寿王李瑁となったものの、あまりの美しさに玄宗自身が惚れ込んでしまいました。
彼女は出家し女冠(道教の女道士)となり、その後玄宗の高宮に入り「貴妃」(妃の位)となりました。
玄宗の寵愛を一身に集めた楊貴妃は、彼女のいとこや姉妹などの親族も大出世を果たします。当時の人々は、男児よりも女児をありがたがり、願わくば楊貴妃のように寵愛されて欲しいと願ったとか。
しかし彼女自身に政治的野心は一切なく、ただ天真爛漫に生きていたようです。
彼女への愛に溺れた玄宗は、次第に政務を怠るようになってしまいます。
その結果「安史の乱」(755-763)が勃発。756年、玄宗らとともに長安から逃亡中、馬嵬という場所で護衛兵たちは楊貴妃の命を要求しました。
「このような乱が起こった元凶が彼女だからだ」
それが兵士たちの言い分でした。
玄宗は「楊貴妃は政治に口を出さなかった、罪はない」とかばいますが、兵士たちはおさまりません。かくして、やむなく楊貴妃は絞め殺されてしまったのでした。
-
安禄山と楊貴妃の赤ちゃんごっこが安史の乱へ!数千万人が死に唐は一気に衰退
続きを見る
この悲劇を詠んだのが、前述の『長恨歌』です。
優れた文学作品により、彼女の伝説的な美貌と悲運は人々の記憶に残りました。
楊貴妃は唐代美人の特徴ともいえるグラマラス……といえば聞こえはよいのですが、後世からするとかなりふくよかな体型だったようです。
ライバルの妃は彼女を「あのデブ女」と呼んでいたとも伝わっています。
中国の古典では「楊貴妃みたいな美人」というのは「ぽっちゃり体型」の言い換えであったりします。
唐代の衣装は彼女のようなグラマラス美女を引き立てるため、ともかく胸元が開いているのが特徴です。
この時代を舞台にした映画やドラマは、そちらに気が散ってしまって話の筋が追えなくなるほど、女優陣が谷間をチラつかせております。
楊貴妃のゴージャスぶりは、谷間だけではありません。全身からえもいわれぬかぐわしい香りがしたため、花がはじらいしぼんでしまったという伝説も。
しかしこれも実際のところ強烈な体臭だったのでは、と解釈されることもあるとか。
あるいは涙や汗をハンカチでぬぐうと紅く染まったという伝説も。ここまで香りが濃いと好き嫌いも分かれるでしょうね。
ライチが好物で、玄宗はわざわざ原産地から長安まで運ばせました。楊貴妃の死の直後もライチが届けられ、それを見た玄宗は号泣したそうです。
そのためか、ライチを用いたリキュールやカクテルには、彼女の名前をつけたものが数多く存在します。
★
いかがでしたでしょうか。
それぞれタイプは異なるものの、激動の歴史に翻弄された四人。
彼女らの人生や美貌を想像しつつ、ライチリキュールを一杯、なんていうのも乙かもしれませんね。
あわせて読みたい関連記事
-
三国志女性列伝・鄒氏とは~そもそも曹操との間にゲスロマンスは成立しない?
続きを見る
-
美貌で知られる文昭皇后甄氏はなぜ夫の曹丕から死を命じられたか 謎多き曹叡の母
続きを見る
-
三国志に登場する絶世の美女・貂蝉は実在せず?董卓と呂布に愛された伝説の女性
続きを見る
-
関羽は死後が熱い!「義」の代表が「万能の神」として崇敬されるまでの変遷
続きを見る
-
紫式部は道長とどんな関係を築いていた?日記から見る素顔と生涯とは
続きを見る
-
楊貴妃が愛する皇帝に殺されるまで 世界三大美女の一人に起きた悲劇
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)