10月31日は、皆さんご存じのハロウィン。
今年はコロナの影響で静かなものですが、日本でも最近では渋谷駅前にパリピが集まってどんちゃん騒ぎをして、そしてなぜか翌日にはゴミの一切ないキレイな町並みに戻ったりすることもあったりして、謎めいた一日となっておりますね。
しかし、その一方でハロウィンの
「起源そのものや仮装をする理由」
などはあまり語られない気がします。
なぜカボチャなのか――。
そう思ったことありません?
本日はその辺に注目です!
死霊たちと同じ格好をして人間だと思われないようにしよう!
ハロウィンの起源は、古代ケルト人の収穫祭だといわれています。
ケルト人とは、元々は中央アジアの騎馬民族です。
彼らが紀元前の時代にヨーロッパに移り住み、ゲルマン人などと混血を繰り返したり、欧州全土とイギリスやアイルランドなどにも広まっていきました。
現在「ケルト」というとアイルランドやスコットランドの文化を示す際に使われることが多いですが、それらの地域がケルトの文化を当時により近い形で引き継いでいるからです。
イングランドではキリスト教が優勢になった影響もありますが、今回その辺の話は置いておきましょう。

ケルト人分布の様子(青い部分が紀元前1500年から紀元前1000年で、ピンクの地域が紀元前400年)photo by wikipediaより引用
/ケルト人の間では【グレゴリオ暦(現在広く使われている暦)10月31日が一年の終わり】とされていて、その年に採れた作物と動物を神様に捧げ、火を焚いてその周りを踊るという行事がありました。
このたき火の燃えさしを各家庭に配り、かまどの種火にすると魔除けになるとされていたのだそうで。
この日の夜は夏の終わりと冬の始まりを意味し、死者の霊が家族を訪ねてやってくるとも考えられていました。
「季節は夏と冬しかない」という考え方に、ヨーロッパらしい雰囲気が漂いますね。
死者の霊がやってくるということは、同時に、
「見えない世界も大賑わい」
ということになります。
それに乗じて、人間に害をなす精霊や魔女なども姿を現すと考えられるようになり、その害を防ぐために人々は頭を悩ませました。
そして生まれたアイデアがこれ。
「奴らと似たような格好をして、人間だと思われないようにしよう!」
これがハロウィンに仮装をする理由です。
日本で置き換えるとすれば
「お盆もしくはお彼岸に妖怪がわんさかやってくるので、襲われないように鬼太郎やねずみ男になる」
という感じでしょうか。
仮装そのものがあまり日本人にとって馴染みがない、だからピンと来ない――と思われますでしょうか?
実は、あの織田信長さんもやっていたんですよー。
-
-
織田信長の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
信長は「天人(てんにん)」の格好でした……と詳細は別記事(記事末にリンク貼ります)にお譲りして、ここからはカボチャのランタン「ジャック・オー・ランタン」に注目です。
なぜ、あのような形になったのか?
もともとはカボチャではなくカブだった!?
この言葉自体は「ランタン持ちの男」という意味で、アイルランドやスコットランドにおける鬼火(正体不明の火の玉)のことでした。
「ジャック」は日本語でいうところの「名無しの権兵衛」みたいなものです。
他には、ジャック・ザ・リッパーなどがありますね。
ダメダメな生活を送っていた人の魂が、死後の世界から出禁をくらったために、カブのランタンを持ってさまよい歩いている……という話だったそうです。
後にカボチャが主流になったのは、ハロウィンがアメリカに伝わってからなんだとか。
カボチャになってからは割と可愛らしい感じになりましたが、カブのほうは……^^;

カブのジャック・オー・ランタン photo by Rannpháirtí anaithnid/wikipediaより引用
また、ジャック・オ・ランタンは良い霊を呼び、悪霊を遠ざけるともいわれています。
現在ではあっちこっちで使われていますので、悪霊もこの時期は大変でしょうね。
海のど真ん中にでも避難するのでしょうか。それはそれで海での怪談が増えそうでオソロシイ。
イングランドではもう一つ、炎に関する「ガイ・フォークス・ナイト」というお祭りがあるので、ハロウィンが廃れていた時期があります。今もこちらのほうが人気だそうで。
アイルランド・スコットランド・ウェールズではずっと続けられており、これがアメリカに伝わりました。
おそらくは十三植民地時代に渡米した人々が語り伝えたか、実際に行っていたかのどちらかでしょう。
初期の移民は非常に厳しい暮らしをしていましたので、そういうときの収穫や獲物だからこそ神への感謝もひとしおだったに違いありません。
ただし、この頃の移民は多くがピューリタン=敬虔なキリスト教徒ですから、「異教の祭り」であるハロウィンを快く思わない人も多かったようです。
アメリカで受け入れられ、そして世界へ
ハロウィンが大々的に行われるようになるのは、もう少し後の時代。
ジャガイモ飢饉や世情の変化によって、アイルランドやスコットランドから多くの人がアメリカに移り住んでからのことでした。
-
-
アイルランドとイギリスはなぜ不仲? 難しいお国事情をスッキリ解説
続きを見る
20世紀初頭にはアメリカ全土で受け入れられるようになり、さらに他国で活動するアメリカ人がハロウィンを現地に伝え……という流れで、世界中に広まっていったのです。
元はカブだったジャック・オ・ランタンが、今ではカボチャのイメージで固定化されているのも、アメリカ人が伝えたからなんですね。
日本国内でも、昔から欧米系の住民が珍しくない東京都小笠原村父島や長野県白馬村などでは、ブームになる前から広まっていたようで。
そしてそのうち製菓業界やエンタメ業界が目をつけたりして、商業的な意味合いも強くなりました。
お菓子メーカーも、この時期にそれっぽい感じのものを出していますよね。
秋といえば栗やさつまいものイメージが強く、お菓子にも使われていましたので、カボチャの占める割合はまださほど多くはない気がしますけれども。
むしろ、お祭りとか何も関係ない(であろう)マンゴーのほうが浸透しているような。
やっぱり決め手は味なんですかね。
ともあれ、信長の仮装パーティーでも……。
-
-
仮装パーティで信長はどんな格好?~戦国初心者にも超わかる信長公記27話
続きを見る
長月 七紀・記
【TOP画像&参考】
ジャック・オー・ランタン photo by Rannpháirtí anaithnid/wikipediaより引用
ハロウィン/wikipedia
ジャック・オー・ランタン/wikipedia
ケルト人/wikipedia