こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【ミッドウェー海戦】
をクリックお願いします。
実際、1942年8月7日にフランシス・ビッドル司法長官が大陪審を開くと宣言しました。
被告は勿論、トリビューン。
ジョンストン記者の特ダネについて法廷でのバトルとあいなります。
政府側からはウィリアム・D・ミッチェルが選ばれ、法務担当員となります。
この人、1925年に最高裁で政府側の弁論を行う訴訟長官を、また1929年には司法長官を、それぞれ歴任した、言わば首都の裁判の裏表を知り尽くした手練れ。
被告席に立たされた掲載した3紙の編集長にしたら全身これ脂汗です。
そして、三紙に大特ダネを載せたジョンストン記者も証言を求められます。
戦時下だった為か、審理は5日間だったそうです。
この時の様子を、後の1959年3月にノックス長官の特別アシスタントを務めたアドレー・スチーブンソンが証言しています。
スチーブンソンによると、ジョンストン記者は次のように証言していたそうです。
・珊瑚海海戦で座乗していたレキシントンが上記のような末路を遂げた5月4日、自分は重巡ニューオリンズに助けられた
・ニューオリンズは南太平洋のヌーメアに向かい、そこで救助者を下ろして今度は真珠湾に向かった
・本来なら、ヌーメアで下艦して当然ではあったが、そのまま乗り続けた
・航海の途上のある日の事、艦橋に向かう途中、キャビンを通った際、自分は開封されたメッセージが机の上に置かれているのに気づいた
・触りはしなかったものの、中身はしっかりと記憶し、それが記事の基になった
そう大陪審で証言したのです。
お気づきでしょうが、レイトンの証言と矛盾していますね。そもそも、助けた軍艦が輸送艦から重巡になっていますし。
ここからは私の推測ですが、ありのままに証言したら自分をサラトガに配置してくれたレイトンの立場が危うくなるので、嘘をついたのではないかと思われます。
当時も今も、嘘を付いたら偽証罪ですが、レイトンに恩義を感じていた可能性があります。
もっとも、ニュージアムによると、このキャビンを使用していたのは、レキシントンの副長を務めていたモート・セリグマン。
ジョンストン記者とは仲が良かったのですが、法廷証言後の1944年に退役しています。
戦時下で、指揮官級の人材は幾らあっても足りない筈なのに、不自然ではあります。
このためニュージアムはネタ元がセリグマンなのではないかと見ているようです。
どちらが正しいにせよ、情報管理がなっていませんね(と、日本人として強調したい)。
さて、当時の海軍の情報部の最高責任者はセオドア・S・ウィルキンソン提督(少将)です。
提督にしたら、軍艦の上ではなく、よりによってワシントンという地上の法廷で難しい舵取りを迫られます。
裁判の性格上、当然の事ながら海軍軍人の関心が高く、傍聴したがる向きが多かった。
そもそも裁判を開いた理由が「こんな事書いたら、日本側が暗号解読されているって気づくだろうがナニ考えとんじゃボケ新聞め」という懲らしめにある以上、傍聴されると「我が海軍は日本海軍の暗号を解読しているのか!」という噂が軍内に広がってしまいます。
スパイがどこに潜んでいるか分からない以上、これは絶対に避けたい所。
かくして提督は、その持てる権力と影響力をフルに使って、誰も来させないようにしたのでした。
こうなると、ミッチェルも「政治判断」を迫られます。
当時のマスコミに対し、1942年8月20日、「開示された限りでは諜報法に抵触していない」と言わざるを得ませんでした。
そもそも、ジョンストン記者に誓約書のサインをさせなかった以上、法律抵触もヘッタクレもありませんので、記者らに嘘は付いてない格好。
いやー、何時の世も、狸みたいな官僚がおるもんですな、洋の東西を問わず。
お好きな項目に飛べる目次
「茶番劇だ!」と今度は議会で問題視され…
で、これで幕引きかと思いきや、まだ続きがあります。
二転三転四転五転してるんですわ。
というのも、今度は下院で問題視され始めたのです。
1942年8月31日、つまりと言うか、何と言うか、ガダルカナル島での戦いが始まってから24日目(『もう次始まってまんがな大将』って感じですね)に、下院のエルマー・J・ホランド議員が、こうぶち上げたのです。
「議員諸君、大陪審に提出する前の重罪の起訴状を読むとだよ、これは公開裁判であるべきだ。そして、公開裁判には、一般証言が付きものだ。その一般証言にしてもだ、刑事裁判では熟練した被告側弁護士が説明するものであろう。つまりこうだ。軍事機密が今なおあるとしても、罪状に対する弁護をするのに関係するとしたら、公けにされねばならない筈だ」
その軍事機密が、日本海軍の暗号を解読している事を指すのは、現在から見たら一目瞭然です。
しかも、この議員さんは真相を知っていました。
ズケズケと、こう続けているからです。
「ニューヨーク・デイリー・ニュースとワシントン・タイムズ・ヘラルドにも転載されたトリビューンの記事を読めば、我が海軍が何らかの手立てで日本海軍の秘密暗号を取得・解読し、敵の最高指令を密かに把握した事は明白だ。我々の敵の計画が、連中の暗号を通じて知る所となっているのは、戦争遂行に計り知れない利点となっている」
そう言い切った上で「トリビューンの記事掲載の3日後、ジャップらは暗号を変えてしまったのだぞ」と非難しています。
「奇跡の日曜日」に救われた?
この非難演説を読むと「うわー、やっぱり日本のスパイが探知していたのか」とお思いかと。
「あれ? 待てよ、確か山本五十六ってさ、行動スケジュールを記した暗号電がバレて搭乗機が撃墜されてなかったっけ?」
そんなツッコミがありそうですね。
実は、くだんのJN-25-C暗号が変更されたのは、ホランド議員の指摘通りだったのですが、今日言うところのマイナー・チェンジ。引き続き解読出来ていました。
先に挙げたカークパトリックも、ニューヨーク・タイムズの寄稿で、こう書いています。
「当時のトリビューン紙は、この論争を呼んだ記事の掲載が法律に抵触していないと迷いもなく確信していた。そして掲載は言論の自由を保証した憲法修正第1条に守られた新聞社の特権と一致していたのだ。ただ、歪んだ歴史の解釈として、トリビューン紙が国益を損ねたという嫌味を言う向きは出てこよう」
いやー、日本人として言わせて貰いますけど、歪んでないと思いますよ(笑)。
そして、誰もが突っ込むであろう箇所には、こう強弁。
「こう問いかける人が出て当然だろう。『日本のスパイが、どこかにいたのでは?』。もし1942年の夏にアメリカ国内にスパイがいたとしても、シカゴ・トリビューンやニューヨーク・デイリー・ニュース、そしてワシントン・タイムズ・ヘラルド、はたまた議会議事録は読めなかったって事さ!」
いやだからさ、それって結果オーライって言うんじゃないの?
ともあれ、この掲載日にスパイが新聞を読んでいなかった可能性はあります。
では何故読んでいなかったのか?
実はこの6月7日って、日曜日だったんですね。
つまり、スパイが知りたがっていた穀物取引所が休場の日。
「今日は、わざわざ新聞を買いに行かなくても良いか」という展開だったのではないかと、ワタクシメは推理しております。
もしそうなら「奇跡の日曜日」だったと言えましょう。
そして、お約束かもしれないオチが
その後、アメリカが戦争に勝つと、全ては有耶無耶になってしまいます。
これでようやく、全巻の終わり…じゃあ無いのです(苦笑)。
そう、お約束かもしれないオチ?が待っていました。
これほどの大特ダネだったのに、アメリカの新聞記者なら誰もが夢見るピュリッツァー賞を、ジョンストン記者は逃しているのです。
何しろ、ピュリッツァー賞のHPで1942年を検索(→link)すると、次のような結果が。
The Chicago Tribuneの文字が、どこにも見当たらない…。
当時も今も、全米の各紙は「どこの社のどんな記事が受賞したか」を詳細に載せます。
そうなると、今度こそスパイが目にするかもしれません。
恐らく、エントリーすらさせて貰えなかったのではないかと推察されます。
さしものジョンストン記者も、強運を全て使い果たしてしまったのかもしれませんね。その心中や如何にって感じです。
その後、ジョンストン記者は1963年にこの世を去ります。
連れ添った奥さんは、その後再婚したものの、2009年12月3日に天寿を全うし、記者の後を追います。
享年100。長生きしましたなぁ。
これはこれで、一つのニュースでしょう。
ちなみに、訃報記事を書いているのは、旦那さんの新聞社、つまりシカゴ・トリビューン(→link)だったりします。奇縁と言えましょうか。
……と、ここまで書いたら今度こそ終わりって思いたいんですけど(涙)。
近年、この話がアメリカでは再び注目されています。
NSAによる要人盗聴を暴露したエドワード・スノーデン氏と、その告発報道を巡り、「情報管理とマスコミのあり方」がクローズアップ。
その流れで「昔、こんな報道があった」と、ジョンストン記者の事例が再び脚光をあび始めているのです。
便乗商法なのか、自社の歴史を大々的にPRしたいのか。
シカゴ・トリビューンが特集記事(→link)を8月11日に書いていたりしますが……すんません、これ以上は体力の限界っす。
また今度にでも(涙笑)。
あわせて読みたい関連記事
イスラム教徒になりそうだったチャーチル~心配した家族の手紙で発覚
続きを見る
ヒトラーの毒味役を強制されたドイツ人女性 衝撃の告白「これが最後の食事かも」
続きを見る
広島と長崎の被爆者3万人の治療に奔走したスイス人医師マルセル・ジュノー
続きを見る
ガンジーがヒトラーに2通も手紙を出していた!その内容とは?
続きを見る
難攻不落のシンガポール要塞が8日で撃沈~書評『シンガポール陥落』
続きを見る
戦時中の軍と新聞は如何にしてデタラメを発表し続けたか 書評『大本営発表』
続きを見る
南如水・記
【参考】
アメリカ海軍(→link)
ニュージアム(→link)
ピュリッツァー賞(→link)
シカゴ・トリビューン(→link)