2019年1月17日にアマゾンプライムビデオで動画配信の始まった『MAGI(マギ)』。
潤沢な資金と、それに負けない骨太なシナリオは歴史ファンの心を掴んで離さず、私も思わず熱が入ってしまい、一回一回のレビューがかなり長くなってしまいました。
そこで今回は、内容を端的にマトメた総評をお送りしたいと思います。
もしもまだ同作をご覧になられていない方は、ご検討を。
アマゾンプライムに加入している方で、戦国ファンでしたら、必ずやご納得されることでしょう。
シーズン1の主な舞台となるのは、天正遣欧少年使節の活躍した欧州。
精緻な時代考証と、クレームなど気にしちゃいない!といった殺伐な描写は、リアルな戦国を追い求める迫力に満ちております。
では、総評へ。
お好きな項目に飛べる目次
高難易度、追試なし 本作は鬼教官
初めに包み隠さず申し上げておきます。
本作のネックとなりうる点は、歴史的難易度がかなり高いことです。
日本史知識:中学生レベルが最低でも欲しい
世界史知識:高校生レベルが最低でも欲しい
特に世界史に関しては、大学入試問題になってもおかしくないほどの内容であり、しかもドラマ本編内での説明が少ないため、受験で日本史を選択された方は戸惑いを覚えるかもしれません。
それを補うように、大河ドラマでの「紀行」に当たるエピソードも用意されております。
併せて何らかの書物に目を通し、本レビューで取り上げた関連作品でもご覧いただければかなり理解が深まる――そんなレベルで仕上がっています。
一番重要な歴史は、宗教改革関連ですね。
とにかく本作は、その流れを把握しておくと、よりいっそう味わいが深まる。
そんな特性があります。
関連書籍をバリバリ読んでやるぞ、という気合いで挑みましょう。
配信特化型
本作は、配信というフォーマットに特化したスタイルです。
タブレット端末で見ながら
【停止】
【巻き戻し】
などを駆使して、わからないところは何度でもジッと見るのが良さそうです。
作りても、だからこそ高難易度に設定できるのでしょう。
一度ではなく、複数回の視聴が前提として作られている部分も感じます。
日本のテレビ番組は【ながら見】を前提としているようで、歴史作品の難易度低下が著しい。
それとは真逆の、ビシバシと脳みそをフル回転させろと訴えてくる本作。
新らしい時代を感じます。
日本人がターゲット・オーディエンスではない
本作は、全世界に向けて配信されております。
これも大きな特徴です。
対象とする視聴者は世界。
日本人が考える【クールジャパン】も【おもてなし】も、最初からどうでもよい。
むしろ、日本人が発信したい日本の歴史なんて正直どうでもエエわ!という意識すら感じるのですね。
このことに苛立ちを覚え、怒りをぶつける人がいることはレビューからも伝わって来ます。
織田信長がカッコイイ!
とか
忍者と侍がクール!
とか
世界の人が知りたいのは、そんな話じゃないんですね。
「こういう話は日本人には受け入れられない!」
と言われたところで、配信側としても「わかりました。では、さようなら」で終わり。大河と違ってそういうものです。
ただし、日本人の目を意識していないわけではない。
以前、BBCの関ヶ原ドラマをレビューしました。
英国人から見た家康と関ヶ原の戦い!BBC版『ウォリアーズ』は一見の価値あり
続きを見る
全体的に見るとレベルが高いものではありましたが、初歩的な考証ミスも目立ったものです。
間違ったというよりも、イギリス人向けのサービスや、どうせ気づかれないだろうという手抜きですね。
同じ番組のナポレオンあたりと比べると、ちょっと苦笑いしてしまうレベルのものでした。
それと比較すると、本作の考証はかなりシッカリしています。
ミスがないわけではありません。
全体のレベルがここまであがったものかと驚かされたです。
制作サイドは、日本人の気持ちを慰撫するつもりはない。
ただし、日本人が見てあきらかにおかしい考証ミスは避ける。
そんな毅然とした態度が、そこにはあるのです。
「クール・ジャパン」は国内外で異なる
本作は、日本人が発信したいクールジャパンではなく、海外が見たいクールジャパンを追求しています。
ここで思い出したのが、タランティーノの作品です。
彼の追及するクールジャパンは、『キル・ビル』に濃縮されておりました。
いわば、70年代テイストですね。
本作からは、そんなタランティーノあたりが涎を垂らしそうな、殺伐としたテイストがみっちりと感じられました。
血しぶき!
キリシタン弾圧!
日本刀アクション!
うぇーい!!
そういう映像や演出テイストもそうなのですが、シナリオの部分がとても70年代だなと思ったんですねえ。
歴史は、人間の精神性が動かすのだ、人はそんな巨悪に踏み潰されるだけに過ぎない——。
そんな殺伐としていて虚しい気持ちを感じたのです。
コレって、太平洋戦争体験者の考え方も根底にあると私は感じています。
歴史の流れの中、人の命が踏み潰され、一体、日本人とは何だったのかと、暗い気持ちで歴史や社会を見つめていた層の感覚だと思えるのです。
戦後の一時期、GHQは戦争を引き起こした原因に【武士道讃美】があると考え、時代モノを禁止処分にしました。
それが終わると、武士道って一体なんだったんだ、実は残酷だったはずだという、そんな作品が出てくるようになりました。
現在まで人気と知名度があるのが、以下の作品です。
『シグルイ』原作である南條範夫『駿河城御前試合』。
『バジリスク』原作である山田風太郎『甲賀忍法帖』。
『Y十M』原作である同『魔界転生』。
あまりに残酷であるとか、暗い想念に満ちているとか、性描写とか……そういう理由で、どちらかといえばB級扱いされております。
わかりやすく言えば、大河ドラマの原作には絶対に選ばれない。
戦争経験があればこそ、日本の歴史のよいところを見たい――そう願った司馬遼太郎の世界観のほうが日本人には好まれました。
これは、現在に至るまでそうですね。
『司馬遼太郎が描かなかった幕末』が面白いから湧いてくる複雑な思い
続きを見る
ただ、司馬遼太郎的な世界観って、
『実はガラパゴス的な人気だったのだなぁ』
と本作を見て思い知りました。
むしろ海外がクールジャパンとして求めているのは、山田風太郎原作であるとか、深作欣二監督であるとか。そういうテイストなのではないのか?
脚本家が鎌田敏夫氏であることにも、ストンと落ちたものです。
例えば『戦国自衛隊』も鎌田氏脚本の作品です。
信玄の恐ろしい戦いを堪能したいなら映画『戦国自衛隊』だ!その迫力いまだ衰えず
続きを見る
歴史を扱っていながらのSFには違いない。
されど、あの映像の中には、
【人間の精神性がどこまで荒れ果てるのか】
そういう凄まじさを描く覚悟がありました。
ナルホド、ああいう世界観か……そこに行きたいのか。
そう納得できたものです。
70年代にあった、戦中派の苦悩がみっちりと詰まった、歴史を見る冷たい目。
それこそが本作にはあります。
歴史劇のトレンドは「翻弄される人々の生き方」
何度も繰り返しているように、本作は日本人が見たいドラマではなく、世界的な歴史モノの流行を取り入れています。
70年代のB級日本歴史モノは、実はこの世界的な流れと合致する部分があります。
日本の歴史ものの映画タイトルに、特徴があることにお気づきですか?
それは名の知れた人物の名前を、強引なまでに入れてくることです。
顕著なのが、ヒトラーとマリー・アントワネットあたりですね。
『ヒトラーの忘れもの』にせよ『マリー・アントワネットに別れを告げて』にせよ、元々のタイトルに人名は入っていません。
特にヒトラーはナチスがらみだと、ともかく入れ込むべし!入れ込むべし! という傾向にあります。
まったくヒトラーが出てこなくても、そりゃ不思議でも何でもないという……。
それが日本の時代モノですと、ともかく英雄を出したがる。
英雄がいかにして日本の歴史を切り拓いたのか、そういう物語にしたい。
未だにそれはあるはずです。
ところが、世界的には英雄ではなく、むしろ歴史に埋もれていたはずの庶民、女性、兵士の目線から見たものが増えつつあります。
戦争画で例示すると、こう。
この絵は、アメリカ独立戦争の際のワシントンを描いたもの。
英雄であるワシントンを讃えています。
それが、第一次世界大戦ともなると、兵士たちの苦闘を描くようになりました。
英雄がカッコよく戦場を駆け回り率いる。
そんな話はちょっと古い。
海外の作家ですと、架空の軍人が主人公で、英雄は脇役であるものが多いのです。
※イギリスでも屈指の名君アルフレッド大王の時代なのに、一人の戦士が主役である『ラスト・キングダム』
本作が日本史を取り上げる上で、三英傑ではなく、彼らに翻弄される少年たちを描いた理由には、こうしたトレンドもあると思えます。
歴史という荒波に翻弄される人々。それを見たい、それが世界的な流れなのです。